連日、暑いですネ~~~。日本列島の上を高気圧が居座っているようで……。
で、今日も「ながの祇園祭り」の続編をご覧いただきますが、
メインは、ここ長野でも有名な「権堂町・御祭礼屋台巡行」の勢獅子(きおいじし)の勇壮な姿です。
まず、西後町の「御先乗り」です。
photo 1

photo 2

今年の乗馬は、西後町・中村家の太一君(小6)でした。
颯爽(さっそう)たる姿は、凛々(りり)しさを醸し出していました。
そして、大門町の方からは、「北石堂町・御祭礼屋台巡行」が見えました。
photo 3

photo 4

何とも言えない、「ながの祇園祭り」の雰囲気そのものです。
それから、大本命の「権堂・御祭礼屋台巡行」の勢獅子(きおいじし)が動き始めてくれました。
photo 5

photo 6

photo 7

権堂の若衆の皆さんのお陰で、ご覧のように勢獅子(きおいじし)のアップを撮ることが出来ました。
これらの他にも、自分で気に入った撮りが出来、有難く思っています。
又、この勢獅子(きおいじし)は、布生地で出来ていますので、こうしてアップで撮ると、重量感そのものの質感が見事に映えます。
こちら松代・伊勢町の勢獅子(きおいじし)も同じ仕様で、権堂の勢獅子(きおいじし)はその兄貴分になるようです。
そんな中、ちょっとした休憩時に、この様な素晴らしい立方の舞も……。
photo 8

道路から見上げていますと、その辺の女優さん、それ以上のオーラを放っているのでは……、と感じました。
そして、長野表参道を少し下ったところで……、
photo 9

この日は、格別に暑い一日でしたが、お気に入りの写真が沢山撮れたので、その暑さも吹っ飛びました……、
と記して結びたかったのですが、いや~~~、暑かったです。(笑)
で、今日も「ながの祇園祭り」の続編をご覧いただきますが、
メインは、ここ長野でも有名な「権堂町・御祭礼屋台巡行」の勢獅子(きおいじし)の勇壮な姿です。
まず、西後町の「御先乗り」です。
photo 1

photo 2

今年の乗馬は、西後町・中村家の太一君(小6)でした。
颯爽(さっそう)たる姿は、凛々(りり)しさを醸し出していました。
そして、大門町の方からは、「北石堂町・御祭礼屋台巡行」が見えました。
photo 3

photo 4

何とも言えない、「ながの祇園祭り」の雰囲気そのものです。
それから、大本命の「権堂・御祭礼屋台巡行」の勢獅子(きおいじし)が動き始めてくれました。
photo 5

photo 6

photo 7

権堂の若衆の皆さんのお陰で、ご覧のように勢獅子(きおいじし)のアップを撮ることが出来ました。
これらの他にも、自分で気に入った撮りが出来、有難く思っています。
又、この勢獅子(きおいじし)は、布生地で出来ていますので、こうしてアップで撮ると、重量感そのものの質感が見事に映えます。
こちら松代・伊勢町の勢獅子(きおいじし)も同じ仕様で、権堂の勢獅子(きおいじし)はその兄貴分になるようです。
そんな中、ちょっとした休憩時に、この様な素晴らしい立方の舞も……。
photo 8

道路から見上げていますと、その辺の女優さん、それ以上のオーラを放っているのでは……、と感じました。
そして、長野表参道を少し下ったところで……、
photo 9

この日は、格別に暑い一日でしたが、お気に入りの写真が沢山撮れたので、その暑さも吹っ飛びました……、
と記して結びたかったのですが、いや~~~、暑かったです。(笑)