昨日は57人の方からポチっと押していただきました。
ありがとうございます。
今日もまずは、風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
大阪へ帰省することが多くなった昨年10月頃から、風ちゃんの手作り食をストップしていました。
風ちゃんの食事をパパにまかせなきゃいけないこともあって、物理的に手作り食を毎日与えることが不可能になって
今、風ちゃんと通院している動物病院では、手作りを反対され「ドッグフード」与えるように指示されていたこともあり
風ちゃんもドッグフード中心の食生活になっていました。
そして、11月の血液検査で、肝臓の数値が異常に。
さらに今年になって腎臓の数値も異常が。
ドッグフードのせいだとは思いたくないのだけれど
今週は、ずっと風ちゃんのそばにいられるので、手作り食に戻して
その後、血液検査に行こうと決めました。
手作り食も、いままではかなりアバウトになっていたけれど
再び「ペロリン」という
犬ごはん、栄養計算ソフトを使って
リンやカルシウムなどのバランスもチェックしながら、手作り食を制作中です。
このソフトは、基本データとしてAAFCO(アアフコ)の栄養基準がベースになっています。
でも、風ちゃんの場合はAAFCO(アアフコ)のドックフードの基準じゃなくて
腎臓の療法食の数値を参考にして、それに近い栄養になるよう工夫していました。
以前は、大阪にいる頃のお世話になっていた獣医師さんからもらった
ヒルズのk/dの栄養成分数値を参考にしていたんです。
その数値は、体重16kgの場合
もしも「k/d」を与えるなら
一日
カロリー……900kcal
タンパク質…29.7g
総脂質………40.5g
炭水化物……123.3g
ナトリウム…468mg
カリウム……1386mg
カルシウム…1476mg
マグネシウム…216mg
リン……………513mg
またネットで、ロイヤルカナンの腎臓サポートの成分数値も出ていました。
それによると、100g当たりの成分
タンパク質 16.0 g
脂肪 18.0 g
食物繊維 7.2 g
灰分 4.3 g
水分 9.5 g
炭水化物 50.1 g
カルシウム 0.7 g
カリウム 0.70 g
リン 0.20 g
マグネシウム 0.06 g
鉄 11.4 mg
銅 1.50 mg
亜鉛 21.1 mg
ナトリウム 0.20 g
EPA+DHA 410 mg
タウリン 0.20 g
アルギニン 1.23 g
ビタミンE 60.1 mg
ビタミンC 20.0 mg
ビタミンB群 5.95 mg
(単位/400kcal)
で、体重16kgの場合は、一日220g与えるそうなので
それぞれを2.2倍に。
それをさっきの「k/d」の項目の値と比較すると
ヒルズ「k/d」 ロイヤルカナン
カロリー……900kcal 880kcal
タンパク質…29.7g 35.2g
総脂質………40.5g 39.6kg
炭水化物……123.3g 110.2g
ナトリウム…468mg 440mg
カリウム……1386mg 1540mg
カルシウム…1476mg 1540mg
マグネシウム…216mg 132mg
リン……………513mg 440mg
微妙に違いますね。
一般的なフードに比べて、脂質が多くリンが少ない感じですね。
肝臓には、脂肪を少なくと言われたので、悩むところです。
とりあえず、
ヒルズの「k/d」の栄養成分を参考に、手作りして行こうと思います。
ただ、このペロリンのソフトにも入っていない食材は、栄養成分をひとつひとつ手入力しなくゃいけない面倒さがあります。
例えば、最近よく与えているのが「ヤゲン鶏軟骨」です。
どうしても手作り食は、カルシウムが不足がちになるので、魚を骨ごと与えたり
鶏ガラを煮込んで、大きい骨は取り除いて、細かな骨はミキサーにかけて砕いて、手作り食の中に混ぜているんです。
で、その栄養成分も入れようと思いのですが、それがネットで調べてもなかなか出てこない。
「食品成分データベース」や
「カロリーSlism」
などで調べるんですが、
鶏軟骨に関しては、「カロリーSlism」で詳細な成分が出てきました。
「ヤゲン鶏軟骨の成分」
それはよかったのですが、鳥ガラの煮込みや、鳥骨、魚の骨などの成分が掲載されたものが
全然なくて、このあたりが困ってしまいます。
鶏ガラの中には、ヤゲン軟骨も含まれているので、その数値を参考にしたりするんですけれどねー。
どなたか、鶏ガラや鳥骨、魚の骨などの栄養成分、カルシウムがどれぐらい入っているかの
数値データをご存じないでしょうか??
あっ、日本語でなくても海外のサイトとかだったからあるかもですね。

後、手作り食で悩むところは
生食派と加熱食派の両方がそれぞれのサイトで主張しているところ。
私の見解では、犬が健康な状態なら、生食で問題なし。
ただ、生食にはいろんな菌、サルモネラ菌とかいろいろな危険があるので
カラダが弱っている時には、避けた方が無難だと思うんです。
ちなみにアメリカのアニマルセラピーを行っている団体では
生食のワンちゃんは、セラピードッグとしての活動はNGになっていると聞きました。
やはり菌の感染がゼロではないということが原因のようです。
そういうこともあって、今の風ちゃんは老犬だし、やはり生食の危険性も払拭できないので
今のところ、加熱食にしています。
ちなに昨日は、鯵と野菜、白ごはんのおじや。
今日の風ちゃん食は、鶏レバーにジャガイモ、麦、ニンジン、ヒジキ、キャベツ、シイタケ、乳酸カルシウムを混ぜて煮込みにしました。
そうそう無脂肪ヨーグルトも少しあげました。
そんな感じで、風ちゃん食を頑張ってみようかと思います。
今日は風が強いけれど、お部屋には陽光が差し込んでポカポカです。

お部屋でまったりの鈴ちゃんです。
あーん、なんちゅう格好と顔やのん。

そんな鈴ちゃんですが、上から呼ぶと、見上げてくれるようになりました。

その顔がなんともカワイイと思う親バカでーす。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
ありがとうございます。
今日もまずは、風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
大阪へ帰省することが多くなった昨年10月頃から、風ちゃんの手作り食をストップしていました。
風ちゃんの食事をパパにまかせなきゃいけないこともあって、物理的に手作り食を毎日与えることが不可能になって
今、風ちゃんと通院している動物病院では、手作りを反対され「ドッグフード」与えるように指示されていたこともあり
風ちゃんもドッグフード中心の食生活になっていました。
そして、11月の血液検査で、肝臓の数値が異常に。
さらに今年になって腎臓の数値も異常が。
ドッグフードのせいだとは思いたくないのだけれど
今週は、ずっと風ちゃんのそばにいられるので、手作り食に戻して
その後、血液検査に行こうと決めました。
手作り食も、いままではかなりアバウトになっていたけれど
再び「ペロリン」という
犬ごはん、栄養計算ソフトを使って
リンやカルシウムなどのバランスもチェックしながら、手作り食を制作中です。
このソフトは、基本データとしてAAFCO(アアフコ)の栄養基準がベースになっています。
でも、風ちゃんの場合はAAFCO(アアフコ)のドックフードの基準じゃなくて
腎臓の療法食の数値を参考にして、それに近い栄養になるよう工夫していました。
以前は、大阪にいる頃のお世話になっていた獣医師さんからもらった
ヒルズのk/dの栄養成分数値を参考にしていたんです。
その数値は、体重16kgの場合
もしも「k/d」を与えるなら
一日
カロリー……900kcal
タンパク質…29.7g
総脂質………40.5g
炭水化物……123.3g
ナトリウム…468mg
カリウム……1386mg
カルシウム…1476mg
マグネシウム…216mg
リン……………513mg
またネットで、ロイヤルカナンの腎臓サポートの成分数値も出ていました。
それによると、100g当たりの成分
タンパク質 16.0 g
脂肪 18.0 g
食物繊維 7.2 g
灰分 4.3 g
水分 9.5 g
炭水化物 50.1 g
カルシウム 0.7 g
カリウム 0.70 g
リン 0.20 g
マグネシウム 0.06 g
鉄 11.4 mg
銅 1.50 mg
亜鉛 21.1 mg
ナトリウム 0.20 g
EPA+DHA 410 mg
タウリン 0.20 g
アルギニン 1.23 g
ビタミンE 60.1 mg
ビタミンC 20.0 mg
ビタミンB群 5.95 mg
(単位/400kcal)
で、体重16kgの場合は、一日220g与えるそうなので
それぞれを2.2倍に。
それをさっきの「k/d」の項目の値と比較すると
ヒルズ「k/d」 ロイヤルカナン
カロリー……900kcal 880kcal
タンパク質…29.7g 35.2g
総脂質………40.5g 39.6kg
炭水化物……123.3g 110.2g
ナトリウム…468mg 440mg
カリウム……1386mg 1540mg
カルシウム…1476mg 1540mg
マグネシウム…216mg 132mg
リン……………513mg 440mg
微妙に違いますね。
一般的なフードに比べて、脂質が多くリンが少ない感じですね。
肝臓には、脂肪を少なくと言われたので、悩むところです。
とりあえず、
ヒルズの「k/d」の栄養成分を参考に、手作りして行こうと思います。
ただ、このペロリンのソフトにも入っていない食材は、栄養成分をひとつひとつ手入力しなくゃいけない面倒さがあります。
例えば、最近よく与えているのが「ヤゲン鶏軟骨」です。
どうしても手作り食は、カルシウムが不足がちになるので、魚を骨ごと与えたり
鶏ガラを煮込んで、大きい骨は取り除いて、細かな骨はミキサーにかけて砕いて、手作り食の中に混ぜているんです。
で、その栄養成分も入れようと思いのですが、それがネットで調べてもなかなか出てこない。
「食品成分データベース」や
「カロリーSlism」
などで調べるんですが、
鶏軟骨に関しては、「カロリーSlism」で詳細な成分が出てきました。
「ヤゲン鶏軟骨の成分」
それはよかったのですが、鳥ガラの煮込みや、鳥骨、魚の骨などの成分が掲載されたものが
全然なくて、このあたりが困ってしまいます。
鶏ガラの中には、ヤゲン軟骨も含まれているので、その数値を参考にしたりするんですけれどねー。
どなたか、鶏ガラや鳥骨、魚の骨などの栄養成分、カルシウムがどれぐらい入っているかの
数値データをご存じないでしょうか??
あっ、日本語でなくても海外のサイトとかだったからあるかもですね。

後、手作り食で悩むところは
生食派と加熱食派の両方がそれぞれのサイトで主張しているところ。
私の見解では、犬が健康な状態なら、生食で問題なし。
ただ、生食にはいろんな菌、サルモネラ菌とかいろいろな危険があるので
カラダが弱っている時には、避けた方が無難だと思うんです。
ちなみにアメリカのアニマルセラピーを行っている団体では
生食のワンちゃんは、セラピードッグとしての活動はNGになっていると聞きました。
やはり菌の感染がゼロではないということが原因のようです。
そういうこともあって、今の風ちゃんは老犬だし、やはり生食の危険性も払拭できないので
今のところ、加熱食にしています。
ちなに昨日は、鯵と野菜、白ごはんのおじや。
今日の風ちゃん食は、鶏レバーにジャガイモ、麦、ニンジン、ヒジキ、キャベツ、シイタケ、乳酸カルシウムを混ぜて煮込みにしました。
そうそう無脂肪ヨーグルトも少しあげました。
そんな感じで、風ちゃん食を頑張ってみようかと思います。
今日は風が強いけれど、お部屋には陽光が差し込んでポカポカです。

お部屋でまったりの鈴ちゃんです。
あーん、なんちゅう格好と顔やのん。

そんな鈴ちゃんですが、上から呼ぶと、見上げてくれるようになりました。

その顔がなんともカワイイと思う親バカでーす。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。