雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

運気見て 勝負に出るか 考える

2024-12-09 21:56:13 | 風ママの仕事

そろそろ近所の紅葉も終盤で、アップしていなかった写真があるので

それを載せちゃいますね。

 

まずは、すずちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

なんだか最近、モヤっとすることがある風ママです。

自分が頑張ったらどうにかなるってことではなく

周りが何か、うーーーん。

 

これは、運気が変わってきた兆候かもしれないと思ってしまいます。

って、私は射手座なんですが、今年の運気はなんだったかな? そして来年の運気は?

と思って調べてみました。

ちなみに運気は、年でズバっと変わるわけではなく、秋ぐらいから徐々に次の年の運気になるらしい。

★星座★★★2024年★★2025年★★2026年
牡羊座★★★持続期◇◇◇◇発展期◇◇◇◇低調期◇◇
牡牛座★★★大幸運期◇◇◇持続期◇◇◇◇発展期◇◇
双子座★★★奉仕期◇◇◇◇大幸運期◇◇◇持続期◇◇
蟹座★★★★人脈拡大期◇◇奉仕期◇◇◇◇大幸運期◇
獅子座★★★仕事充実期◇◇人脈拡大期◇◇奉仕期◇◇
乙女座★★★小幸運期◇◇◇仕事充実期◇◇人脈拡大期
天秤座★★★自重期◇◇◇◇小幸運期◇◇◇仕事充実期
蠍座★★★★吉凶混合期◇◇自重期◇◇◇◇小幸運期◇
射手座★★★蓄積期◇◇◇◇吉凶混合期◇◇自重期◇◇
山羊座★★★中幸運期◇◇◇蓄積期◇◇◇◇吉凶混合期
水瓶座★★★低調期◇◇◇◇中幸運期◇◇◇蓄積期◇◇
魚座★★★★発展期◇◇◇◇低調期◇◇◇◇中幸運期◇

そっかー、今年は蓄積期で今まで努力してきたことを蓄積する年だったんや。

そして、来年は、吉凶混合期、悪いこともいいこともある年。

ちなみに昨年は、中幸運期だったのよね。論文賞とかも受賞したし。

ただ、再来年は自重期に入るから、新しいことは始めない方がいい年。チャレンジは禁物だから

何かにチャレンジするのなら、一か八かで来年に勝負をかけるか

2027年の小幸運期まで待つか・・・・・。

自分の年齢のことを考えると、2027年まで待つより、早く勝負に出た方がいいかしら?

うーん、もうちょっと考えてみよっと。

 



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。


書く仕事 教える仕事 どれメイン?

2023-06-14 23:39:20 | 風ママの仕事


朝起きてすぐベランダを見たら、スズメバチが1匹ウロウロしている姿が目に入りました。

巣をなくしたスズメバチは、いったいどうするでしょう?

ネットで調べたら、一週間ほどウロウロするけれど、その後はいなくなるとか。

ただし、3匹以上いて、また巣を作り始めたら、駆除しないといけないとか。

まだしばらくは、目が離せませんね。


まずはポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今日は、午前中zoomで、午後からは風愛ちゃんと動物介在教育のボランティアミーティングに参加していました。

今年度のスケジュールがまだ決まっていないのですが

動物介在教育以外のスケジュールがどんどん詰まってきているので、この秋が乗り切れるのかとっても心配です。




先日、私の講座を昨年受講したペット関係のお仕事をしている人から、お電話があり
「先生(私のこと)の言われたことをしっかりメモして、飼い主さんに伝えたら、その問題のあったワンちゃんが見違えるようにいい子になったんです。本当に感謝しています」と。

こういう言葉を聴くと、本当にうれしいですよね。

「とてもよかったので、他にも困っている飼い主さんがいるので紹介したい」という連絡でした。


私の講座を受講してくださる人は、一般的な飼い主さんというよりも、ペット関係のお仕事をしている人が多いですね。

ペットシッターさんだったり、犬の保育園を経営している人、トリミングサロンの方など

きちんと行動理論を学びたいという人からの希望が多いんです。


私が出張して、実際に犬をみて、ハンドリングを教えることもあるんですが

多くはリモートでのカウンセリングが多かったりします。




行動分析学に基づく犬の育て方の執筆もしていて

今までは「書く仕事」がメイン。

でもそろそろ「教える仕事」をメインに切り替えても良いかもしれないと感じるようになりました。


しかし大切なのは、最前線のことを常に知っておくこと。

そのためには学会参加や研究も携わっていきたいと思っています。




今の私は、仕事もボランティアも楽しみも犬がらみがほとんどなので

もうちょっと整理して、バランスを考えていかなくちゃと思っています。


まず
●動物介在教育のボランティア

読書犬も含んで、これは愛犬といっしょに社会貢献ができる「私の楽しみ」ですね。
いっしょに参加できることが楽しいからやっているのが本音。


もちろん、いっしょに遊んだり、旅行したり、アジリティをやったりなど、愛犬といっしょにできることは「楽しみ」です。


●Do as I do
これも風愛ちゃんといっしょにできることなので「楽しみ」ですね。コンテスト用の動画を時間がある時に作らないと。
また檜垣先生と話をしていると、世界的な犬の研究の最前線のヒントを知ることもできるので、自分自身も向上できる感じがするんです。


●学会での発表
これは、マジしんどい。「楽しみ」ではなく、かなり「苦悩」だったりします。だけど、それが私の糧になって、ステップアップにつながっているように思うのです。社会的な影響力もありますよね。

●犬記事の執筆
自分が培ってきた知識をカタチにして、一般の飼い主さんにわかりやすく説明する。得意分野ではあるのですが、最近は私じゃなきゃできない!!ってことでもなさそう…だと感じています。ペットサイトも増えていますしね。
10年前は、ペットの育て方の記事でアクセスがトップだったサイトを執筆いて、この記事を書いていた人として探し当てられて、執筆依頼が来たこともありましたが、最近は私が書いた記事を参考にまとめてweb記事にしちゃっていたり、チャツトGPTなどでもペットの記事が書けちゃうようなので…。チャツトGPTでも出典を明らかにしてくれたら、いいのだけど…そういう時代だからね。

これからは、ただネットで流れてくる誰が書いたかわからない記事じゃなく「山ノ上さんが書いているものだから信用できる」という感じで
自分自身の執筆物にバリューをつけていかなくちゃ、意味がないように感じています。

●教える仕事
この20年、犬にかかわる仕事に携わり、培ってきた知識や技術を人に教える仕事です。ただ、知識を伝える仕事なら、執筆でも叶えてきた。それは不特定多数の人に対して伝えてきたものになるけれど、これからはもっとパーソナルニーズを応えるカタチで、教える仕事もやっていかなくちゃと思っています。


ただね、仕事が多すぎて、自分の時間がとれない

愛犬たちとの時間や家族の時間が削られていくのは、意に反しちゃうんですよね。




やっぱり大切にしたいのは、愛犬との癒しの時間。

セラピー犬をやっていますが、鈴も風愛も私たちの家族。

この子たちが楽しい時間や癒される時間があってこその、私なんですよね。




そう考えると、今更がむしゃらに仕事はしたくないんですよね。

雑誌の編集者をしていた時のような、深夜になっても「仕事が終わらなーい」みたいな生活には、戻れないしね。

体力的な不安もあるので、それぞれのバランスを考えながら、やっていかなくっちゃです。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



動く年 そんな気がする 今年度

2023-03-14 22:44:56 | 風ママの仕事


今日は、週一で通っているスマイル・ピラティス教室の日。その前にピラティス仲間とお茶して、おしゃべりしてきました。

仕事がかなり詰まっていて、家にいる時間はパソコンに向かってばかりですが

いいリフレッシュになりました。

「ママったら、私たちの知らないところでお茶してるのね」と思っているだろう
鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

ホワイトデーですね。

パパが買ってきてくれていました。



こちらは焼き菓子の詰め合わせですね。


そしてケーキも!!




ほっほほほほ、愛されてますよ。

多分・・・・。



さて、今年度の年間のスケジュールいろいろと入ってきました。


今年は、例年に増して忙しくなりそう。

それも動く年・・移動の多い年になりそうです。

家族旅行以外でです。

さっきも飛行機の予約を入れました。



ということは、鈴ちゃん風愛ちゃんと離れ離れになる日数が増えちゃうってことに。

コロナ中は、ほぼべったり家にいたので、お留守番が少なかったけれど

今年度は増えそうです。


コブシの花が咲き始めていたので、並木道を見に行ったら、強剪定されていて、花は少ししかなくて・・・
ちょっと残念。




これはコブシじゃないけれど、木の花・・・・。

キレイだから撮って、Googleレンズで検索したら・・・。




シデコブシと出てきました。




モクレンの一種だろうと思っていたけれど、やっぱりそうなのね。

と思っちゃいました。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

ひとつずつ やるべきことを 片付けて・・・・

2023-03-08 22:32:43 | 風ママの仕事


相変わらず、桜のふありんフォトばかりですみません。

今日はボランティアミーテイングで風愛ちゃんと参加してきました。

来月は、鈴ちゃんの眼科検診が午前中にあるので、鈴ちゃんだけを連れて行こうかなーと思っています。

風愛ちゃんスネるかなぁ・・・・。

まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

確定申告がおわり、ちょっと解放された気分になったけれど

今月は、学会もあるし

新しい仕事の打ち合わせもあるし

旅割での旅行も予約しちゃったし

やっとコロナがましになったので、ソメイヨシノが見頃になったら

ゲストをうちに呼びたいし・・・・。



そう考えるとかなりスケジュールがパツンパツンになってきました。

まずは、明日締め切りの原稿を片付けて

明日の夜zoomでの新規仕事の打ち合わせがあるので、その資料に目を通して

明後日は、動画の編集にとりかかるものがあって・・・

土日は学会。



あっ、次に15日締め切りの原稿もあったんだ。

あかん。月一の連載の原稿もまだ手付かずや。



今月、かなりヤバいなー。

確定申告で時間をとられた分のしわ寄せがでてきている・・・・。

ひとつずつやるべきことをやっていかなくっちゃ。





夜お散歩に行ったら、早くもコブシの白い花が咲いていました。

こんなに暖かいとコブシもビックリでしょうね。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

ワンちゃんの 警戒吠えを 考える…

2022-04-10 23:05:53 | 風ママの仕事


今日は、めっちゃ暑かったですね。
仕事でお出かけしていたんですがジャケットの下を迷ったけれど半袖にしましたが
暑くてずっとジャケットを脱いでいました。

昼間は半袖のTシャツ1枚でちょうどいいぐらいの気候でした


「ほんまに暑かったね」にポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

写真は、先月「青葉の森公園」に行った時のもの。まだアップしてないかったので今頃出しちゃいました。

この時は、ちょうどいい気候だったんですが、今日はほんまに暑かったです。
4月の中旬でこの暑さだったら、夏はどうなるの?と不安になったりします。



さて、話は変わりますが
「犬の警戒吠えについて」記事を書いてほしいとの依頼があり
執筆したweb記事がアップされたので紹介しますね。

犬の警戒吠え|ワンコの心理から考える「警戒吠えの予防と対策!」 | ワンコnowa

犬には感情があり、吠えるにはそれぞれ理由があり、無駄な吠えはありません。今回は犬の心理から考える「警戒吠えの予防と対策!」

ワンコnowa

 


実際、鈴も風愛も警戒吠えをします。

特に多いのが風愛ちゃんです。

鈴の方は、テリトリー吠えと歓喜吠えが多いですね。

ちなみに鈴ちゃんは、以前は要求吠えも多かったんですが、今はツンツンと私の膝に手をつくか
鼻鳴きになっています。

まぁ、吠えるよりかは、鼻鳴きの方が周りの迷惑にならないからいいかーと思っているんですけれどね。

ただ、鼻鳴きをストレスサインだと捉える人もいますよね。ただ、鈴の場合はちょっと違うんですけれどね。



実際、鈴が吠えるようになったのは、風愛ちゃんが家族になってからのような気がします。

風ちゃんと鈴ちゃんのコンビの時は、鈴が子犬の頃は、吠え声を聞くことがありましたが
その時期を過ぎると、風ちゃんも鈴ちゃんも吠えなかったので、吠えに対する苦労が全然なかったんです。


それが風愛ちゃんは、子犬の頃からよく吠えるし、そんな風愛ちゃんを指導する立場の鈴ちゃんも、吠え始めた・・・。

まぁ、風愛ちゃんのようによく吠える子が我が家に来たということは、
私に「吠え対策」の勉強をしなさい!と命じているんだろうなと思いましたよ。



そんな吠えやすい性質の風愛ちゃんですが、以前に比べたらかなり減りました。


あっ、でも家ではほとんど要求吠えのない風愛ちゃんですが
トレーニング教室でのクレート待機中だけ、要求吠えが出るんですわ。

まだまだ吠えの課題がありますが、苦労しているからこそ
人に伝えられることってあります。

風ちゃんのようなワンコだと「うちの子吠えないから、わからない」ってことになる。

行動分析学を学んで、得た知識も実践してみて、その経験から見えてくるものもある。




私は、今も鈴ちゃん風愛ちゃんのふたりから、多くのことを学ばせてもらっています。







最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


あれ出ない? ホームページを 修正や

2021-11-26 06:42:53 | 風ママの仕事


銀杏が美しいいつものお散歩コースの公園にも紅葉の木があります。

銀杏の黄色と紅葉の赤のショットを撮りたいと狙っていたんですが、なかなかここの紅葉が赤くならなくて
撮れなかったんですが、やっと紅葉しているところを発見!!

鈴ちゃんショットを撮ってみました・・にポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


写真は、いつものお気に入りの公園、有吉貝塚公園で撮影したショットをお送りします。



本当にこの公園は美しいです。

春の桜もいいけど銀杏がこんなにキレイだったとは、今年初めて知りました。



さて、先日自分のホームページ・・・。

ええっと「風鈴犬のこころ研究室」のホームページなんですが・・・・。

知らないって方は、こちらをどうぞ!!
 ↓
fuurin-dog.info

以前は、このブログを埋込表示していて、このドメインからでも「雑種犬風のひとりごと」が読めるようになっていたんです。


ちょうど1年前にホームページの内容を更新した時は、問題なく表示されていたんです。


それが先日見たら、ホームページ上に埋め込んでいたgooブログが全部表示できない状態になっていて

数日間その原因について調べたんだけど

結局「セキュリティ」の問題ということで、gooブログが埋込を拒否しているという感じだと理解したんです。

もしかしたら、ブラウザの問題かもしれないんですが、私にはわかりませんでした。




ただ、埋め込み表示はできないけれど、新しいウインドウで開くリンクは可能だということがわかり

急所ホームページの入れ替え作業などをしたんです。

もしかしたら、私のホームページがhttp://ではじまっていて、https://ではないからかもしれないんですが・・・。

私の能力では、わからなかったんです。




以前はできていたことができなくなるって、ちょっと悲しいし不便を感じます。

インターネットは、日々進化している反面、日々犯罪やトラブルも増えている。

だからセキュリティとイタチごっこだったりするんでしょうね。


そういえば、金融機関や決済取引のある企業を語った迷惑メールも、迷惑メールホルダーを日々入っているみたいです。

時々消去のために見ると、私が利用したことのないところのものや、金融機関名が違うのに同じ内容のもの
差出人のアドレスが送信先になっているものなど、フィシング詐欺だとバレバレのものがたくさんありますね。



今は銀行やクレジットカード会社のほか「メルカリ」「ETC利用照会」「Amazon」「楽天」「Paypay」などを語っているものが多いですね。

これも周期があって、ひと段落すると違う名称でまた入ってきたりします。



実際、決済があったり、個人情報を入力させるようなサイトには、httpsが必要だと思うんですが、私のホームページは、紙芝居型といわれる
文字と画像を表示するだけのものになっているので
httpで問題はないはずなんですが・・・・・。

専門性が高くなると、ちょっとついていけなくなりそうです。



ということで、ホームページのブログを使用した部分のリンクが
埋め込み型から、新ウインドウに変わりました。


それから、今まではオンラインとごく限られた人にしかやっていなかった対面での個人レッスンも、スタートさせることにしました。




今まで培っていたことを人に直接教えることもしていきたいと思っています。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

記事書くし SDGs 勉強や…

2021-08-11 22:36:00 | 風ママの仕事



午前中から取材が入っていて、お出かけしていた風ママです。

上の写真は、夜のお散歩で駅前のショッピングモール前の花壇のところで撮りました。

暗くなるとシャッタースピードが遅くなるので、ちょっと顔を動かしただけでブレちゃうのが残念です。

お顔だけブレちゃった風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

こちらは、朝のお散歩でのショットです




さて、最近メディアでよく耳にする「SDGs(エスディジーズ)」っていったい何?って人感じていました。


SDGsって日本語訳になると「持続可能な開発目標」ってことだと知っているけれど、それって直訳過ぎてピンとこない…。
だからちょっとモヤっとしていたんです。

それが記事を書くことになって、目下勉強中なんですよ。

そもそもSDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で、2015年9月の国連サミットで「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」として採択されたのがきっかけだそうなんですよね。

我が国もその目標に向かって、進みだしていて、すでに小学校や中学校の教科書には掲載されているようで、大人よりも子供たちの方がすでに認知されているみたいですね。

試験に出るんだろうなー。

この国際目標には、17の目標となるゴールがあるんです。この目標は3層になっていて

ベースとなるのが「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」「気候変動に具体的な対策を」「安全な水とトイレを世界中に」という環境に関する4つの目標です。

そしてその上に来るのが「貧困をなくそう」「平和と公正をすべての人に」「ジェンダー平等を実現しよう」
「住み続けられるまちづくりを」「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉」「質の高い教育をみんなに」の社会に関する8つ目標。

イチバン上段が「働きがいも経済成長も」「産業と技術革新の基盤を作ろう」「つくる責任つかう責任」の3つの経済や産業の目標になっています。


例えば「つくる責任つかう責任」では、作り過ぎて破棄することになった衣類や食品を減らす工夫などもターゲットになっているようです。つまり、経済や産業は、ベースである環境に配慮し、さらに中段の社会に貢献するカタチでやれよ!!ってこと、なんでしょうね。

ざっくりいえば、地球環境、社会環境に配慮して、世界中の人が幸せに暮せる未来を創るために、ひとりひとりが意識して、できることからやりましょう!ということだと思いました。




国や行政機関、教育機関も、このSDGsを進める立場にあり、メディアでも多くとりあげられていますが
項目が多すぎで、ちょっとややこしいです。

それにいろんなコジつけができる感じがしています。

記事を書くからには、ちゃんと理解しなきゃと頑張っていますが、範囲が広すぎて、これがなかなか難しい。

あちこちの企業のホームページでは、トップにその企業のSDGsへの取り組みなどを打ち出しているところも増えましたね。

じゃあ私は、どんな貢献をしている?!

愛犬たちと参加している動物介在教育は「質の高い教育をみんなに」の目標の中にある、平和及び非暴力的文化の推進にもつながっているんじゃないかしら?! 

とかいろいろと頭に浮かべながら、一般の人にわかりやすい記事構成を考え中の風ママなのでした。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

最近は 低気圧だと しんどいな

2021-05-18 11:25:08 | 風ママの仕事


昨日は、荒れたお天気で、外に出ると怖いぐらいの強風が吹き荒れていました。

時より強い雨が降りましたが、降ったり止んだりで、傘を持ってのお散歩になりました。

写真は、日曜日にお出かけした昭和の森公園から歩いていったあすみが丘水辺の郷公園でのショットです。

たっぷりお散歩した風愛ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

さっキョリソクで歩いた道のりを測ったら5kmぐらいでしたね。アップダウンもあるので、ちょうどいいハイキングみたいになりました。



こちらの公園は、駐車場も2か所あるんですが公園に繋がる道に何の案内も出ていないので、超穴場。

緑がキレイな公園です。



さて、土曜日に取材に行き、昨日締め切りだった記事がアップされました。

OGPイメージ

魅惑のスイーツや極上のお弁当@そごう千葉店「 初夏の北海道物産展」後半

<PR>そごう千葉店後半も美味がいっぱい!「初夏の北海道物産展」先週この特派員レポートで紹介しま...

リビング千葉Web - 地元密着! 千葉、幕張、船橋、習志野ほかのグルメ、イベント、お出かけ、習い事情報

 


今は、コロナ禍で試食がないのが残念ですが、おいしそうなものがいっぱいありましたよ。



昨日は、原稿も出せて、強風の中、お散歩に行って
帰宅したら、めっちゃ睡魔に襲われて・・・・・・・。

パパに後のことは頼んで、早めに就寝し、ブログの更新をパスしちゃいました。

そういう時もあるよね。



どうも最近、低気圧というか気圧の変化にカラダがついていかず、ホットフラッシュやめまいなど、更年期障害が出てきます。

もう更年期障害とは、10年も付き合っているのに、まだおわらんか!!という感じです。

ネットで調べたら、「個人差はありますが一般的に45〜55歳頃を”更年期”といいます」と出てきました。

確かに私のめまいやホットフラッシュが始まったのが40代でした。でもすでに55歳はとっくに過ぎているのに・・・・・。

その他、最近は歯にものが挟まりやすくなったり、自身のカラダの老化を感じることが増えてきました。

気持ちだけは若いつもりでいても、カラダは正直なんでしょうね。




だから、睡魔が来るときは、私のカラダが「休みなさい」と言っているこということ。

そのカラダの声に従って、眠れる時に寝ようと思いました。




ということで、ブログを更新できなかった言い訳をつづってしまった風ママでした。




最後まで読んでくださってありがとうございます。


人生を 変える法則 書いてたね

2020-06-27 23:19:26 | 風ママの仕事


写真は、昨日お出かけした千葉公園のショットです。

オオガハス以外にもいろんな花が咲いていてフォトスポットも豊富です。

モデルをいっばいやった鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


ということで、写真は千葉公園でのショット
ですが、文章は「私ってこのままでいいの?」と思った時に

「ワンパターンな毎日を変える17の法則」というのを
私は15年前の雑誌記事に書いたので、それを読み返したりします。


自分で言うのもなんですが、私の書いてきた記事って、
後から自分自身が岐路にある時に読み返すと、ええこと書いているですよ。



15年前の自分は、今の私を想像すらしていなかったでしょうけれどね。

私自身が編集や執筆などをして、手掛けた記事は

過去の自分からの贈り物みたいなもんです。


自分自身で書いた、自分の生き方のバイブルみたいなもんですね。



では、17の法則をいってみましょ。

1.できるようになった自分を想像する。

2.迷った時は、行動する方を選ぶ。

3.何か自分の手で作ってみる

4.自分のカラダをちゃんと愛してあげる

5.職場の人以外と知り合う機会を作る





6.友達からの誘いは1度は参加する

7.夢中になれる趣味をみつける

8.自分が行って確かめるなど、フットワークを軽くする

9.出会った人にはメールを送る

10.自分が表現するものをヒトに見てもらう




11.自分のストレスの緩和法をみつける

12.身軽に動けるようムダな時間をチェック

13.通勤路以外の道を歩いてみる

14.映画やドラマの感想を書く



15.わからないことは、すぐに調べるクセをつける

16.前向きの言葉を声に出す

17.つまらない時ほど、自分を見つめなおす変化のチャンス




この15年間、実践し続けていることもあるけれど

全然できていないこともあるなーと。


コロナの時代だから、できないこともあるけれど

やっぱり気持ちを前に向けないとね。




また、2~3カ月停止していた仕事も、また動き出しそうだし

自分のやりたいことをしっかりと持って
進むべき道を決めていきたいなーーと思っています。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。





いよいよね 緊急事態 何しよう…

2020-04-07 12:19:18 | 風ママの仕事


相変わらず捻挫の足が痛くて、家の中の移動もゆっくり杖をついてしかできない風ママです。

いよいよ今日にも、緊急事態宣言が出るみたいですね。

食料品や日用品などの買い物などにも行きたいけれど、それもできないので

今は、じっとおとなしくするしかない風ママです。

そんな風ママにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

地獄のスケジュールで制作した雑誌が発行されました。

チーバマガジン、略して「チーマガ」。
全80ページあるフリーマガジンです。



千葉県内のイオンやHondaなどに設置されて、自由にもっていけるようになっているそうなんですが

私自身、今は動けないのでそれを確認することができません。

ちなみに風ママは、南房総特集と、芝山特集などを編集・構成・取材・執筆をしました。


乃木坂46の高山一実さんや、元AKB48の小嶋菜月さんたちとのロケは、楽しかったですね。

とはいえ、千葉県も東京同様、緊急事態宣言が出されるということで

千葉のいいところへのお出かけも、事態が収束してからということになりますね。



ママがいっしょにお外に出られないので

風愛ちゃんが「あそんでください」とロープを持ってきて、おねだり。




もうちょっと歩けるようになったら、ノーズワークのサーチゲームも再開したいけれど

今は、ターゲットを隠すのも移動しなくちゃいけないから

ちょっと無理。


とりあえず、ロープ遊びだけで我慢してね。



はやく捻挫を治して、日々のお散歩だけでも行ってあげたいです。



捻挫する前に行った、お散歩でのショット。


まさに花びらの絨毯ですね。


こういう動けない時期に、自宅で何をするのか?

私は、何もなかったら、クリエィブなことをするだろうな・・・と思います。

ただ、私にはすべきことがある・・・。

そう、仕事がひと段落したら書き上げたいと思っていた論文です。



この一カ月という時間が与えられたということは、しっかり書きない! と言われている気がします。


ただ、まだエンジンがかからない風ママなのでした。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。