ハッピーハロウィン!!ですねー。
でも、うちは…。
まずは、風ちゃんにパワーを送るポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
私の体調の方は、マシになり、昨日も結局家で仕事をしていた風ママです。
それで、怒涛の原稿締切ラッシュもようやくひと段落。
後は、原稿の修正やら細かな仕事が残っていますが、おお山は越えた感じです。
で、昨日は週1で通っている動物病院に風ちゃんを連れて行きました。
家から5分という近さは、こういう仕事が忙しい時にも便利ですね。

動物病院の待合室では、比較的風ちゃん落ち着いていました。
前回、レーザーの後
背中のシコリがパンパンに腫れて、今にも破裂しそうになっていたんですが
火曜日・・いや水曜日ぐらいから、またしぼみはじめ
昨日の診察の時には、腫れがかなりひいてただシコリだけが残っているような感じでした。
担当は、ゴンベエでした。
「レーザーで、血行がよくなることは確かだけど、シコリが腫れる??うーん、あんまり聞いたことがないなぁ」と。
でも、それしか原因が考えられないと伝えると。
「じゃあ、今日のレーザーは、この部分は避けますね」って、当たり前やん!!
風ちゃんの排泄機能が麻痺しているのか、寝ている間に排尿も排便もしてしまうこと。
食欲は、かなり回復していて食べていること。
便もコロっとしたのが出ていることを伝えました。
でも、ちゃんと食べているはずなのに
体重は増えずの13.3kgでした。
えーん、あれだけちゃんと食べさせているから、少しは増えていると思ったのに・・・。
残念です。
さて、風ちゃんのどんどんダメダメな状態になっていくのは、なぜなのか?
ただの老化?それとも他に原因があるの?
もしも原因があるのなら、この3カ月飲ませている、肝臓のくすり「グリチロン配合錠」のせいではないかと疑う私。
なので、その薬をやめさせてもらえないかと伝えました。
すると、では血液検査をしてみましょう。
ということになり、検査をしました。
前回の検査が8月31日だったので2カ月ぶりの血液検査です。
検査項目○風ちゃんの数値(参考値)
血糖値 ○ 101 (75-128)
BUN ○ 30.2 (9.2-29.2)
クレアチニン○1.2 (0.4-1.4)
GОT ○ 41(17-44)
GPT ○116(17-78)
CPK ○116(19-166)
ALP ○301(47-254)
ナトリウム○148(141-152)
カリウム○ 4.4(3.8-5.0)
クロール○120(102-117)
総白血球数○86(60-150)
赤血球数 ○582(550-1000)
ヘモグロビン濃度○13.1(12-18)
ヘマクリット値○39.1(40-55)
МCV ○67.2
МCH ○22.5
МCHC○33.5
血小板数○42.3
Seg ○69%
Lym ○27%
Eos ○4%
オレンジ色が参考値よりもオーバー、緑色が参考値より低かったものです。
一個しかない風ちゃんの腎臓は、
BUN ○ 30.2 (9.2-29.2)
クレアチニン○1.2 (0.4-1.4)で
BUNがちょっとオーバーしているけれど、全然問題なしとのこと。
で、お薬を処方されている肝臓は
GОT ○ 41(17-44)
GPT ○116(17-78)
ALP ○301(47-254)
でオーバーしているものの、大変な数値じゃないので今の薬をやめてもいいと。
ただ、また悪化するといけないので、以前飲んでいたウルソに変更になりました。
ウルソを飲んでいた頃は、風ちゃんまぁまぁ元気だったし、副作用も出なかったので
とりあえずそれを受け入れることにしました。
そして「CPKというのが筋肉の外傷、壊死、中枢神経系の損傷に関係する数値なんですが、風ちゃん全く異常ナシなんで、
今起こっている症状も中枢神経系の損傷ではなさそうですね」と
CPK ○116(19-166)ですもんね。
問題なしだそう。
で、少し高かったのは、クロール○120(102-117)
で高いと脱水ぎみだそうで
少し低かったのは、ヘマクリット値○39.1(40-55)で、貧血が疑われるらしいのですが
両方ともこれぐらいの数値ならば、気にすることがないそうです。
ということで、血液検査上では、大きな問題がないとのことでした。
そして、レーザーを受けたのですが
以前はレーザーの時に風ちゃんは、いつも落ち着いていたのですが
今回は違いました。
レーザーが始まってから、ひどい顎痙攣に襲われて、それがだんだんひどくなって
やってもらっている間中、頭がガタガタガタガタ。
ポケットにレスキューレメディの水を持っていっていたので、それをスポイトで飲ませたんですが
一瞬おさまっても、またすぐにガクガクガク。
口を押えても、動きが止まらず、息は荒くとても苦しそうでした。
獣医師さんは「どこか悪いところがあるんだろうけれど、もしも脳ならМRIで検査しないとわからないし
そうなると全身麻酔になるし、今の風ちゃんの体力だと…」と。
「脳に腫瘍ができているとかも考えたけれど、それだったらこんななだらかな進行じゃないし…」と
一瞬不安な言葉も出てきましたが、否定があってほっとしましたが
結局今の状態だと何もわからないようでした。
診察が終わって、待合室に戻りましたが、風ちゃんのガタガタが止まりません。

動物病院にくると、顎痙攣がひどくなり体調が悪くなる風ちゃん。
やはり精神的なものが原因のひとつかもしれません。
帰宅後は、顎痙攣もおさまっていたし、レーザーが効いたのか
庭ではテクテク歩いていたし、留守番の鈴が飛び出してきて
風ちゃんひっくり帰っちゃったけど、すぐに自力で立ちあがったし
顎痙攣も一時的なもんだと思っていました。
しかし、風ちゃんが晩ご飯を完食した後、そわそわ家の中を歩きだし
落ち着かない様子だったので、庭に出すと「ゲロッ」と食べたものを吐いちゃいました。
おクチを拭こうとしたら、ガタガタに震えていました。
顎だけじゃなく、上半身全体が震えている感じです。
その後、お部屋に入れて、水を飲ませ
しばらくは風ちゃん寝てくれていました。
そして、私が就寝する前の夜11時半ごろ、再び庭に出し、大を排泄させて
オムツをして部屋に入れました。
そして、緑色のベッドで寝かして、となりにママの布団を敷いて消灯して
ママは布団の中へ。

するとそれまで自分のベッドで寝ていた鈴が、トトトトッとママの布団の中へ。
さぁ、ゆっくりと寝よう・・・・。
と思ってしばらくすると、風ちゃんのヒンヒン鳴き。
「風どうしたの?ママここにいるよ」と声をかけても
お耳をマッサージしても、泣きやみません。
立ちたちのに立てない、寝返りしたいのかと思い、立たせると部屋の中をうろうろ
そしてママのところにヌーンと顔を近づけるので、触ると顔全体がめっちゃ震えている?痙攣しているんです。
バッチフラワーレメディの水を飲ませたり、マッサージしたりで
再びベッドへ入れ、私も布団の中に入り、撫でながら眠ろうとするのですが
数分すると、またヒンヒン鳴き。
頭を触るとまたまた小刻みに震えています。
また起き上がって、水を飲ませたり
オムツはしているけれど、外でトイレをしたいのかもしれないとに庭にいっしょに出たり・・・・。
また戻って、風のベッドで寝かしつけながら、私が布団に入ってしばらくするとまたヒンヒン。
頭の震えが止まらず、それがどんどんひどくなり
息も荒く、歯もガタガタ音を立てて、とっても苦しそうなんです。
今までの顎痙攣と違い、まるでパニック発作のようです。
どうしてあげたらいいのかわからず、私も戸惑ってしまいした。
鈴は、風がベッドで横になり、私が布団に入るとスッとママの布団の中に入ってきて私の脚にペタッとくっついて
寝始めるんですが、しばらくすると、風ちゃんのヒンヒン鳴きがはじまり
私が布団から出て行ってしまうので、ママの布団の中で待機したり、自分のベッドで待っていたりでした。
結局そんなことを昨夜は10回ほども繰り返し、なんとか風ちゃんが寝てくれたのは、深夜2時半頃。
おかげて風ちゃんの今朝の目覚めは朝11時頃で、鈴と私がお散歩から帰ってきた時もまだ寝ていました。
夜中にとっても苦しそうだった風ちゃん。
本当にどうしたらいいのか困ってしまいます。
動物病院に連れて行っても、実際診察中にその症状を診ていても何もできない状態なので
連れて行ってもしかたがないと思い、優しく抱きしめたり。
そんなことしかできないママですが、風ちゃんがもう少し元気になったら、セカンドオピニオンに行ってみようと思います。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
でも、うちは…。
まずは、風ちゃんにパワーを送るポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
私の体調の方は、マシになり、昨日も結局家で仕事をしていた風ママです。
それで、怒涛の原稿締切ラッシュもようやくひと段落。
後は、原稿の修正やら細かな仕事が残っていますが、おお山は越えた感じです。
で、昨日は週1で通っている動物病院に風ちゃんを連れて行きました。
家から5分という近さは、こういう仕事が忙しい時にも便利ですね。

動物病院の待合室では、比較的風ちゃん落ち着いていました。
前回、レーザーの後
背中のシコリがパンパンに腫れて、今にも破裂しそうになっていたんですが
火曜日・・いや水曜日ぐらいから、またしぼみはじめ
昨日の診察の時には、腫れがかなりひいてただシコリだけが残っているような感じでした。
担当は、ゴンベエでした。
「レーザーで、血行がよくなることは確かだけど、シコリが腫れる??うーん、あんまり聞いたことがないなぁ」と。
でも、それしか原因が考えられないと伝えると。
「じゃあ、今日のレーザーは、この部分は避けますね」って、当たり前やん!!
風ちゃんの排泄機能が麻痺しているのか、寝ている間に排尿も排便もしてしまうこと。
食欲は、かなり回復していて食べていること。
便もコロっとしたのが出ていることを伝えました。
でも、ちゃんと食べているはずなのに
体重は増えずの13.3kgでした。
えーん、あれだけちゃんと食べさせているから、少しは増えていると思ったのに・・・。
残念です。
さて、風ちゃんのどんどんダメダメな状態になっていくのは、なぜなのか?
ただの老化?それとも他に原因があるの?
もしも原因があるのなら、この3カ月飲ませている、肝臓のくすり「グリチロン配合錠」のせいではないかと疑う私。
なので、その薬をやめさせてもらえないかと伝えました。
すると、では血液検査をしてみましょう。
ということになり、検査をしました。
前回の検査が8月31日だったので2カ月ぶりの血液検査です。
検査項目○風ちゃんの数値(参考値)
血糖値 ○ 101 (75-128)
BUN ○ 30.2 (9.2-29.2)
クレアチニン○1.2 (0.4-1.4)
GОT ○ 41(17-44)
GPT ○116(17-78)
CPK ○116(19-166)
ALP ○301(47-254)
ナトリウム○148(141-152)
カリウム○ 4.4(3.8-5.0)
クロール○120(102-117)
総白血球数○86(60-150)
赤血球数 ○582(550-1000)
ヘモグロビン濃度○13.1(12-18)
ヘマクリット値○39.1(40-55)
МCV ○67.2
МCH ○22.5
МCHC○33.5
血小板数○42.3
Seg ○69%
Lym ○27%
Eos ○4%
オレンジ色が参考値よりもオーバー、緑色が参考値より低かったものです。
一個しかない風ちゃんの腎臓は、
BUN ○ 30.2 (9.2-29.2)
クレアチニン○1.2 (0.4-1.4)で
BUNがちょっとオーバーしているけれど、全然問題なしとのこと。
で、お薬を処方されている肝臓は
GОT ○ 41(17-44)
GPT ○116(17-78)
ALP ○301(47-254)
でオーバーしているものの、大変な数値じゃないので今の薬をやめてもいいと。
ただ、また悪化するといけないので、以前飲んでいたウルソに変更になりました。
ウルソを飲んでいた頃は、風ちゃんまぁまぁ元気だったし、副作用も出なかったので
とりあえずそれを受け入れることにしました。
そして「CPKというのが筋肉の外傷、壊死、中枢神経系の損傷に関係する数値なんですが、風ちゃん全く異常ナシなんで、
今起こっている症状も中枢神経系の損傷ではなさそうですね」と
CPK ○116(19-166)ですもんね。
問題なしだそう。
で、少し高かったのは、クロール○120(102-117)
で高いと脱水ぎみだそうで
少し低かったのは、ヘマクリット値○39.1(40-55)で、貧血が疑われるらしいのですが
両方ともこれぐらいの数値ならば、気にすることがないそうです。
ということで、血液検査上では、大きな問題がないとのことでした。
そして、レーザーを受けたのですが
以前はレーザーの時に風ちゃんは、いつも落ち着いていたのですが
今回は違いました。
レーザーが始まってから、ひどい顎痙攣に襲われて、それがだんだんひどくなって
やってもらっている間中、頭がガタガタガタガタ。
ポケットにレスキューレメディの水を持っていっていたので、それをスポイトで飲ませたんですが
一瞬おさまっても、またすぐにガクガクガク。
口を押えても、動きが止まらず、息は荒くとても苦しそうでした。
獣医師さんは「どこか悪いところがあるんだろうけれど、もしも脳ならМRIで検査しないとわからないし
そうなると全身麻酔になるし、今の風ちゃんの体力だと…」と。
「脳に腫瘍ができているとかも考えたけれど、それだったらこんななだらかな進行じゃないし…」と
一瞬不安な言葉も出てきましたが、否定があってほっとしましたが
結局今の状態だと何もわからないようでした。
診察が終わって、待合室に戻りましたが、風ちゃんのガタガタが止まりません。

動物病院にくると、顎痙攣がひどくなり体調が悪くなる風ちゃん。
やはり精神的なものが原因のひとつかもしれません。
帰宅後は、顎痙攣もおさまっていたし、レーザーが効いたのか
庭ではテクテク歩いていたし、留守番の鈴が飛び出してきて
風ちゃんひっくり帰っちゃったけど、すぐに自力で立ちあがったし
顎痙攣も一時的なもんだと思っていました。
しかし、風ちゃんが晩ご飯を完食した後、そわそわ家の中を歩きだし
落ち着かない様子だったので、庭に出すと「ゲロッ」と食べたものを吐いちゃいました。
おクチを拭こうとしたら、ガタガタに震えていました。
顎だけじゃなく、上半身全体が震えている感じです。
その後、お部屋に入れて、水を飲ませ
しばらくは風ちゃん寝てくれていました。
そして、私が就寝する前の夜11時半ごろ、再び庭に出し、大を排泄させて
オムツをして部屋に入れました。
そして、緑色のベッドで寝かして、となりにママの布団を敷いて消灯して
ママは布団の中へ。

するとそれまで自分のベッドで寝ていた鈴が、トトトトッとママの布団の中へ。
さぁ、ゆっくりと寝よう・・・・。
と思ってしばらくすると、風ちゃんのヒンヒン鳴き。
「風どうしたの?ママここにいるよ」と声をかけても
お耳をマッサージしても、泣きやみません。
立ちたちのに立てない、寝返りしたいのかと思い、立たせると部屋の中をうろうろ
そしてママのところにヌーンと顔を近づけるので、触ると顔全体がめっちゃ震えている?痙攣しているんです。
バッチフラワーレメディの水を飲ませたり、マッサージしたりで
再びベッドへ入れ、私も布団の中に入り、撫でながら眠ろうとするのですが
数分すると、またヒンヒン鳴き。
頭を触るとまたまた小刻みに震えています。
また起き上がって、水を飲ませたり
オムツはしているけれど、外でトイレをしたいのかもしれないとに庭にいっしょに出たり・・・・。
また戻って、風のベッドで寝かしつけながら、私が布団に入ってしばらくするとまたヒンヒン。
頭の震えが止まらず、それがどんどんひどくなり
息も荒く、歯もガタガタ音を立てて、とっても苦しそうなんです。
今までの顎痙攣と違い、まるでパニック発作のようです。
どうしてあげたらいいのかわからず、私も戸惑ってしまいした。
鈴は、風がベッドで横になり、私が布団に入るとスッとママの布団の中に入ってきて私の脚にペタッとくっついて
寝始めるんですが、しばらくすると、風ちゃんのヒンヒン鳴きがはじまり
私が布団から出て行ってしまうので、ママの布団の中で待機したり、自分のベッドで待っていたりでした。
結局そんなことを昨夜は10回ほども繰り返し、なんとか風ちゃんが寝てくれたのは、深夜2時半頃。
おかげて風ちゃんの今朝の目覚めは朝11時頃で、鈴と私がお散歩から帰ってきた時もまだ寝ていました。
夜中にとっても苦しそうだった風ちゃん。
本当にどうしたらいいのか困ってしまいます。
動物病院に連れて行っても、実際診察中にその症状を診ていても何もできない状態なので
連れて行ってもしかたがないと思い、優しく抱きしめたり。
そんなことしかできないママですが、風ちゃんがもう少し元気になったら、セカンドオピニオンに行ってみようと思います。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。