雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

雨ですね。 リハビリ散歩 行ってきた

2019-02-28 18:31:05 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


今日は、あいにくの雨。

天気予報を見ると、夕方以降の方が雨が強くなると出ていたので

朝だけでも、風愛ちゃんのリハビリ散歩にと、思って行ってきました。


雨の中お散歩に行った風愛ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


今日から、確定申告に取り掛かった風ママです。

でも、貸借対照表と損益計算書の数字があわず、イヤになってきています。

どこかに入力し間違えがあるはずなんだけれど・・・・。

うーん。




さて、朝はパパもいたので、家族で雨の中お散歩に行きました。


でも、朝はまだ小雨だからよかったです。

実は、風愛ちゃん用のレインコートは、まだ買っていないという横着な私。


体型が安定してからと考えいるうちに、風愛ちゃんは2歳になっちゃいました。





そこで、以前着せた時はブカブカだった風ちゃんのお古を着せてみると・・・・・。


あれ、ちょっと大きいかもしれないけれど、イケそうやん!!!





ちょっとおなかのあたりは、ダブついているかもしれないけれど

長さはいい感じだし。

毛量が増えたら、ちょうどいいかも・・・・。


なーんて、おもっちゃいました。


お友達わんこの黒柴のサクラちゃん会いましたよ。



うちの近所は、柴犬さんがとても多いんですよ。






風愛ちゃんの足は、まだガックンガックン歩きです。

毎日、マッサージを何度もしているのですが

やはり、手術した足は、肉球と太腿は、なんとか触らせてくれるようになりましたが

膝近くは、まだ触らせてくれません。


そして、オスワリもちゃんとは、できません。


いつになったら・・・と焦る気持ちと、

大丈夫きっとよくなると言い聞かせる自分が

いったりきたりします。

唸るのは、まだ痛みがあるのかな・・・・・・。



今日は、1回だけの散歩になっちゃったね。

明日はちゃんと行けるといいね。





お散歩から帰ってきたら、ふたりのレインコートをお風呂場へ。


風ちゃんのものを着せると、やっばり重なっちゃいますね。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

ぶっちゃけよ 手術費用は どんなもん?!

2019-02-27 12:06:11 | 心の中で生きる風ちゃん、鈴ちゃん



みなさんは、ペット保険に入っていますか?

うちは、風ちゃんが10歳の時に腎細胞がん由来の水腎症になり
その時は、入っていなくて・・・・・。


まずは、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


風ちゃんが手術した頃・・・今から7年前ぐらいは、

ペット保険の会社も限られていて、若い頃から継続して入っていないと

シニアになってからは、入れなかったりだったんですが

今は、いろんな保険会社が参入していて、いろんなタイプがあるみたいですね。


風ちゃんの手術の時は、その前の検査だけでも、全身麻酔のCTスキャンで8万円。

手術と入院費、など前後の費用を全部合わせると約50万円かかりました。


そこには、摘出後の病理検査費用も入っています。



その後、高齢の風ちゃんが入れる保険はなくても、その時まだ1歳の鈴ちゃんは可能だったので

いろいろ調べて、通院保険ではなく、ドカンと費用がかかる

「入院・手術」だけを9割保証してくれる保険に入ったんです。
応援よろしくお願いします。




それを毎年継続して、7年続けていますが

まだ鈴ちゃんは、1度も使ったことがありません。


同じように、風愛ちゃんも生後半年ぐらいに同じ保険に入り、2年が経ったのですが

今回の膝蓋骨脱臼安定手術で、初めて保険を使いました。



そして、数日前ちゃんと入金がありましたよ。





さて、費用は…
手術前のレントゲン検査から

麻酔や手術、処置、薬、一週間の入院費用など、全部合わせて・・・・・・。


22万円ちょっとでした。

動物病院では、退院の時にその金額を支払って

明細書をペット保険の会社に郵送。

そして無事に、約20万円が入金されていました。




つまり、実質2万円ほどかかりました。

保険に入っていて、よかった・・・と思う反面

使っていない鈴ちゃんは、どれぐらい保険料を払っているのか

計算してみました。
入った時は1歳で年11,100 円
それが年齢とともに徐々に値上がりして、今は年25,550 円

きちっと計算していないけれど
ざっくり今までの年平均がこの中間だとすると、年約18,000円でしょ。

となると7年で12万6000円。


風愛ちゃんの場合は、
年11,100 円で2年なので2万2200円。


そう考えると、今回戻ってきた20万円は、大きいですね。


ただ、保険代はこれからも上がるけれど

今回戻ってきた、20万円をそれに当てると・・・

2頭で年4万円ぐらいだとしたら、後5年はそれでまかなえそう。






風愛ちゃんは、大きい方のクレートじゃなく、オレンジクレートの方ばかりに入るので・・・・。



鈴ちゃんが「そこは私の場所だったはず」と思っているかもですね。



本当は、保険を使わなくて済んでいる鈴ちゃんの方がいいんですけどね。

イザという時に安心ですね。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

どんなもん? パテラ手術の 回復度

2019-02-26 15:14:26 | 愛犬の病気と手作り食


今朝は、約1カ月ぶりの家族でのお散歩をしました。

やっと散歩が許可された風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


家を出て、しばらくは、ケンケン歩き。

手術した方の脚をあげたまんまで歩く姿が見られた風愛ちゃん。


今朝は、パパもいっしょの
久しぶりの家族そろってのお散歩をしましたよ。


気持ちが焦るのか、リードを引っ張り気味で早歩きになると

すぐにケンケン歩きになってしまいます。

だけど、土面の上で、ゆっくりと歩く時は

ちゃんとパテラの手術をした足の肉球も、地面を踏んでいる感じ。




ただ、まだ体重をかけているようではないのですが

ゆっくりと、ゆっくりと歩く分にはちゃんと足がついているので

今は、早く移動させないようにして、ゆっくり歩かせることがリハビリになるんだろうなーと

思っています。


これから、徐々に回復してくれると思うのですが

パテラで膝蓋骨の手術の後って、どれぐらいで普通に歩けるのかしら?

最初は1カ月安静にしていたら、すぐに普通に歩けるのかと思っていたけれど

昨日から、やっとリハビリスタートという感じです。





ただし、家の中では自由にしてOKだというので

昨夜から、私は二階の寝室のベッドで眠ることを復活。

リビングの床のお布団で寝るのも、鈴ちゃんが毎晩添い寝してくれるので
それも良かったんですけれどね。

昨夜から、鈴ちゃんはママのベッドのクレートで寝ています。




風愛ちゃんは、一階のリビングのオレンジクレートがお気に入りみたいで

そこで朝まで寝ていましたよ。

まだ階段は、自己判断にまかせていますが、ちょっとしんどいのかもですね。


ゆっくり歩いて、筋力を取り戻さなくっちゃね。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

うれしいね 散歩解禁 ぼちぼちね

2019-02-25 17:13:52 | 愛犬の病気と手作り食


風愛ちゃんと動物病院に手術後の検診に行ってきました。

そんな風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



朝は、鈴ちゃんとだけのお散歩でした。




お散歩の途中で雨が降り出してきて、公園に入ったとたん、Uターンして戻ってきました。


そして、鈴ちゃんと風愛ちゃんの朝食を済ませて

風愛ちゃんを幕張の手術した動物病院に連れていきました。

久しぶりの外出に、風愛ちゃん大喜び。


だったんですが、着いたところがあの入院していた動物病院だとわかると・・・・。





「私、帰りたいです」と外ばかり見ていました。


そして、診察室へもちょっとイヤがっていましたね。

体重は13.9kg。

パパは「最近風愛ちゃん、大きくなったんじゃないか?」と言っていたのですが
体重は増えていません。


多分、筋肉がなくなって、脂肪が増えているから、大きくなるなったように感じるかも。

「レントゲンを撮るのでお預かりします」と院長。


そして、風愛ちゃんとしばしお別れ。


再び私は、待合室へ。

名前を呼ばれて、再度診察室に入ると

風愛ちゃん、めっちゃクッサいの。


どうやら、肛門腺液を発射しちゃったみたい。


あー、これって、風ちゃんも恐怖なことがあると、いつも肛門腺液を発射していたな・・と思い出しました。


鈴ちゃんは、子犬の頃、恐怖なことがあると脱糞だったけれど

風愛ちゃんは、風ちゃんタイプなんだと思いました。



さて、肛門腺液は、発射しちゃったけれど

レントゲンの結果、膝の方は順調に回復中とのこと。

まだ、脚をあげてケンケン歩きすることが多いことや

膝に突起があることなどを確認しました。


レントゲンを見ると、膝の突起は、手術で入れた金属のピンの先端。

気になるようだったら、一か月後の検診後に取り除く手術をします・・とのことでした。


ケンケン歩きは、これからリハビリを兼ねて歩くことで、筋肉がついてくると緩和されるだろうとのこと。


まず今週は、朝晩10分ずつぐらいのお散歩に留めて、徐々に散歩量を増やしていくこと。

家の中では、自由にしていいし、階段もOK。


ただし、ドックランなどで走らせるのは、もう少し先で・・・とのことでした。






動物病院を出て、せっかく幕張まで来ているのだからと

幕張のワン友と待ち合わせ。




この1カ月、ワン友さんとも会うことがなかった風愛ちゃんだから
新鮮だったみたい。



ワンコOKのカフェで、ちょっと休憩。


そして、近場の公園を軽く一回りしましたよ。



風愛ちゃん、1カ月ぶりの公園ね。

お友達もいっしょでうれしいね。





帰宅後、ぐっすりの風愛ちゃん。




この膝が早くちゃんと動きますように・・・・。




ずいぶん毛も生えてきましたね。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



梅見頃 桜も咲いて 気が逸る

2019-02-24 16:30:47 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」



昨日は、体調を崩して、寝込んでいましたが
昨夜は、パパと寝る場所を交替してもらって、久々に2階の寝室のベッドで就寝。

朝までぐっすり眠ることができて、なんとか回復しましたよ。

インフルエンザじゃなくて、よかったです。

まずは、良かったねのポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

昨日も今日も、日中はかなり暖かく

こんなにあったかいなら、もうかなり咲いているかも・・と



鈴ちゃんと、河津桜のスポットでもある、有吉貝塚公園へ行きました。

まだまだ蕾の方が多いけれど

かなり咲き始めていましたね。


多分見ごろは、1週間後ぐらいになるのでは、ないかと思います。

その時は、風愛ちゃんもいっしょに来れますように・・・・。



風愛ちゃんは、明日のレントゲン検査でOKが出ないと
まだお散歩が解禁されません。

まずは、それが終わらないとね。

もうちょっとの辛抱よ。

歩き方は、まだギクシャクしています。

また膝に尖ったところがあって、怖くて触ることができませんが
大丈夫なのかちょっと心配。

明日のレントゲンですべてわかるから、それまでは安静にさせるだけです。


今日のお散歩は、久々にパパも同伴。



白梅も見頃を迎えていて、とてもいい香りがしていました。





久しぶりのパパもいっしょのお散歩。

鈴ちゃんも甘えていましたよ。





桜ショット・・・・・。

次はふあちゃんとのツーショットで撮ろうね。



お散歩中は、おうちの中でお留守番だった風愛ちゃん。

今は、お庭だけで我慢してね。







お庭に出した途端、走り出したので
慌てて止めました。



まずは、明日の結果次第。

順調に回復していて、リハビリ次第でちゃんと歩けるようになりますように・・・・・。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


体調を 崩してしまい 寝てました

2019-02-23 18:06:31 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」


疲れがたまっていたのか

はたまた風邪か

更年期障害かわからないけれど

ひどい頭痛を襲われて・・・・。

ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


朝起きた時は大丈夫だったんですが、

朝の鈴ちゃんとのお散歩を長めに行ったのですが

途中、風が強くてめっちゃ寒くて・・・・。


帰宅してから、頭がガンガン。






こりゃヤバイ・・・・。

と思って、お薬を飲んで寝ることにしました。


最初は、毎晩と同じようにリビングの床に布団を敷いて

寝ていたのですが、いっこうにマシにならない。

パパがお休みでリビングにいたので

私は、3週間ぶりに2階の寝室のベッドで、さっきまで眠りました。




やっぱり、この3週間、リビングで寝ていたのも、疲れがたまっていた原因かもしれない。

鈴ちゃんが毎晩添い寝してくれるのは、うれしかったけれど

お互いに熟睡できていなかったかも・・・・。





熱は、なさそうだけど

時おり、ひどいホットフラッシュに襲われて・・・・・・。

今も、そう・・・・・。




しばらくは、私も安静にしておきます。

いろんなことが立て続けだったもんね。




おやすみなさい。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

散々や 警察官に 止められる…

2019-02-22 11:20:00 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


あー、昨日は散々な一日でした。

メンタルよわっの風ママに
ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



千葉に引っ越して5年。

千葉でもうちの近所の土地勘はかなりついて、千葉市内や茂原、八街などのトッグランスポットに車で
出かけるのは日常的。


車の量も少ないので、のんびり運転ができて、移動も快適なんです。

そんな生活にすっかり慣れていた私が、昨日は車で東京都内に出向くことになりました。

電車で都内へは月1ぐらいのペースで行くけれど

車で行くのは年に1回あるかないか程度。

正直、都内をドライブした経験がほとんどないのです。


私ひとりなら、絶対電車で行くんですが

昨日は鈴ちゃんとの模擬試験のために、浅草のエリールに行くため

必然的に車での移動に。

うちの車は、カーナビがないので

行く前に、しっかり地図を見て、高速道路を降りる錦糸町から、現地までは

グーグルマップのストリートビューで、シュミレーションして

頭に叩き込んで出発をしました。



パソコンのナビで時間を確認したら、なんと高速道路利用で現地まで約1時間と出た。


なんて近いの。

電車よりも早いやん。


だけど、渋滞があるかもしれないし、遅刻しても困るから

1時間余裕を見て、集合時間の2時間以上前に自宅を出ました。


パソコンからプリントアウトしたルートマップで大宮ICから、高速道路に入り

そこから東京方面に向かって、錦糸町で降りる。


錦糸町からの道は、シュミレーションしているし、曲がる交差点名もプリントしてあるから大丈夫。


そう思って出発しました。


大宮ICから高速道路に入り、複数のJCTがあるけれど「東京方面」と書いている方に進めば

問題がないだろうと、ずんずん走って行きました。


しかし、後からしったのですが教えてもらったのですが、本来は京葉道路を走って東京方面に行くべきところを

私は東京湾岸道路を走っていたようです。

だから、いつまで経っても錦糸町の着きません。


途中で、こりゃおかしい・・と間違いに気が付いて、都内に入ってから下道に降りました。


「ここはどこ?」状態です。


内心、1時間早く家を出て、本当によかったと思いました。

現在地がわからないので、スマホのナビを起動させて、まずは錦糸町を目指そうと思いました。


まわりは、大阪市内並みに車の量が多くて、車間もないし、ビビリまくりの私。


以前は、大阪の高槻に住んでいて、交通量は多いけれど、比較的マシな北摂は車で移動するけれど

大阪市内は怖くて運転することはほとんどなかったんですよね。


それが今は、千葉郊外の、のんびり運転にすっかり慣れてしまい

交通量の多い、都内を運転するだけでもビビリまくりなのに

すっかり迷子になってしまっていました。

スマホナビの音声を頼りに「300m先右折です」の音声に、右折したいと思うけれど

そこは片側5車線ほどあり、急に言われても右車線に寄れない・・・・。


泣きそうになりながら、右往左往していると、後ろにパトカーがついて、「右折した後、停車しなさい」と

呼び止められちゃいました。


「ひぇーん、私何した??」




止めたのは、首都高のは入口のすぐ横。


呼び止められたのは、車線変更の時にオレンジラインを少し踏んでいたかもしれないという容疑でした。


実際は、運転がかなりキョドっていたようで、心配になって呼び止めたようでした。

私は正直に「迷子です。錦糸町へ行くにはどういけばよいでしょうか?」と。


警察官からしたら、大阪ナンバーの小さい車が、なにやらピピリながら運転しているのが

見てとれたんでしょうね。


「ああー、やっぱり迷子でしたか。大阪も車が多いでしょうが、東京もかなり多いので運転には注意してください」と。

中を見て「あー、イヌが乗っているんですね」とも。


そんなやりとりがある中、鈴ちゃんはそれを見ながらずっと静かにしていましたが

苦手な交通量の多くところでの停車と、ママが外で警察官と話している姿は

かなり不安になったと思います。


もちろん、私自身がかなり不安でしたから、そんなママの不安な気持ちも鈴ちゃんに伝わったと思います。


呼び止めてくださった、警察官に錦糸町への行く道を尋ねると

「川を渡らなきゃいけないので、この横が高速の入口だけど、ここからは入れないので

 まっすくせ進んでいくと次の高速の入口があるから、そこで入って、川を渡ったら、錦糸町になるのでその次で降りてください」と、教えてもらいました。




そんなこんなでタイムロスをして、なんとか浅草の目的のところに、予定の30分前に到着。

あー、やれやれ・・と思ったんですが・・・・。

目的地には駐車場がなく、近隣のパーキングマップをもらっていました。

15カ所ほどある近隣のパーキングを全部まわったけれど、全部満車。


一難去って、また一難とは、このことだ。


またまた、泣きそうになりながら、鈴ちゃんを乗せて、付近を車でさまよう私。


結局、20分ぐらいぐるぐる付近を回って、どこも空いているところがなかったんですが

たまたま駐車している車に乗り込む人を見つけ、その車が出るのを待って
ようやく駐車できました。


2時間以上前に家を出て、なんとかギリギリ間に合った感じです。



そんな不安いっぱいのママと車でいっしょだった鈴ちゃん。

それでなくても交通量が多いところは、大の苦手だから、

私も鈴ちゃんもなかなか平常心に戻れません。



こんなんじゃダメだ。

気持ちを切り替えて・・・と私は、私なりに頑張ったのですが

鈴ちゃんは、初めての環境に慣れるのに時間がかかることもあって・・・・・。

「イヤです」を発令しちゃって、ダメダメでした。


今回の教訓は

鈴ちゃんだけでなく、私も初めてのことは、慣れるのに時間がかかる。


それだからこそ、練習が必要だということ。



それに、交通量が多いところが苦手なのは、私も鈴もいっしょで
沢山経験すれば、慣れるもんでもなく、安心できない状態が続くと、余計にイヤになる。

鈴の不安な心境は、今回の運転中のママの心境と同じなんだと痛感しました。

これが正しい道なのかわからない、だから不安。

だから止まってしまう。


でも、行く道をすでに知っていて、それが正解だとわかっていると

自信を持って動くことができる。



少しでも不安を減らして、自信を持って動けるようにすること。


それがママと鈴ちゃんとの課題だなーと痛感しました。

まずは、ママのメンタルトレーニングが必要だなー。






帰宅すると、パパと風愛ちゃんが待っていましたよ。




帰宅したら、どっと疲れが出てきました。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。






幸せな イヌが増えれば 本望よ

2019-02-21 11:47:54 | 優良家庭犬&セラピードッグ


昨日は、今年の4月から千葉県の流山市の図書館でスタートする
“わんわん読書会”にボランティア活動をする読書アシストドッグの説明会に参加してきました。

まずはポチッと押してくださいませ。

←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村


読書をアシスト、サポートするワンちゃんのことは、
「リードプログラム」と呼ばれる、活動があることは、大阪時代に受けた山崎恵子先生のセミナーで
海外でのR.E.A.D.プログラム®の活動のビデオを見せていただき、知っていました。

なので6~7年前ぐらいでしょうか?


それが日本でも始まって、三鷹の図書館でのことは、あちこちで記事になっていますね。

たとえば下記のサイトにも記事がのっていますね。
子どもが、犬に本を読み聞かせ 「R.E.A.D プログラム」





これが流山のおおたかの森の図書館でスタートするそうで

具体的な活動内容のお話を聞いてきました。



基本的に、イヌは、そばに寄り添って

じっとしながら、本を音読するお子さん声を聞いている・・・・。


それって、鈴ちゃんめっちゃ得意かもしれん。


と、親バカながらに思って、話しを聞いてしまいました。


風愛ちゃんには、無理だろうけれど

鈴ちゃんなら、可能性ありと思ってしまう風ママです。

この内容だと自然体の鈴ちゃんで充分できそうだもんね。



さて、風愛ちゃんですが、ようやく手術した足の肉球が地面を踏めるようになってきました。


まだ、ときどき足をあげて歩くのですが

ちゃんと肉球が地面を踏むようなシーンも見られてきて、ほっとしています。



やっぱり、一か月安静というのは、それぐらいは
普通に歩けるまでかかるということだったんでしょうね。


さて、今、風ママはセラピー犬育成の研究をしているんですが

この本がかなり勉強になりそうで、購入して読み始めているんですが



日本語訳がなく、すべて英語なので苦労しています。

自力で翻訳していくしかないかなーと思いつつ、苦戦しています。


やはり、研究者としては、英語力の弱さは致命的。
頑張らねばと思っています。


私がセラピー犬とその飼い主さんを研究テーマに選んだのは

セラピー犬やその候補犬は、幸せな犬たちなんですよね。


セラピーができるレベルのイヌが増えるってことは、世の中の幸せなイヌが増えるってこと。


もちろん、セラピー犬じゃなくても、幸せなイヌは、たくさんいると思います。

でも「幸せ犬研究」となると、あまりにも範囲が広いので

幸せ犬の代表格であるセラピー犬を研究に絞った次第です。


セラピー犬は、家庭犬としてもサイコー。

セラピー犬が家族にいる家庭は、めっちゃ幸せ!!

そんなイメージで、自分の研究が幸せなイヌの増加に繋がれば・・・と思っています。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

本当に やりたいことは なんなのか?!

2019-02-20 15:02:19 | 風ママの仕事


まずは、鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


大学院の修士課程をもうすぐ修了するする風ママ。


ここに来て、自分の進路・・・何をやりたいのか再度考えています。

ふと、このブログを見返すと2010年の9月に

同じようなことを書いているのをみつけました。

色文字はその時の文面です。


「人間は努力をする限り迷うものだ」(ゲーテ)




相変わらず自分の人生、ライフワークについて迷っている風ママです。

今考えなくちゃいけないのは「答えを出す」ではなく

「答えを出す」ために、何をすべきか。

ということ。


一人で考えても答えがでない時は

・多くの人と話をする

・多くの文献を読む

・今までやったことのないことを経験する

など、脳に刺激を与えて

それを吸収して、冷ましてからゆっくり考える必要がありそう。



あっそうだ。

私、そんな迷える女性のための記事も作ったんだ。

あれは、いつだったかなー。

書庫を捜して

やっとみつけました。

2004年10月号の「ケイコとマナブ」に掲載した

企画・構成・取材・文を私が担当した

「未来のお仕事設計シュミレーション」という記事。


1、どんな未来を迎えたいの?

2、どんな仕事をやりたいの?

3、今の私にあるスキルは何?

4、やりたい仕事に就くためにすべきことは?


という構成になっていて、1.2.3は診断テストになっている。


そーや、作った作った!!

自分で作ったテストだけど、自分でやってみよっと。


      

おおー、私は「欲張りハッピー派」

仕事もプライベートも充実させて、ハッピーに暮らしたいと思っている。


まさにそのとおり!!

充実って意味では、今もかなり充実していて

毎日時間が足りないって感じなんだけどね。



そして、

Want---Mast---Can

Want 自分のなりたい姿から考え始める。

Mast そのためにしなければならないことを書き出す。

Can やりたいことに向かうから頑張れるはず。



そーやねんなぁ。それはわかっているやけど。私の場合

Want がまだ明確じゃないから、迷うねんなぁ。



続いて次の診断テストをやってみた。


私がやりたい仕事は

「自分の企画・発想したもので楽しませたり人を動かしたい」と出た。


自分が作ったテストやけど、我ながら当たってるやんと思う。

ふむふむ「クリエイティブ系の仕事が向いていて、デザイナー、編集者、コピーライター、イベントプランナー、商品企画などもOK」

その中でも、欲張りハッピー派は「マスコミで取り上げられるなど、第一線で活躍するのが夢。面白いアイデアを世に送り出しましょう」

って。



まぁ、だから今もライターの仕事は続けているんでしょうね。

ちょうどこのブログを書いていた頃は、忍者犬風の制作もしていたし、それがめっちゃ楽しかった。




この後、私は「犬関連の仕事を想定して、スキルのテスト」をしてみたところ。

専門スキルの不足と、自信がなくて気持ちのスキルの不足が露見。




「人は実際には、学術において何も知ることはできない。
つねに実践が必要である。」(ゲーテ)



これが私の9年半前ということ。

そして、この期間に私は、専門スキルをかなり身に付け、自信もできてきたと思う。


イヌと飼い主の心理や行動の研究者として、一歩ずつ前に進んだはず。





じゃあ今後、何をしたいんだ。

大学院での研究は、めっちゃ勉強にはなったけれど、苦しかった。

私の研究したいことって、本当は何?


自分のなりたい姿って、本当は何?




そんな自問自答を繰り返しちゃいます。

やっぱ、忍者犬の続編作りかなぁ?


わんこが主役のドラマ作り?!

そういうことを考えた方が、ワクワクするよね。






やっぱり、私も鈴も風愛も楽しくなるような内容がイチバン。

みんなが楽しくて、研究にもなって、社会が良くなるようなことって

何があるかしら?





ネットを検索していたら、風ちゃんと作った、大阪ガスのこんなCM動画があったのを思い出しました。


ペットの風ちゃん、さすガっス!



やっぱり、こういうのを作るのって楽しかったな。

ユーチューバーならぬ

イヌチューバーに、鈴ちゃんや風愛ちゃんになってもらう・・というのもアリ?


ちょっと、自分の本当にやりたいことを、冷静に考えて見よっと。


最後まで読んでくださってありがとうございます。

気晴らしに ママと踊ろう! 即興ね

2019-02-19 13:52:34 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


昨日は、一日ボーっと過ごしてしまいました。


今までは、仕事と修士論文、科目のレポートに追われて、自分の時間がほとんどもてなかった。

それが昨年から続いていた、観光パンフレットの仕事も1月で終わり

修正に修正を重ねた修士論文も2月15日の最終締め切りになんとか間に合い

目の前の「やらなくちゃいけない」縛りから、やっと解放されました。

そんな風ママにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



昨日は、本当だったら、風愛ちゃんとアニマルセラピーのボランティな行く日だったけれど

まだ安静状態の風愛ちゃんだから、お休みしました。

人だけでボランティアに行こうかなとも、考えたのですが
パパも仕事で不在で、ふありんだけでのお留守番は、ちょっと心配。

人数も足りているという連絡があったので、ボランティアをお休みしてのんびりさせてもらいました。



さて、昨日はボーっとした一日を一年ぶりぐらいに過ごしましたけど

この一年忙しくて後回しにしていたこともたくさんあるし

ちゃんと「やらなくてはならないこと」「やりたいこと」を今書き出しておかないと


ボーっとしているうちに、すぐに時間が経ってしまう。

ということで、今ぱっと思い浮かぶことを書いて、スケジュールを立てることを始めようと思います。

今日、明日にやらなくちゃいけないことは、ないけれど

やはり期限があるものも多し、自分で期限を決めた方がいいこともあるし、早めに
できることは、やっておかないとね。

確定申告・・・・・・・・・・・・・・・3月15日まで
学会発表スライド作成・・・・・・・・・3月8日まで
お店取材と執筆・・・・・・・・・・・・3月12日まで
修論研究協力者用分析レポート作成・・・3月12日まで
風鈴犬のこころ研究室のホームページ・facebook修正
学会・研究などの年間スケジュールの作成

こう見ると、3月上旬までにやっておくべきことがたくさんある。
優先順位をつけて、ひとつひとつ片付けて行かないとね。

でも、ここにきて自分の目指す先に迷いが生じているですよね。

大学院で行動分析学をきちんと学んで、イヌの心理や飼い主さんのとの関係の研究ができるレベルには、なったと思う。

修士を習得して、そうなったら「次に進む道」が何か見えてくると思っていたりしたんですが

まだそれが見えてこないんです。

私のこの知識と経験、身に付けた能力を、イヌと飼い主さんの幸せのために役立てることは
絶対にできるはずなんだけれど

それをどう活かせばよいのか、まだビジョンがしっかりと見えてきていないのです。

ちなみに、3月9日(土)に、「ヒトと動物の関係学会」の大会で口頭発表はします。

しかし、それ以降のことがまだ何も考えていないのです。

そうそう、「ヒトと動物の関係学会」は以前は、東京大学での開催でしたが昨年から、慶應義塾大学の日吉になっています。

ご興味のある方は、どうぞいらしてくださませ。





とっても退屈そうな風愛ちゃん。



さぁ、気分転換にママと踊ろうか?

でも、飛びつきやカミカミは、ナシよ。

本当は、まだ安静の風愛ちゃんより、鈴ちゃんと踊りたいんだけれど・・・・。

鈴ちゃんは、風愛ちゃんがママのそばに来ると遠慮しちゃうもんね。


ママと踊ろう! 雑種犬鈴ちゃん&風愛ちやん





前回、プリティウーマンの曲で踊った時は、YouTubeにアップできなかったけれど

今回は邦楽でトライ。

ちゃんと再生されるかしら?



これは、即興ダンスだけど、まずは一曲ちゃんと作って、どこでもできるようにトライしたいな。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。