日伊国交樹立150周年記念カラバッジォ展が開催されます(2016.3.1. 6.12)@国立西洋美術館
日伊修好通商条約150年記念 (150 Anniversario dei rapporti Diplomatici fra Giappone e Italia) カラヴァッジョ展
2016年3月1日(火)~2016年6月12日(日)
於 国立西洋美術館(上野)
カラヴァッジョの傑作約10点が集結
38歳の若さで没したカラヴァッジョ 現存する真筆は60点強と言われており その中には移動不可能な作品が多数あります
本展の出品数は日本で過去最多 世界でも有数の規模となります。
カラヴァッジョ世界の体感
五感 風俗 光 斬首などのテーマごとに構成
カラヴァッジョの作品を カラヴァジェスキ(継承者たち)の作品とともに紹介します
* * *
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610 年)は、西洋美術史上最も偉大な巨匠の1人であり、イタリアが誇る天才画家です。
彼の劇的な明暗法によって浮かび出る人物表現とその写実性は、バロックという新時代の美術を開花させる原動力となりました。
とりわけ17世紀前半、彼の画法はイタリアのみならずヨーロッパ中の画家たちによって継承され、カラヴァジズムという一大芸術運動に発展し、ラ・トゥールやレンブラントを含む数多くの画家たちに大きな影響を与えました。
本展は、イタリアの代表的な美術館が所蔵するカラヴァッジョの名品と、その影響を受けたカラヴァジズムの作品約60点、その他関連伝記資料などにより構成し、カラヴァッジョの劇的な人生と作品、そして彼の芸術が美術史に与えた影響を紹介します。
この他、講演会、スライドトーク等も予定されています。
* * *
チラシにもある「女占い師」(ローマ、カピトリーノ絵画館)という風俗画は ロマの女占い師に手相を見てもらう若者が そっと指輪を抜かれるというシーンを描いています
カラヴァッジォと同居していた画家であり遊び仲間のマリオ・ミンニーティがモデル のちにシラクサに帰った彼と再会するカラヴァジェスキ(継承者たち)のひとりです
光と影のコントラストが特に際立っている「エマオの晩餐」(ミラノ、ブレラ絵画館)との2点が目玉作品です
この「エマオの晩餐」は 殺人を犯してローマから逃亡した直後に描かれた作品で 深い闇に人物たちが沈んでゆく光の表現が深く この様式は これ以降の作品に顕著になってゆき カラヴァッジョの晩年様式が始まったのです
逃亡して逃げ込んだ山岳地帯を転々としながら ナポリに移るまでの4か月間 傷を癒しながらこうして絵を描きつづけてきたという壮絶な人生...島に残されて野垂れ死にという最後もまた無念です
また 何人かのカラヴァジェスキー(継承者たち)たちの作品も展示されます
参考: 『もっと知りたいカラヴァッジョ』 宮下規久朗著(東京美術刊)
* 斬首といえば 2010年に見た映画「カラヴァッジョ 天才画家の光と陰」にもそのシーンが出てきましたね... でも光と陰の捉え方は惹かれました すごい人生を送った画家なのですよね...
詳しくは こちら
特設サイトは こちら
* 4月2日(土) 13:30~ イタリア文化会館にて記念講演会が開催されます
要申込み 半券等必要
詳しくは こちら
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
にほんブログ村
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
日伊修好通商条約150年記念 (150 Anniversario dei rapporti Diplomatici fra Giappone e Italia) カラヴァッジョ展
2016年3月1日(火)~2016年6月12日(日)
於 国立西洋美術館(上野)
カラヴァッジョの傑作約10点が集結
38歳の若さで没したカラヴァッジョ 現存する真筆は60点強と言われており その中には移動不可能な作品が多数あります
本展の出品数は日本で過去最多 世界でも有数の規模となります。
カラヴァッジョ世界の体感
五感 風俗 光 斬首などのテーマごとに構成
カラヴァッジョの作品を カラヴァジェスキ(継承者たち)の作品とともに紹介します
* * *
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610 年)は、西洋美術史上最も偉大な巨匠の1人であり、イタリアが誇る天才画家です。
彼の劇的な明暗法によって浮かび出る人物表現とその写実性は、バロックという新時代の美術を開花させる原動力となりました。
とりわけ17世紀前半、彼の画法はイタリアのみならずヨーロッパ中の画家たちによって継承され、カラヴァジズムという一大芸術運動に発展し、ラ・トゥールやレンブラントを含む数多くの画家たちに大きな影響を与えました。
本展は、イタリアの代表的な美術館が所蔵するカラヴァッジョの名品と、その影響を受けたカラヴァジズムの作品約60点、その他関連伝記資料などにより構成し、カラヴァッジョの劇的な人生と作品、そして彼の芸術が美術史に与えた影響を紹介します。
この他、講演会、スライドトーク等も予定されています。
* * *
チラシにもある「女占い師」(ローマ、カピトリーノ絵画館)という風俗画は ロマの女占い師に手相を見てもらう若者が そっと指輪を抜かれるというシーンを描いています
カラヴァッジォと同居していた画家であり遊び仲間のマリオ・ミンニーティがモデル のちにシラクサに帰った彼と再会するカラヴァジェスキ(継承者たち)のひとりです
光と影のコントラストが特に際立っている「エマオの晩餐」(ミラノ、ブレラ絵画館)との2点が目玉作品です
この「エマオの晩餐」は 殺人を犯してローマから逃亡した直後に描かれた作品で 深い闇に人物たちが沈んでゆく光の表現が深く この様式は これ以降の作品に顕著になってゆき カラヴァッジョの晩年様式が始まったのです
逃亡して逃げ込んだ山岳地帯を転々としながら ナポリに移るまでの4か月間 傷を癒しながらこうして絵を描きつづけてきたという壮絶な人生...島に残されて野垂れ死にという最後もまた無念です
また 何人かのカラヴァジェスキー(継承者たち)たちの作品も展示されます
参考: 『もっと知りたいカラヴァッジョ』 宮下規久朗著(東京美術刊)
* 斬首といえば 2010年に見た映画「カラヴァッジョ 天才画家の光と陰」にもそのシーンが出てきましたね... でも光と陰の捉え方は惹かれました すごい人生を送った画家なのですよね...
詳しくは こちら
特設サイトは こちら
* 4月2日(土) 13:30~ イタリア文化会館にて記念講演会が開催されます
要申込み 半券等必要
詳しくは こちら
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
にほんブログ村
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村