日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

イタリアの無形文化遺産/I patrimoni orali e immateriali dell'umanità (Italia) 8件のリスト+イタリアの新しい世界遺産20世紀の産業都市イヴレーア

2018年08月24日 | イタリア旅行・世界遺産

イタリアの無形文化遺産 /I patrimoni orali e immateriali dell'umanità (Italia) 8件のリストです(2018年7月現在)+イタリアの新しい世界遺産20世紀の産業都市イヴレーア 



サークル主催の「第2回世界遺産入門講座」で イタリア政府観光局より贈っていただいた「イタリアの世界遺産パンフレット」を配布したのですが その時にイタリアの無形文化遺産のリストも作りましたので こちらに掲載させていただきます:

2001(2008)シチリアの人形劇 Opera dei Pupi, teatro delle marionette siciliano (Sicilia)

19世紀初めにシチリアで生まれた人形劇 シチリア方言のセリフです
 
2005(2008)テノール風の歌の口承伝承:サルデーニャ牧羊文化の無形遺産としての表現
Il Canto a tenore della cultura pastorale sarda 

サルデーニャ地方の田園文化の中で生まれたテノール風の歌 
異なる声を使った男性4人のグループによる 喉音を使ったポリフォニー(多声合唱)の独特な一形式です

こちらから聞けます


2012 クレモナの伝統的なバイオリンの製作技術 Artigianato tradizionale del violino a Cremona

クレモナはヴァイオリン等の弦楽器製作の聖地で 街中に工房が点在する芸術都市です (「耳をすませば」の主人公もヴァイオリン制作で留学した街)

2013 地中海食 Dieta mediterranea (イタリア、キプロス、クロアチア、スペイン、ギリシャ、モロッコ、ポルトガル)

イタリア料理 スペイン料理 ギリシア料理など地中海沿岸諸国の伝統的な料理のことで 記憶力や健康に対する良好な研究結果が繰り返し報告されています 

2013 肩で担われる巨大な構造物の祭礼 Celebrazione delle grandi strutture processionali a spalla: un'associazione, nata nel 2006, che include quattro feste religiose cattoliche italiane (la Macchina* di Santa Rosa di Viterbo, la Festa dei Gigli di Nola, la Varia di Palmi e la Faradda di li candareri di Sassari).

2006に生まれた組織で 4つのイタリアのカトリックの宗教的な祭りを含む (ヴィテルボのサンタ・ローザのマキナ*、ノーラのジーリの祭り、パルミのヴァリア、サッサリのキャンドルのファラッダ**)
* 凱旋の天蓋(baldacchino trionfale) ** 燭台の降臨 (聖母の被昇天の8/15の前日に行われる サッサリの宗教的な祭り)

2014 パンテッレリーア村における伝統的農事「ヴィーテ・アド・アルベレッロ」(仕立てられたブドウの株)Pratica agricola tradizionale di coltivare la 'vite ad alberello' della comunità di Pantelleria

ニュースは こちら ← フェニキア人が伝えたシチリアの西南にあるパンテレリーア島に伝わるブドウの仕立て方 風が強い島の気候に合っている


2016 鷹狩、生きた人類の遺産 La Falconeria: un patrimonio umano vivente (イタリア、アラブ首長国連邦、オーストリア、ベルギー、チェコ、フランス、ドイツ、ハンガリー、カザフスタン、大韓民国、モンゴル、モロッコ、パキスタン、ポルトガル、カタール、サウジアラビア、スペイン、シリア) 

鷹などの鳥を使った狩猟の一種

2017 ナポリピッツァの職人技 Arte del pizzaiolo napoletano ← 英語ですが実演シーンが見られます

ピザ職人(pizzaiolo)たちの技 空気を混ぜ込むため空中に生地を回し投げながらピザを作る技は
ナポリで何世代にも渡って受け継がれ 歌や物語をも含めた由緒ある儀式のような姿となりました


以上 8件でした(2018年7月現在)


出典: ユネスコのサイト  Wikipedia 

イタリア政府観光局のHPからもイタリアの世界遺産が見られます (HPからパンフレットのダウンロードができます)
詳しくは こちら

ちなみに 日本の無形文化遺産 21 です

能楽  人形浄瑠璃文楽  歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)  雅楽 小千谷縮・越後上布  甑島のトシドン 奥能登のあえのこと  早池峰神楽  秋保の田植踊  チャッキラコ  大日堂舞楽  題目立   アイヌ古式舞踊  組踊  結城紬  壬生の花田植  佐陀神能  那智の田楽  和食;日本人の伝統的な食文化 「和食」のユネスコ無形文化遺産登録について(農林水産省)  和紙:日本の手漉和紙技術
(構成/石州半紙,本美濃紙,細川紙)  山・鉾・屋台行事 


リストは こちら
* 続きは こちら (2020年時点で12件)

                   *      *      *


 ← イヴレーア

2018年7月2日 バーレーンの首都マナーマで開催されていた第42回世界遺産委員会で イタリアでは54件目となる世界遺産「20世紀の産業都市イヴレーア Ivrea, industrial city of the 20th century/Ivrea città industriale del XX secolo」の登録が決まりました!!

イヴレーア
はオリベッティ社発祥の地であり オリベッティ社の施設群(complesso Olivetti/コンプレッソ・オリヴェッティ)などが残っています

ICOMOSはその顕著な普遍的価値は認めたものの 保護体制の不備などから情報照会を勧告しましたが 登録となりました

イタリアの産業遺産に「クレスピ・ダッダの企業都市」がありますが 他にもイギリスの「ニューラナーク」「ノルテア」「ダーウィン峡谷の工場群」等 同じ系統の産業関連遺産があるのですね 


一方...

「コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群 (Le Colline del Prosecco di Conegliano a Valdobbiadene)」 不登録 から 情報照会





ICOMOSは「不登録」勧告を出しました ワインの産地は7か所ほど登録されており 差別化するものはないとの判断です
不登録が出ると 普通は当事国は審議前に取り下げますが イタリアは違いました 揉めにもめて とうとう投票の結果「情報照会」(2つ上)となったのです これでまた来年に審議されるわけですね

← プロセッコは情報照会に!

ニュースは こちら


出典: Wikipedia 第42回世界遺産委員会 他

この時期は毎年忙しい~ ←世界遺産をやってる人は(笑)
これでイタリアには54件 (文化遺産49件 自然遺産5件) 世界遺産があることになりますが 来年(2019年)からは一か国につき1件(今までは2件)となるので どうなるか...?


      *      *      *


Ivrea città industriale del XX secolo 20世紀の産業都市イヴレーア

42° Comitato del Patrimonio Mondiale 第42回世界遺産委員会

Fondata nel 1908 da Camillo Olivetti 1908年にカミッロ・オリベッティによって創設された

un progetto industriale e socio-culturale del XX secolo 工業と社会文化のプロジェクト

l'azienda Olivetti produceva machine da scrivere, calcolatrici meccaniche e computer
オリベッティ社はタイプライター、電子計算機、コンピューターを生産していた

progettati dagli architetti e urbanisti 建築家や都市計画専門家たちによって計画された
edifici che riflettono le idee del Movimento Comunità *「モビメント・コミュニタ」*の考え方を反映した建物群
*= Movimento politico-culturale di ispirazione democratico-liberale e federalista sorto in Italia nel secondo dopoguerra a opera soprattutto dell’industriale 大戦後のイタリアの民主主義・自由主義そして連邦主義にインスピレーションを得たとりわけ工業作品の政治・文化的な動き (tre-cani)

un significativo esempio delle teorie dello sviluppo urbano e dell’architettura del XX secolo
都市開発と20世紀建築の理論の意味のある事例




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする