日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

日伊協会主催の特別セミナー「エルバ島 - 名勝・歴史・著名人 -」」に行ってきました(2014.3.8)日伊協会

2014年03月09日 | イタリア旅行・世界遺産
日伊協会主催の特別セミナー「エルバ島 - 名勝・歴史・著名人 -」に行ってきました(2014.3.8)日伊協会

2014年3月8日(土) 日伊協会主催の「エルバ島セミナー」に行ってきました:


エルバ島... コルシカ島とイタリア半島にはさまれたイタリアの3番目に大きな島 最大の街は北に位置するポルトフェライオ(Portoferraio)です 

古代にエトルリア人に侵略され その後(紀元前480年以降)古代ローマに侵略されました
彼らが 鉄鉱石・花崗岩等の鉱石を求めて住んだ時代に エトルリア人の方が鉄鉱石の製鉄技術が上だったとのこと 製鉄には多くの木を伐採しなければならず 伐採を禁止した時期もあったそうです 海岸にころがっているという鉱石も持ってきてくださいました

  * il granito ... みかげ石 花崗岩

その後メディチ家によって治められ 島には要塞と軍事と交易のための海港コスモーポリ(Cosmopoli/世界都市)が建設されました
この港は当時のトスカーナ大公コジモ1世の名を冠しているそうです


そして ナポレオンが1814年にこのエルバ島(1802年にフランス領)に追放され、「ムリーニ小宮殿」と呼ばれる小さな邸宅で10ヶ月近くを過ごしたことでも有名です また内陸部には「サンマルティーノ」と呼ばれる別荘もありました

そして戦後はOlschki一家がこの島に住み レストランで無料で食べさせていただく代わりにfestaを開いたり絵を描いてあげる等で徐々に有名になり のちにこのレストランの保存運動まで起きたというそのエピソードの中に エルバ島出身の講師のリエート先生の 画家でもあるご実家のご家族が登場されるというサプライズに不思議な縁を感じました いっぺんにエルバ島が身近に感じられました!!

マッキァイオーリ派の画家たちもこの島を訪れ かのキリコも訪れたとのこと

質疑応答では 講師の先生の故郷のご家族のこと そしてエルバ島へのアクセス(ローマやフィレンツェからPiombinoに出て traghettoで一時間くらいで着くそうです)等も聞かれました 


「故郷を長く離れている今の方が 故郷をよりよく知ることができるようになった」 この言葉(「ニューシネマパラダイス」にも同様のセリフがあったそうです)をかみしめるとともに 自分たちも故郷を外国の方にきちんと説明できるだろうかという振り返りもさせていただいた貴重なセミナーでした 今までエルバ島は ナポレオンが流された小さな島くらいしか知りませんでした

また 同時通訳養成コースの発表もこれで4回目となり 回を重ねるごとに上達していることを感じた次第です 
(3月までやっているNHKラジオ講座の上級編でも スラッシュリーディング等の同時通訳のノウハウを取り入れたインタビューの内容を扱っています)

そして最後には 豊田正明氏の新著 「メディチ家 もうひとつの物語」が紹介され 著者より参加者にプレゼントされ 休憩をはさんで恒例の懇親会が開催されました


セミナーは こちら

*セミナーを開催してくださいました公益財団法人 日伊協会様に心よりお礼申し上げます




イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピノッキオ 操り人形の物語」パフォーマンスに行ってきました(2014.3.7)@イタリア文化会館

2014年03月08日 | イタリアの演劇
「ピノッキオ 操り人形の物語」リーディング・ダンス・パフォーマンスに行ってきました(2014.3.7)@イタリア文化会館


イタリア文化会館が1年にわたり実施するプロジェクト「ピノッキオ 2014」のスタートイベントである マッシミリアーノ・フィナッツェル・フローリ氏によるリーディング・ダンス・パフォーマンス「ピノッキオ 操り人形の物語」の公演に行ってきました:

舞台の袖に置かれた木彫りの丸太  長~い鼻だけがついているそれは ピノッキオを思わせる 
舞台の袖から語り部の話に合わせて二人の踊り手が現れ 生まれたてのピノッキオのように最初はぎこちなくぐにゃぐにゃと骨なしの動きで 次第にしっかりと動き始め…アントニオ親方の語りからジョペット爺さんとのやりとり そしてピノッキオの誕生 金貨を見せてキツネとネコに騙されたり 嘘をついて長い鼻がどんどん伸びたり 勉強をしない子供の国に行ってロバの耳になってしまったり あげくにサメの腹に入ってジョペット爺さんと再会し一緒に命からがら逃げて 最後は人間へと生まれ変わり…傍らには木彫りの人形だった時のビノッキオが椅子の上に座っている…息つく間もなくストーリーは次第に展開し ぐいぐいと惹きこまれた 

大きな日本語字幕もあり理解しやすく ニーノ・ロータとフィオレンツォ・カルピによる音楽はフェリーニ風の幻想的な世界を思わせ雰囲気がありとても素晴らしかった

文学、演劇、ダンス、音楽が融合したパフォーマンスで 主演のフィナッツェル・フローリが 日本でもよく知られたC.コッローディの作品「ピノッキオ」に出てくるさまざまな登場人物を独りで演じ 各登場人物の声色も素晴らしく スタイルも顔もよく似た二人の女性のダンスもストーリーを効果的に演じていてとてもよかった 

大勢の観客の中にはイタリア人の子供さんもいたようで嬉しかった イタリアの有名なピノッキオのストーリーをあらためて堪能させていただきつつ また今年一年イタリア文化会館が繰り広げる「ピノッキオ 2014」シリーズに期待しつつ 会場をあとにしました

       *       *       *

リーディング・ダンス・パフォーマンス:マッシミリアーノ・フィナッツェル・フローリ
ダンス振り付け:ミケーラ・ルチェンティ
ダンス:グエンダリーナ・ディ・マルコ、マルタ・ルッキーニ
音楽:ニーノ・ロータ、フィオレンツォ・カルピ

開催のお知らせは こちら

*すばらしい公演を開催していただきましたイタリア文化会館様 関係者の皆様に心よりお礼申し上げます

*今日は引き続き日伊協会の「エルバ島セミナー」に行ってきます!
 



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Social in the World@Tokyo”に行ってきました(2014.3.6)@イタリア文化会館

2014年03月07日 | イタリア映画・映画
“Social in the World@Tokyo”に行ってきました - 若き映画人たちの集う夜 –(2014.3.6)@イタリア文化会館


イタリア文化会館に 若き映画人たちが集う夜… 3月6日(木)に行われた 映画上映とディレクター・役者達による映画紹介イベント“Social in the World@Tokyo”に参加してきました:

この日 イタリア文化会館アニェッリホールは多くの観客達で埋まり イタリア人も多く 館長の挨拶に続き早速 この映画祭”Social World Film Festival”のディレクターにより映画祭の説明等が行われました
この映画祭”Social World Film Festival”は 3年前の2011年から始まった若手監督による映像作品を中心とした映画祭とのこと

毎年ナポリ県のヴィーコ・エクエンセで開催され 社会的テーマを扱った 若手監督による劇映画 ドキュメンタリーなどの上映を中心としたフェスティバルで 運営も若い人たちによって行われています 
フェスティバルでは劇映画やドキュメンタリーなどの上映の他 写真コンクールやワークショップ 展覧会なども同時に開催されています

この日はその概要を紹介する他 昨年のコンペティション部門に出品された作品から 伊日両国の短編作品5本が上映されました
3本のイタリアの短編映画に続き紹介された日本の作品は 宮崎光代監督の“Tsuyako”で(日本語版伊英字幕付)、最優秀短編賞と最優秀脚本賞を受賞した作品とのこと

作品上映後 ディレクター プロデューサー 日本人俳優5名が舞台に上がり映画について語ってくださり 通訳も大変素晴らしく 作品とともにそれに賭ける若く熱き魂を間近に感じました

最後に 女優で映画プロデューサーのマリア・グラツィア・クチノッタが監督した短編作品”il maestro”も上映され 終了後は素晴らしいビュッフェが供され 参加者達と歓談のひとときを持つことができ 堪能いたしました

18才から35才までの若き才能が集い 9割が若者による作品 運営も若者で 世界各国でも展覧会等が開催されているとのこと 

日本作品”Tsuyako”の出演者インタビューでは 厳しいオーディション 合宿のようにして作られた作品への思い 役が下りてくる感覚 一年たった今でも残る強烈な役のイメージ 制作中の監督との関わり 等の興味深い話が聞けました  

* * *

プログラム
Social World Film Festival紹介:ジュゼッペ・アレッシオ・ヌッツォ(フェスティバルディレクター)

上映:“Smile”(イタリア、8分)マッテオ・ピアネッツィ監督

上映:“Sento”(イタリア、12分)マリオ・ヴェッツァ監督

上映:“Una breve vacanza”(イタリア、25分)ジョヴァンニ・メオラ監督

上映:“Tsuyako”(日本、25分)宮崎光代監督         
上映:“Il maestro”(イタリア、12分)マリア・グラツィア・クチノッタ監督


* * *

道化師と少年の触れ合いを描いた”Smile”  ある女性の孤独な夜を描いた“Sento” バカンス先での男女の愛と憎しみを描いた”Una breve vacanza” 英語字幕と早口のイタリア語でしたが それに続く日本作品”Tsuyako”は最優秀短編賞と最優秀脚本賞を受賞した作品だけに秀逸でした

戦後すぐのとある地方の工場で きつい姑と夫と共に 幼子二人を育てながら工場で一日中働く若い嫁”Tsuyako”のもとに 東京での大きな復興の仕事を控えた「友人」が訪れ… そこから生じる波紋が彼女に大きな人生の選択を迫ります でも自由か家族かの咄嗟の大きな人生の選択を迫られた彼女は…
そして長い時が流れ 現代編へと映画は連綿と続きます 惹きこまれました 特にラストのメッセージがよかったな 

最後の作品”il maestro”はとても心に残りました 定年や妻の死を受け入れられずに 小学校に授業をしに行ってしまう老教師の一日 誰もいない部屋で独り泣く彼を見て こんなにも教師は定年後も生涯ずっと教師でいるんだなと(家族に教師がいるので)泣けて泣けて仕方なかったです…
なので 優しい生徒のひとことが ほんとに嬉しくて救われた作品でした…

若き映画人の集う素晴らしい一夜の感動を胸に 帰路につきました 
この場を借りまして 主催してくださいましたイタリア文化会館 関係者の皆様に心よりお礼申し上げます

お知らせは こちら
映画祭は こちら

*さて今夜は引き続き「ピノッキオ 操り人形の物語」に行ってきます!!

映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語作文: Festa delle bambine "Hina-matsuri(ひなまつり)&日本紹介・作文関連の春の講座紹介

2014年03月03日 | イタリア語作文・二次対策

イタリア語作文: Festa delle bambine "Hina-matsuri(ひなまつり)”(2012.3.3)&日本紹介・作文関連の春の講座紹介

 

La festa delle bambine si celebra il 3 marzo. Le bambole indossano un abito delle corti imperiali dell’epoca “Heian”, sono esposte nella stanza delle bambine.

雛祭り(女の子のお祭り)は3月3日に祝われます。平安時代の貴族の衣装を着た人形が女の子の部屋に飾られます。

 Il principe e la principessa sul ripiano superiore, tre dame di corte di compagnia sul secondo ripiano, cinque musicisti, due ministri a destra ed a sinistra seguono giù.

  男雛と女雛が上段に 三人官女が次の段に 五人囃子 右大臣・左大臣がそれに続きます。

Quando cominciò questa festa delle bambine? Storicamente non è scoperto precisamente, ma forse era gìa cominciata a festeggiare a Kyoto nell’epoca Heian. Attualmente festeggiano mettendo dei fiori di pesco, bevendo “sakè bianco (bevanda leggermente alcolizzata e densa)”.  

いつからこの雛祭りが始まったのでしょうか?歴史的には定かではないですが、たぶんすでに平安時代の京都で始まっていたでしょう。現在は桃の花を飾り白酒を飲んだりして祝います。

Inoltre in campagna celebrano appendendo le bambole o palle fatte di stoffe molto belle. “Sagemon (ornamenti appesi)” della città Yanagawa (prefettura di Fukuoka), “Tsurushi-kazari (ornamenti appesi)” del quartiere di Inatori della prefettura di Shizuoka, ed anche “Kasafuku (felicitá dei ombrelli)” della cittá Sakata della prefettura di Yamagata vengono chiamati tre ornamenti artigianali famosi in Giappone.

この他に、地方ではとても美しい布で作られた人形や球を吊り下げて祝います。福岡県柳川市の「さげもん」、静岡県稲取地区の「つるし飾り」、山形県酒田市の「傘福」が、日本の三大手芸と呼ばれています。

 

*この日は実は自分の誕生日なので ついつい日本のお祭りの宿題にこんな作文を書いてしまいました!! (書いたのはまだおととしのExpresso 3の頃です) ←今読むと恥ずかしいです"(-""-)"

*このひな祭りについては 2012年秋の2級検定の二次のテーマ「festa della donna」と関連していました 準備しないとなかなか固有名詞など出てこないですね~ (しばらくたつと忘れるし...) そのため 自分が2級を受けた時(2013年秋)は 二次対策プライベートレッスンでこのテーマを準備していったのですが 「ひな祭り」だけでなく「女性の日」(3/8、女性にミモザを贈る習わし)との日伊比較や 女性の社会進出等の問題にまで話をふくらませて話しました 大変でしたね~(*_*;

       *             *             *

というわけで 今回いくつか語学学校で日本紹介・作文のテーマの春の講座が出ましたのでピックアップさせていただきます 他にも興味深いコースがたくさんあります!

・ リビオ・トゥッチ先生のStrategia di Scrittura(イタリア文化会館) 5月の金曜午後と夜にある5回レッスンで 毎回宿題で作文を書いて添削してくださいます

作文の組み立て方からから簡単な日本紹介 おとぎ話 社会的なテーマや間接話法での文の書き方までバッチリやりました!! かなり力がつきました 

・「東京にようこそ!」イタリア文化会館春学期 イタリア語で東京を案内できるよう、ロールプレイを含む演習スタイルで学びます。ボランティアガイドを希望する人にもお勧めです。 詳しくは こちら オリンピックを見越してできた新シリーズかな?

 

・日伊学院のGWの1回講座(Su misura, alla Carta)では:

書く/Tema scritto 1」(4/29)は こちら

「日本文化紹介」(4/29)は こちら

この1回レッスンのSu misuraや Alla Cartaは なんと46講座もあります! (前々からやりたかったのですが通信があり行かれませんでした) 

GW集中講座(4/29~5/6)は こちら

・「文法の日」2014.3.30(日)は こちら

・3月25日(火)~3月30日(日)「春季講座」は こちら  ← 入門と初級の集中コースもあるし 一気に仕上げたい方は助かりますね

 

・日伊協会「イタリア語で書いてみよう!」 (火曜午後、月2回×9回レッスン、秋の検定に間に合う日程です) 詳しくは こちら

 

 1回講座もよし シリーズでみっちり力をつけるもよし

・日本紹介の文例は「Eメールのイタリア語」(竹下 ルッジェリ・アンナ堂浦律子著/白水社)そして 「チャオ! あなたの世界が広がる イタリア語の手紙・Eメールの書き方」(牧野素子+モニカ・ブレッサリア著/ナツメ社)にも色々載っています 詳しくは こちら

* 情報をいただきましたイタリア文化会館様 日伊学院様 日伊協会様に心よりお礼申し上げます  

   *       *       *

たくさんの分厚いファイルにしまわれたイタリア語作文は数十枚になりました  真っ赤っかに添削された 時間も労力もお金もかかったそれらの作文は宝物です 探し出しては「あの書き方はどうするんだったかな~」と見返しています ←整理整頓(笑)

 作文を書いて添削 それを繰り返してやれば だんだんと力がついてきて 難しいことでも次第に書けるようになるものです 私もそうでした  春の講座の予定を立てるのも楽しいもんですね(笑) ←私はドイツ語も取ってしまいました♡ 皆さん一緒に頑張りましょう(^^)/

昨日3月2日(日)の実用イタリア語検定 無事終わり雪も降らずによかったですね!!

*今日はせっかくの誕生日(ひな祭り)だというのに病人と怪我人の世話でバタバタ 雪で松葉杖ついてる人もたまに見かけますね~  皆さん気を付けてね(*_*;

 イタリア語 ブログランキングへ

 にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回いたばし国際絵本翻訳大賞審査結果が発表されました(2014年2月)

2014年03月02日 | イタリア語
第20回いたばし国際絵本翻訳大賞審査結果が発表されました(2014年2月)

先日、第20回いたばし国際絵本翻訳大賞英語部門・イタリア語部門の審査結果が発表されました。
入賞作品は いたばしボローニャ子ども絵本館で公開されています

また、板橋区立中学生部門は、学校を通じて発表とのことです

詳しくは こちら ←実施スケジュール 講評も載っています

開催のお知らせは こちら

    *      *       *

今年はイタリア語部門エントリー212名(入賞者は3名)でした

講評」はぜひお読みください 大変参考になります
(訳す前に以前の講評を読んでから...という手もあります)

伊文和訳のコツ それは意味を間違えずにしっかりつかむこと 意訳はできるだけ避けること 背景をよく知ること (今はネットで調べられるので便利になりました 絵本は絵もありますし...)

絵本のタイトルをどう訳すか いつも悩むところですね 私も意訳しすぎたことがあります(*_*;
わかち書きにするか どれくらい漢字を使うか ひらがなにすると分からなくなる言葉もあるし...

今回の作品は 講評にもあるようにscuolaをどう訳すか これは絵を見て判断しないと なかなか迷うところでしたね
訳が終わったら必ず時間をおいて 新鮮な目で見直す 声に出して読んでみる また人に読んでもらう これは重要ですね
そのためにも時間に余裕をもって取り組みたいものですね

辞書にない言葉で迷った時にどうしたらよいか 講評に詳しく書いてあります
(私はWikipediaを使っています 左端にいろんな言語を選べるようになっているので助かります!)
絵本は簡単そうに見えても意外に難しいです 特にこの翻訳大賞のテキストは難しい絵本が多いですね~
でも 子どもの心によりそって 読み聞かせをしてあげるようなつもりで 取り組んでみたいものです

私も早速絵本館に読みに行ってきました!! とてもこなれた完璧なわかりやすい 読みやすい素晴らしい翻訳でした ほれぼれ...(#^.^#)

次回の募集は9月頃開始とのことです
2013年6月29日開催の 「翻訳大賞受賞者に聞く」セミナーのリポートは こちら


* また 日伊学院主催の「作文・翻訳コンテスト」の結果も2月24日に発表になりました
詳しくは こちら

ここにも「伊文和訳」「和文伊訳」部門があり 伊文和訳の内容はイタリアの伝統等にまつわるものがよく出るようですが こちらに挑戦される方も翻訳大賞の講評は大変参考になります ぜひ何年分かを読んでみてくださいね!!

地元板橋区にこのような素晴らしいコンテストがあることを誇りに思います ←板橋区民で~す(^^)/

* 情報をいただきましたいたばしボローニャ子ども絵本館様に心よりお礼申し上げます


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする