今日は、千葉県香取市佐原で行われる「ちば農業未来塾」で、「消費者が求める米をつくろう」という講演をする。
講演の中では、消費地の現状の説明をし、その悪い環境の中で、地域が生き残るための方法として、「地域のお米のブランド化」の必要性と方法の説明、さらに、自分が手がけている3地域のブランド化の実例の話をする。
消費地では新米と古米の価格が逆転する「新古逆転現象」、さらに消費が落ちていることから「低価格販売」するスーパーも多くなっているし、高温障害を受けてしまったお米100%で販売する「低品質米販売」も多くなっている。
だから、よほどシッカリとしたブランド化を進めていた産地以外は、まず価格を維持する事は出来ないだろうし、この事態に巻き込まれてしまって、どこまで苦戦するのかは想像すらできない。
よって、この事態を回避するために実行されていた、3つの産地の実例を話そうと思っているのだが、このうちの2産地も、資料を作り上げた時と今とでは違ってしまっているので、その変更箇所と内容も、今回は話そうと思っている。
しかし、今の千葉県には、この3つの産地のブランド化と同じようなことをする「力」は、既に残っていないと思うのだが、それでも、まだあるかもしれない可能性に掛けてみようと思う。
講演の中では、消費地の現状の説明をし、その悪い環境の中で、地域が生き残るための方法として、「地域のお米のブランド化」の必要性と方法の説明、さらに、自分が手がけている3地域のブランド化の実例の話をする。
消費地では新米と古米の価格が逆転する「新古逆転現象」、さらに消費が落ちていることから「低価格販売」するスーパーも多くなっているし、高温障害を受けてしまったお米100%で販売する「低品質米販売」も多くなっている。
だから、よほどシッカリとしたブランド化を進めていた産地以外は、まず価格を維持する事は出来ないだろうし、この事態に巻き込まれてしまって、どこまで苦戦するのかは想像すらできない。
よって、この事態を回避するために実行されていた、3つの産地の実例を話そうと思っているのだが、このうちの2産地も、資料を作り上げた時と今とでは違ってしまっているので、その変更箇所と内容も、今回は話そうと思っている。
しかし、今の千葉県には、この3つの産地のブランド化と同じようなことをする「力」は、既に残っていないと思うのだが、それでも、まだあるかもしれない可能性に掛けてみようと思う。