青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

友人から沢山のカレイをいただきました。

2019-04-25 06:30:00 | 報道・ニュース

■マガレイ

 

■カレイの刺し身

 

 友人から大小取り混ぜたカレイ8匹とカレイの刺身をいただきました。

 カレイ8匹は、マガレイでした。

 刺身用のカレイは、マガレイ以外の名前を言っていましたが申し訳無いことに思い出せません。

 カレイの刺身は珍しいく、調理した切り身でいただきました。

 4月21日、宮城県亘理町の沖へ出かけたそうでした。

 魚場は、船で約1時間のところで、当日は、一日、風が無かったものの雲り空で、海上は肌寒く釣りの収穫も今一だったと言っていました。

 我が家には、それでも8匹のカレイをいただくことになり恐縮至極でした。

 家内が、全て調理をし、煮つけ、から揚げ、干物にすると言っていました。

 釣りたての新鮮なカレイをしっかり味わいながらご馳走になりたいと思っています。


4月19日から始まったダイハツキュリオス仙台公演

2019-04-24 06:30:00 | 報道・ニュース

■「ダイハツキユリオス仙台公演」

■会場:仙台ビックトップ(あすと長町)

 私が住んでいる仙台市太白区長町でシルクド・ソレイユ創設30周年記念作品「ダイハツキユリオス仙台公演」が開催されました。

 4月19日から5月29日までの一ケ月以上にわたる公演で長町界隈も賑わいを見せています。

  会場の工事が、急ピッチで進められ、日ごとに完成していく様子が伺え開演を迎えました。

 以前、何度か長町を拠点に開催されていたシルクド・ソレイユでしたが、今年は、30周年記念作品ということもあり、例年と違ったパフォーマンスが展開されるようでした。

 昔、田舎の夏まつりで見たサーカスを思い出しました。

 空中ブランコにハラハラドキドキ、ドームのような円形の中で爆音を立てスピードを上げて縦横無尽に走るバイク、象の曲芸、綱渡り、ピエロのパフォーマンスで大笑いをし、子供ながらサーカスの凄さに釘付けでした。

 最近のサーカスは、多岐にわたる演目、芸術・技術力のあるパフォーマンス、音響、照明、ステージ、構成と目を見張るものがありました。

 会場が、私の住んでいるところから歩いて3分のところにあります。

 ゴールデンウィークに孫たちが遊びに来る予定になっていることから、是非、孫たちと一緒にサーカスを見に行きたいと思っています。

 残念かな仙台へ来る日程がはっきりしていないことでチケットの予約ができるか心配しています。


変化に富んだ絵手紙教室~アイロンで誰でも出来る簡易裏打紙「展墨鮮」を使って~

2019-04-23 06:30:00 | 私が作家

■生徒の作品・私の作品

 

 4月8日は、平成30年度最後の絵手紙教室でした。

 4月期は、一年を振り返ってということと障子紙に描いた絵をアイロンで誰でも出来る簡易裏打紙「展墨鮮」を使った表具の仕方を一緒に勉強する絵手紙教室でした。

 私が通っている教室は、画仙紙に絵を描くだけでなく、今回のようにいろいろな材料を活用した内容になっていて、今まで、提灯、扇子、布、ガラス容器、木箱などに絵を描くなど多岐にわたっていました。

 今回は、作品に刷毛や霧吹きを使って水で濡らし糊を施して貼り合わせ、アイロンを使ってムラの内容に伸ばしていく方法ですが、作品をしっかり乾燥させないと絵が滲んだりしたり、シワの原因になったり、結構、技術の伴う作業が続きました。

 一度、描きくずし等で試し、コツを覚えてから作業をした方が失敗をしないようでした。

 私は、障子紙に椿を描いて簡易裏打紙に表具をしました。

 結果、乾燥が足りなかったために滲んだり、作品そのものが上手でなかったりと納得いくものには仕上がりませんでした。

 5月から令和元年の絵手紙教室が始まります。

 心機一転、構図も色使いも少しは上達したいと思っています。


桜が満開の船岡城址公園しばたの郷土館中庭で開催されたオカリナ・コンサート

2019-04-22 06:30:00 | 報道・ニュース

■オカリナ・コンサートのチラシ

■会場:船岡城址公園下しばたの郷土館中庭

 

 

 4月13日、船岡城址公園下しばたの郷土館中庭で開催されたオカリナ・コンサートへ行ってきました。

 会場は、満開の桜に包まれた船岡城址公園、四方が建物に囲まれ、土色の音色をもつオカリナにとっても格好の演奏場所でした。

 オカリナ・コンサートへ行くきっかけは、4月12日に柴田・大河原の一目千本桜を見に行った折、JR船岡駅で見た掲示板から情報を得ました。

 オカリナを趣味としている私にとっては願っても無い情報で、2日間続けて船岡まで出かけることになりました。

 出演者は、柴田、大河原、角田の地域でオカリナを勉強している生徒によるコンサートで、初級から中級、上級と約30名の方でした。

 演奏曲目は、「太陽がくれた季節」、「つぐない」、「花の樹」、「夜明けのスキャット」、「四季のメドレー」、「百万本のバラ」など10数曲、約1時間のコンサートでした。

 メンバーの今後の予定は、千葉でコンサートがあり、翌日は、富士山登山をして5合目でオカリナコンサートが控えていると言っていました。

 全国組織のオカリナグループのメンバーのようで取り組みもスケールが大きいのに驚いてきました。


一か月を切った熊谷歌謡教室発表会~発表会ブログラムも完成して~

2019-04-21 06:30:00 | 趣味・特技

■熊谷歌謡教室:長町南コミュニティセンター

 

■熊谷歌謡教室第14回発表会プログラム・入場券

 

 4月15日は、仙台市太白区長町南コミュニセンターで開催された『熊谷歌謡教室』でした。

【5月の発表会に向けて】

 毎月、月2回の教室でしたが、2月から5月12日に開催される『熊谷歌謡教室第14回発表会』に向けて月3回の開催になり、4月15日は、2回目の練習になりました。

【ブログラムが完成して】

 発表会のプログラムが完成し、いよいよ発表会まで一か月を切りました。

 先生も生徒も更に練習に熱が入った教室になりました。

 熊谷歌謡教室は、モニター画面を見て歌うことをしないで歌詞を全て暗記し自分の歌として発表することにっていました。

 歌う表情にも一段と豊かさが増してきました。

【共通するワンポイントアドバイス】

 先生からは、振り付けは自然体で、振り付けを忘れても歌詞だけは忘れないように、ステージに登場してから退場するまでが歌う姿なことから気を抜かないで取り組んで欲しいとアドバイスをいただきました。

【残された練習は、後、3回】

 発表会のために本格的に練習してきたのが2月からでした。

 残された練習は、発表会の前日のリハーサルを含めて、後、3回になりました。

 最高のパフォーマンスをご披露するために残された練習を悔いのないように終えたいと思っています。