青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

『蔵王山へドライブ④~すずらん峠から見た残雪の蔵王連峰~

2019-05-16 06:30:00 | お出かけ

■すずらん峠から見た残雪の蔵王連峰

 4月20日、快晴の日に蔵王山で遊んできました。

 4月29日から冬季閉鎖をしていた蔵王エコーラインが開通する前にドライブをしてきました。

日帰りのドライブでしたが、蔵王山の麓は、桜が満開で春爛漫の季節を楽しんできました。

【すずらん峠から見た残雪の蔵王連峰】

 今日のブログは、国道286号線から一般道47号線のすずらん峠から見た残雪の蔵王連峰を書き込みたいと思います。

 蔵王山へ遊びに行く時に必ず通るルートで大好きな絶景ポイントでした。

 蔵王高原を開拓した広大な畑が広がり、遠くに蔵王連峰を眺めることのできる場所で、良く写生会を行っていると聞いていました。

 残雪を抱いた蔵王連峰が美しく、春になると新緑が美しく、春夏秋冬と楽しめる所でした。

【明日のブログ】

 明日のブログは、『蔵王山へドライブ⑤~雪壁の蔵王エコーライン~』について書き込みたいと思います。


『蔵王山へドライブ③~宮城蔵王カントリークラブと残雪の蔵王連峰~』

2019-05-15 06:30:00 | お出かけ

■宮城蔵王カントリークラブの桜並木と蔵王連峰

 4月20日、快晴の日に蔵王山で遊んできました。

 4月29日から冬季閉鎖をしていた蔵王エコーラインが開通する前にドライブをしてきました。

 日帰りのドライブでしたが、蔵王山の麓は、桜が満開で春爛漫の季節を楽しんできました。

【宮城蔵王カントリークラブから見た蔵王連峰】

 今日のブログは、国道286号線から一般道47号線のすずらん峠にある宮城蔵王カントリークラブから見えた残雪の蔵王山について書き込みたいと思います。

 以前、何度か宮城蔵王カントリークラブでプレイをしたことのあるゴルフ場でした。

 ゴルフ場から見える蔵王連峰の雄姿は絶景で、緑の絨毯を踏み占めながらプレイする心地は何にも代え難いものがありました。

 青空に映える残雪の蔵王連峰とゴルフ場の桜並木は絶景という他に言葉が見当たりませんでした。

【明日のブログ】

 明日のブログは、『蔵王山へドライブ④~すずらん峠から見た残雪の蔵王連峰~』を書き込みたいと思います。


『蔵王山へドライブ②~釜房ダムの桜と鯉のぼり~』

2019-05-14 06:30:00 | お出かけ

■釜房ダムの桜

■釜房ダムの鯉のぼり

 4月20日、快晴の日に蔵王山で遊んできました。

 4月29日から冬季閉鎖をしていた蔵王エコーラインが開通する前にドライブをしてきました。

 日帰りのドライブでしたが、蔵王山の麓は、桜が満開で春爛漫の季節を楽しんできました。

【釜房ダムの鯉のぼり】

 今日のブログは、国道286号線にある釜房ダムの桜と鯉のぼりについて書き込みたいと思います。

 この季節になると釜房ダムでは鯉のぼりを掲揚していました。

 鯉のぼりの殆どは、地元の川崎町等の住民から提供されたもので、蔵王連峰の残雪を背景に連なって泳ぐ様子は、ダム湖周辺の桜並木や新緑、そして満々と水を湛える湖面に映えて春の風物詩としてダム湖を訪れる人たちを楽しませてくれていました。

 ありったけの空気を吸いこみ気持ち良く泳ぐ色とりどりの鯉のぼりを見ながら、蔵王山から吹き付ける空気は美味しいだろうなと思いました。

【明日のブログ】

 明日のブログは、『蔵王山へドライブ③~宮城蔵王カントリークラブと残雪の蔵王山~』を書き込みたいと思います。


『蔵王山へドライブ①~釜房ダムの桜と蔵王連峰~』

2019-05-13 06:30:00 | お出かけ

■釜房ダムの桜と蔵王連峰

 4月20日、快晴の日に蔵王山で遊んできました。

 4月29日から冬季閉鎖をしていた蔵王エコーラインが開通する前にドライブをしてきました。

 日帰りのドライブでしたが、蔵王山の麓は、桜が満開で春爛漫の季節を楽しんできました。

 ドライブ途中に綺麗な蔵王山の写真を撮ってきたので、『蔵王山へドライブ』として8回シリーズで掲載したいと思います。

【絶景!!釜房ダムの桜と蔵王連峰】

 今回から8回シリーズで、『蔵王山へのドライブ』として掲載していきたいと思います。

 今日のブログは、『蔵王山へのドライブ①~釜房ダムの桜と蔵王連峰~』について書き込みたいと思います。

 釜房ダムは、国道286号線沿いにある人造湖でした。

 湖畔の桜と残雪を抱いた蔵王連峰が綺麗で絶景スポットになっていました。

 現地へ到着したのが午前9時頃で、既にカメラ好きの人たちがスタンバイをしていました。

 穏やかな釜房ダムと満開の桜、青空に映える残雪の蔵王連峰が美しい雄姿を見せてくれました。

 タイミングが良くないとこういう素晴らしい景色に出会うことがありません。

 最咲の良い蔵王山ドライブ日和になったと喜びました。

【明日のブログ】

 明日のブログは、『蔵王山へのドライブ②~釜房ダムの桜とこいのぼり~』について書き込みたいと思います。


いよいよ、本日、『熊谷歌謡教室第14回発表会』

2019-05-12 06:30:00 | 報道・ニュース

■『熊谷歌謡教室第14回発表会』プログラム・入場券

 

■仙台市太白区文化センター楽楽楽ホール

 

 本日、5月12日、仙台市太白区文化センター楽楽楽ホールにて、『熊谷歌謡教室第14回発表会』が開催されます。

 今年の2月から週2回の練習を3回に増やしてレッスンをしていました。

 いよいよ発表会にこぎつけました。

【最終レッスンは、4月30日】

 4月30日は、熊谷歌謡教室の最終レッスン日でした。

 先生からは、最終レッスンに相応しく、コミュニティセンターのステージで登場から退場までの流れや歌のワンポイントアドバイスをいただきました。

 「歌だけが本番ではない。ステージに登場してから退場までが皆さんの役割。」、「フリ付けは忘れても、歌詞だけは忘れないように。」、「直前の水分の補給は、水か蜂蜜入りのさ湯、お茶とウーロン茶は、喉が渇くので飲まないように。」、「緊張のあまりトイレに行きたくなるが心配することはない。気分だけ。」、「当日は、皆さんは歌手になる。歌手にするためのレッスンを続けてきたので心配しないで。」

【リハーサルは、前日の5月11日】

 発表会リハーサルは、仙台市太白区文化センター楽楽楽ホールで開催されました。

 当日は、ワンコーラスを歌って終わりました。

 皆さん、緊張しながらありったけのパフォーマンスを見せていました。3ヶ月余りの練習の集大成をリハーサルでご披露していました。

【私は、歌とダンスを】

 私は、歌とダンスをご披露することにしていました。

 リハーサルは、ステージで本番さながらの歌とダンスでした。

 ここまで来たからには、まな板のコイと同じで成るようにしかならず、今まで練習してきた成果を発揮するだけと思っています。

 今日は、その本番の日を迎えました。

 ダンス、オカリナ、ボランティ仲間がたくさん応援に来ていただくことになっています。

 今日は、ありったけ楽しんできたいと思っています。