休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

チクチクボランティア 順調に滑り出す

2012-03-18 22:57:07 | シーズンノート情報

ハーブランドシーズンのハーブインストラクター修了者で行うチクチクボランティア一日目が修了しました。

ラベンダーの花穂処理はうれしい助っ人Y氏が担当、ラベンダーの香りに包まれ、幸せ気分でチクチクが進みました。

 

予想以上の参加者に、感謝感謝の一日でもありました。

 

完成したサシェは一つ一つメッセージを添えて袋に入れて…。

ジャパンハーブソサエティー本部から被災地へ送られます。

 

美味しいスイーツの差し入れがあったり

  

 

ハーブランドシーズンのランチを味わったり

   

 

懐かしい友達に会えたりとうれしい一日でもありました。

 

19日もチクチクボランティアをしています。飛び入りさんも大歓迎です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、体重が気になります

2012-03-18 08:34:36 | つぶやき

美味しいものが目白押しの春です。

体重を気にしながら、美味しいものを選んで食べています。

 

太らないような食事に気をつけているある日、前から気になっていたイタリアンのお店に行ってきました。

 

お店はアー・アッラ・ゼータ(西区山田)

  

店内にピザ用石焼釜もあります。

  

地産地消にこだわるお店のようです。

 

 キノコのピザに

 

今が旬の小松菜入りクリームパスタ(ごめん!食べてから写真撮りに気付きました)

 

甘いニンジンがたっぷりのプリン

 

おしゃれなお店で美味しく、適当にお腹も満たされた幸せ気分の一日でした。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「丸に抱き沢瀉(丸に抱きおもだか)」の家紋調べ

2012-03-14 20:08:25 | つぶやき

我が家の家紋は「丸に抱き沢瀉」です。

 

急に思い出した我が家の家紋調べ。

 

実家の長男「何かなぁ?」

義姉「植物なんだけれど、下がり藤だったかなぁ?」

実家の当主「田んぼに咲く白い花なんだけれどなんという名前だったかな、思い出すからちょっと待って!」

 

連絡を取リ合うのに一日、思い出してもらうのに一時間と、回りに迷惑をかけた家紋調べでした。

 

沢瀉(おもだか)  別名 花ぐわい

水辺に生えている植物、葉と長い葉柄が農具の「くわ」に似ている

「いも」のように根が食べられることから「くわいも」と呼ばれ、次第に「くわい」になった

 6月に白い花が咲く

 

沼地でよく見かけた植物が沢瀉(おもだか)で、沢瀉の家紋が何十種類もあるなんて驚きでした。

ここまで調べれば、もう、忘れないでしょう。

 

が、念のため、家紋を額等に入れて飾っておくのも手でしょうか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のワイヤークラフト作品

2012-03-13 17:49:51 | クラフト

 

こんなワイヤークラフト作品を作りました。

おしゃれでしょ。

 

ワイヤークラフト作品もいろいろですが、これは私の好きなジャンルです。

作品の大きさは30×25×13cm

バスケットに何を入れるかで作った人のセンスが伺えそうですが。

 

そういえば庭に…。

これは10年位前にガーデニング用品売り場で買ったもの。

当時からこういう類いが好きだったようです。

 

そして今、二つ目に取り組んでいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本はともだち

2012-03-11 19:09:18 | つぶやき

初めて聞く名前、中村征子さんの講演会「絵本はともだち」に行ってきました。

幼稚園・保育園勤務経験があったということで、事例の一つ一つに納得力があり、分かりやすいお話でした。

 

お話の中に『小学生にも絵本を!昔話を!』と絵本の紹介がありました。

馴染みの絵本や初めて聞く名前の絵本もありました。

「小学生」を「大人」に置き換えられるお薦め絵本もたくさんありました。

講演を聞き終わり「はじめてであうすうがくのえほん」や最新版童心社の「ももたろう」、

「みんなおなじでもみんなちがう」などをじっくり読み直したいなと思いました。

 

在職中のほとんどの資料は処分しましたが、絵本関係はまだ処分できないでいます。

絵本の読み聞かせボランティアもこの三月で卒業しますが、絵本は生涯の友にしたいなと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする