休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

コモンマロウティー 

2012-03-09 18:52:49 | 休耕田のハーブ

コモンマロウ(和名ウスベニアオイ)

 

花は初夏から秋にかけて次から次へと咲く。

花はティーに、葉はティーにも食用にもなる。

花にはアントシアニン系色素マルビン、葉にはタンニンやマルバリン酸などが含まれ、花・葉ともに粘液質がある。

薬効は炎症保護、去痰、収斂、利尿、粘蓇滑など。

 

先日

友人と店に入り、私はハイビスカスティーを、Aさんはアフリカンティー(ルイボスティー)を、Bさんはマロウティーを注文しました。

Bさんが注文したマロウティーを見て、休耕田のマロウを思い出しました。

 

家に帰り、工房の冷蔵庫から収穫してドライにしていたマロウを見つけました。

 

数日後、AさんとBさんがやってきたので、マロウティでおもてなしを。

ドライのマロウにお湯を注ぐときれいなブルーに。

 ブルーティーにレモンの絞り汁を入れると

マジックのよう、色がピンク(手前)に変化しました。

上から見るとこんな感じ。(実物はバラ色だったんですよね。)

 

久しぶりにやってきたCさんとDさんにも同じ実験を!

マロウティーの色の変化に話が盛り上がり、楽しいひと時となりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目を女子会で…

2012-03-05 13:00:50 | つぶやき

休耕田のおばちゃんの地域は海に、山に、蒲原平野、そしていろいろな温泉があります。

その時の気分や財布と相談しながら、いろいろな場所へ行くことができます。

 

 

雪消えとともにあちこちの女子会から声がかかりました。

ここは

岩室温泉のホテル〇〇。

14時入館、翌日の11時退館でじょんのびできるプランでした。

 

 

 

 

次に声がかかったのは国道116号線沿いのお食事処〇〇山

お手頃価格なのに品数が多くて…、うれしい悲鳴のランチでした。

 

 

三か所目は寺泊〇〇〇〇の湯。

 

地域ではお手頃価格+カニが美味しいと評判です。

 

他にもどんどん出てきました。

 

目の前が海で、部屋からもお風呂からも海を堪能することができます。

 

季節の変わり目のデトックスならぬリラックス週間でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーサシェを作ろう!

2012-03-04 09:41:38 | シーズンノート情報

ちくちくボランティアを募集中です。

 

3月18日(日)と19日(月)にシーズンノートを中心としたボランティア活動を行います。

作品はこんな感じのサシェ。

場所⇒ハーブランドシーズン

日時⇒3月18日(日)19日(月) 11時過ぎ~午後3時ころ

    ♡♡♡都合のつく時間帯にお出でください♡♡♡

    ♡♡♡サシェ作り初体験の方も大歓迎♡♡♡

 

≪用意するもの≫

サシェに適した布、針とハサミ、待ち針などのちくちく道具

ラベンダーや綿が不足気味ですので、ご寄付は大歓迎です。

 

作ったラベンダーサシェは大震災で仮設住宅生活を送っておられる方々にお届けする予定です。

私もプロヴァンスで買ってきた布を提供します。

やっと役立とうとしているプロヴァンスの布たち、よかったね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の「ベジタブル&ブラウンライスのLunch会」

2012-03-03 20:21:30 | つぶやき

二回目の「ベジタブル&ブラウンライスのLunch会」に行ってきました。

身体によい「食」について考え合いましょう!という趣旨の会です。

 

今回のテーマは「酵素(エンザイム)の重要性」。

そして、メニューは酒粕を使った麻婆豆腐、人参サラダ、黒米ごはん、お味噌汁。

一回の食事の量、栄養バランスはこれで十分とか。

 

先生のお話を聞いた後の試食会。

良く噛んでゆっくり食べましょうと指摘されて食べると、この量でお腹が満腹になるから不思議です。

 

〆はオートミールのクッキー(かぼちゃ入り)とくず寒天ゼリー、玄妙茶(23種の和漢草入り)。

 

お話を聞いて、楽しくお食事して、食に関する疑問や悩みを打ち明け合って…。

次回の3月26日も今から楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスターソースを作る

2012-03-01 20:30:06 | ハーブ工房

昨年から友達と約束していたウスターソース作り、やっと作りました。

使ったのは休耕田のタイムやセージ、ベイリーフ、とうがらしなどにお店で調達したたくさんのスパイス類。

 

ホールトマト缶や玉ねぎ、にんじん、セロリ、ガーリック、昆布、水などを入れて煮込みます。

 

水分が半分位になったらすりつぶしたスパイス類を投入し、さらに煮込みます。

 

三温糖やワインビネガーを入れて味を整えて出来上がりです。

 

こちらはホールトマト缶の代わりにトマトケチャップを使って作ったレシピです。

 要は2種類のレシピを同時進行で作った、ということです。

 

ソースが仕上がるのを待つ間、

かめちゃんさんが長ネギと豚肉のチヂミを作ってくれました。

美味しかったぁ。

そして、

完成したウスターソースはそれぞれが用意した瓶に入れられ…。

お嫁に行きましたとさ。(これって、誰かの口調に似ている?)

 

3か月位熟成して完成です。

常温で保管できるのがうれしいですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする