休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

懐かしいあの頃のごっつぉ

2018-05-22 08:55:14 | つぶやき
ずっと前から欲しかった冊子を、縁あって求めることができました。


この冊子はある農村の年中行事と節目のごちそうをまとめたものです。

時代が急速に進み、農耕作業が機械化し、欲しいものがすぐ手に入る昨今。

危機感をもった地域の公民館や村の長老が中心となって、昔から伝承されてきた村のあれこれをまとめた冊子です。

子どもの頃の懐かしの笹餅に"しった餅"という名がついていたとはびっくり。


しょっぱくて美味しかった"イワシだんご"の調理方法があったり、


もう食べられないと思っていた"小麦まんじゅう"、このレシピで作れば母の味が再現できそう、


おこわだんごの醤油の味付けってこうするのかぁ、

などと、ヒントをもらったりでした。

冊子編集に携わった方々のご苦労に思いを馳せつつ、冊子が私の手元に届いたことに感謝しつつ、今日も冊子をめくっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌を見失わない工夫

2018-05-20 19:44:22 | 休耕田のハーブ
草刈り用の鎌にペンキを塗りました。


こうして置けば見失った時に見つけやすいはず。

一年前に見失った草刈り用の小鎌が枯れ草を積み重ねた下から出てきたのをきっかけに鎌の持ち手にペンキを塗ることを思いつきました。




すぐそこに有ったのに、見失った時もその後も、何度探しても見つからず、不思議に思っていた小鎌でした。

違和感がなく目立つ色は?と考えてコバルトブルーにしました。


アイデァもペンキの色もとても気に入っています。

追記
一年ぶりに出てきた小鎌の錆びや欠刃は専門の方から研いでもらい、鋭さが復活しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後のバラとカモミールと

2018-05-18 18:55:03 | 休耕田のハーブ
雨の後は植物が一段ときれいに見えます。

カモミールを摘むには最適日です。
休耕田へカモミールを摘みに行こうと外に出たら開花中の庚申バラが目に入り、摘んで干していると


乾燥中の庚申バラが気になり、乾燥状況をチェックしていると


先日、友だちにプレゼントした庚申バラの一番花を思い出し、


5、6年前に友だちから譲られ、やっと元気になった名もないバラが目に入り、愛でていると


催事案内の包丁研屋さんを思い出し、剪定鋏と草刈り鎌を持って車で走り


諸々の用を済ませて休耕田へ行ったのが午後、


家に持ち帰ったカモミールをドライ用に干して


カモミール大好きの友だちを思い、明日も摘みに行かねば、と誓っているともう夕方。

明日も晴れますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブとおばちゃんの五月病

2018-05-17 10:02:18 | 休耕田のハーブ
子どもの頃からアレルギーが出やすい月の一つが五月でした。

今年も急にきました。アレルギーが。

薬の副作用か頭重で気力がイマイチですが、ちょっとした時間を見つけては休耕田へレディースマントルのつぼみを摘みに行ったり



レディースマントルとラグラスをドライにしたり。


やっと咲き始めた自宅の木香バラに癒されたり


早春に庭に移植した元気なレディースマントルにパワーをもらったり


芽が出始めたヤーコンと


貝殻草の生長を喜んだりしています。


六月になれば気力が充実するはず。
もうちょっとの辛抱かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスターリーフは牡蠣の臭い

2018-05-16 19:06:51 | クッキング
近所の方からオイスターリーフを分けて頂きました。


苗を求めて育てているが食べ方が判らないので試して見て!と我が家にお裾分けが。

葉を持っているとうむっ、臭い。
確かに牡蠣の臭いです。

休耕田のおばちゃんは豆腐に湯通ししたオイスターリーフと休耕田の三つ葉、そして柚子胡椒をのせて頂きました。



食べた後にネット検索をしたら(本当は逆なのにね)イタリア野菜で炒め物などの料理に使われるそうです。

オリーブ油でさっと炒めてバルサミコ酢を掛けてもよかったのかなぁ、と食べた後で思ったりして…。

別名オイスターハーブとも云うそうでガーデンにも合うそうです。

根が出たら嬉しいなぁと思い、オイスターリーフを二枚だけ残して水を張った容器に入れました。


今後、一般に出回るハーブの一つかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする