休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

ぼけ防止の花名札

2021-03-08 17:41:06 | 休耕田のハーブ
掘り起こした残土の中でクロッカスが咲いていました。



一ヶ所にまとめようとあちこちの球根を掘り起こした、そこまでは覚えていますがその先が思い出せない。



年々、多くなる物忘れ、記憶違いを予防するために花名札を付けることにしました。







一例ですが、こんな感じです。


知り合いの言葉
「冬仕事に名札付けをしたの?」
「がんばったのねぇ。」
に、返す言葉がありませんでした。




地植えクリスマスローズの膨らんできたつぼみを見てびっくり。

このつぼみって白?






昨年は紫のクリスマスローズが咲き、一昨年は白のクリスマスローズが咲いたような。

なぜ一年置きに色が変わるの?
おばちゃんの思い違い?

早速、スマホチェックをしましたがない❗️
大事な時に役にたたないのがおばちゃんの“管理能力”“処理能力”です。



「あなたからもらった花なのよ。」「なんと云う名前だったっけ?」
と、時々、聞かれます。


以前は花の名前がすらすら出てきたのに、ここ数年は思い出すのに時間が掛かることがよくあります。


すぐ返答できるように、名札を付けたり、スマホのメモを活用するようにすることに。






最近、色々な面での記憶違いや思い違いも気になり始めてきました。


友だちとの会話では
「そうだと思うんだけど」
「そうだったような…」
などの言葉を心掛けるようになりました。


“歳と上手に付き合うお年頃”真っ最中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温の春

2021-03-07 09:34:01 | つぶやき
友だちから“もう咲いていたわぁ”とメールがきました。

大好きなオーレンや



雪割草。


写真にはありませんが
“コシノコバイモももう咲いていたわぁ”ともありました。

おばちゃんも行きたいけど体が重く、まだ行く気になれないんですけど。




ボランティアの集まりの時、お茶の時間に手作り苺大福を頂きました。

美味しいわぁ。





おばちゃんはこの時季に桜餅を作ろうと早々と準備していたのに…。
まだ作ってないんですよね😅




イベント“岩室温泉ひな巡り”に行ってきました。



2月26日にスタートした岩室温泉街イベントです。






かわいいっ。

今年はなぜか手のひらサイズのかわいいお雛様に目が釘付けでした。



温泉街に関連したそれぞれの思い出話を披露し合いながら、観て歩いたこともよい思い出になりました。








いろいろなお店では“ひなランチ”が用意されていて、ランチを頂くことも楽しみの一つでしたが…。

体調がイマイチなのでパスをさせてもらいました。


残念💧


家に帰ると何年ぶりかのダウンでした。


あちこち気になること、したいことがたくさんあるけれど、しばらくは安静です。


三寒四温とはよく云ったものですね。
暖かな日に無理をしたのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのウスターソースとザワークラウト

2021-03-03 18:14:27 | クッキング
庭のパンジーの蕾が次々と開き始めてきました。


春ですねぇ。


ある時、はっと気付きました。

な、なんと調味料入れの奥から手作りウスターソースが出てきました。

しかも3年前のものが。





でも、大丈夫。熟成しているので美味なはず。



連れ合いは醤油派なのでおばちゃんは一人幸せ感に浸りながらせっせとウスターソースを食すことにしました。


トンカツや



牡蠣フライなどの揚げ物にかけるだけでしあわせ~、美味~。






もう一つの手作り発酵食品はザワークラウト(キャベツの酢漬け)です。


ある方のブログを見て、“そうそう、おばちゃんはこのザワークラウトを作りたかったのよ”と眠っていた思いが再燃しました。


昨年までは友だちお勧めザワークラウトもどきのレシピで作っていました。

今回は自然発酵させるザワークラウト作りを目指しました。
(以前作って失敗した経験がありました。)

レシピはキャベツ細切りとお塩少々です。

そして、今回のポイントは二つ。

発酵を早めるためにちょっぴりの砂糖を加える➕時々かき混ぜる、です。


今年は一個もののキャベツをよく購入しました。


キャベツを買う度に、半分はザワークラウト作りに使いました。








発酵したら瓶に移し、


また新たに作る、を繰り返しました。


お陰で今年は、ザワークラウトが色々な場面で役立ちました。



生キャベツに比べ一度に大量のキャベツが摂れる➕発酵食品。


胃炎が気になるのに揚げ物が大好きなおばちゃんの強い見方はザワークラウトとウスターソースのような。

気の精かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がきた

2021-03-01 11:13:45 | ガーデン便り
2021年ガーデン作業の春が来ました。

今年も“週1回以上休耕田に通う”(借りている休耕田までは片道10㎞強)と目標を立てました。


今日は休耕田作業初日。

休耕田へ行く前にガーデンチェックをしているとおやまぁ、いつの間にかミニアイリスが咲きだしていました。







なでてやりたいほどの可愛さでした。

通路側にあるのに、スノードロップにばかり気をとられて花が咲くまで気づきませんでした。


ミニアイリスを見ながら、向こうに目をやると枯れた鉢物が…。



冬の間、寒さ対策として居間に移した挿し木などの鉢物。


残ったのはこの鉢一鉢(赤葉ローゼル)でした。



1月が鬼門かも。
1月を過ぎる頃から元気がなくなり葉が枯れだして、復活ムリ状態に…。



春3月と云ってもまだ居間には彩りが必要です。


どんな鉢物がいいかなぁと考えて
カンガルーポーとライスフラワーの鉢を買いました。





↓カンガルーポーは色々な色からピンクを選びました。




↓ライスフラワーもピンク。



ともにドライフラワーとしても使えるそうです。


何気なく覗いた花屋さんに以前から気になっていたカンガルーポーとライスフラワーの鉢があるなんて。


鉢の断捨離を考えている最中なので買おうか我慢しようか、ちょっと迷いましたが、買って正解でした。


花の彩りが居間とおばちゃんの気持ちを明るくしてくれました。


ともにオーストラリア原産のため、鉢管理のポイントは梅雨時と冬のようです。


休耕田作業と平行しながら鉢物管理にも今以上に目を配らねば。


なんだかんだと手と目を動かしていたらもうお昼、今年初の休耕田作業は午後に変更だぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする