休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

最近のマイブームは目の温湿布

2021-03-18 11:33:30 | つぶやき
視力の衰えや目の疲れを実感するこの頃。


肩凝りなどが気になり、マッサージに通いました。

マッサージを受けながら痛い部位の色々を教えてもらうのもためになります。

マッサージ師さん曰く
眼が疲れていますね。
目の疲れには温湿布がいいですよ。


話をお聞きし、さっそく実践しました。

フェイスタオルを水でぬらす→絞る→電子レンジでチン→ビニール袋に入れて→熱くないよう対応をして→両目を覆い、5分ほどそのままでいる。


さっそく、温湿布専用フェイスタオルをチクチク縫い、しました。





雑巾に見えますが《アイマスク》です。




縫ったフェイスタオルに水を浸して絞り、電子レンジで温めて、

↓細長く折ったらビニールの袋に入れて熱くないように配慮しながら目に当てます。(アイマスクの要領で)




お歳なおばちゃんの効果はすぐには期待できませんが、継続あるのみです。



目のたるみ、疲れをとる方法として、
・リフトアップクリーム
・高額美容器
・マッサージ
がネットにありました。


おばちゃんがマッサージ師さんから聞いた方法は超簡単、お金も発生しません。

これいいわぁ。

マッサージ師さん曰く
「とにかく継続です。」

おばちゃん
「はい、さっそく継続します。」


ということで、最近、日に2回実践しています。


スッキリした目になり庭に出ると、あらっ、ミニ水仙が一輪咲いてるわぁ。



ミニ水仙、どこへ行ったの?と数年、気になっていましたが、レンガの縁沿いに移植していたんだ~。







移植した記憶が全くないんですよね。

これ、ヤバイかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の春蘭咲き出す

2021-03-16 14:23:48 | ガーデン便り
先日まで固いつぼみだった春蘭がもう咲き出していました。






先日行った里山の春蘭ももうすぐ見頃になるのかなぁ。


数年前、友だちから2鉢もらった春蘭が毎年、きれいな花を咲かせてくれます。

そのうちのひと鉢をお世話になっている花好きな方に、断捨離を兼ねてプレゼントしました。



とても喜んで頂きました。ほっ。



春蘭の枯葉取り序でに鉢植えの桜に目をやると、

桜のつぼみも膨らみ始めていました。



この鉢はちょっと自慢です。

一昨年、桜の枝を買ってきて花瓶に入れていたら根が出て→鉢に移して→昨年は葉が出たのみでした。

2年目の今年、つぼみを付けました。2年目にして桜の花が楽しめそうです。やったー。




あれっ、あの色はな~に、向こうを凝視すると花ニラが一輪咲いていました。



新潟はやっと花ニラの時季も迎えようとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込んだ柿酢を濾す

2021-03-14 17:32:33 | ハーブ工房
やっとやっと、仕込んだ柿酢を濾しました。


右は熟した柿を仕込んだもの、左奥は熟す前の青い柿を仕込んだものです。 ※ともに渋柿です。



やっと濾す気分になり濾す道具を用意して、仕込んだ柿を濾しました。




紙のふたを開けるとこんな感じです。



コルク状になった柿をザルで濾すこと2回。






濾したものをボトルに入れるとこんな感じになりました。


分かりにくいかなぁ、右前後の容器=澄んだ色の方は熟柿使用(12月9日に仕込む)。

左前後の容器=色が付いている方は青柿を仕込んだもの(11月11日に仕込む)。


ともに酸っぱさは弱く、フルーティーな味と香りです。


これからの熟成具合で色と味が変化するのかなぁ、このままなのかなぁ。今後の変化が楽しみです。


難しいと思っていた柿酢作り。
初挑戦の柿酢作り。
思った以上に簡単(?)でした。

今秋の仕込みも楽しみですが、その前に、先ずはお料理に活用しなくては。

(追記)
柿酢を濾したカスはどんな効果があるかは分かりませんが、休耕田の畑へ捨てるつもりです。





ひと仕事の後のおやつは焼きリンゴでした。



毎回、今季はこれでおしまいかなぁ、と思いながら買って焼いて、味わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水仙も咲き出す春

2021-03-12 17:40:09 | ガーデン便り
日本水仙が庭のあちこちで咲き始めました。




黄色クロッカスに続いて紫色クロッカスがジギタリスの大きな葉の下から顔を覗かせていました。



やはり、このコーナーは、掘り起こしついでに球根をなくす可能性がある、おばちゃんの記憶違いで管理が行き届かない、コーナーです。



今のうちに、管理が楽な植えっぱなしコーナーへ引っ越しをしなくては…。




昨年の反省から早速、黄色クロッカスの隣へこんな感じで移植しました。


今はクロッカスの黄色がしぼんでちょっぴりの紫がこのコーナーで存在感を示しています。


このコーナーでは水仙やアイリス、シラーなども伸びてきていてこれからが楽しみなコーナーです。




補充用のジギタリスたちが出番を待っていますが、







春ですね~、と浮かれて動き回っていたおばちゃんに付けが。


体力も考えずにはりきって動き回った付けがきたようです。


体調を壊し、久しぶりのお医者さん通いが続いています。


晴れると動きた~い!自分を“我慢、我慢”と自分で言い聞かせています。

気力不足やパワー不足を実感し、歳を感じている昨今でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の春

2021-03-10 14:38:00 | 里山ハイキング
今年も里山に春が来ました。

友だちにお願いして弥彦山裏山道の花散策に連れていってもらいました。



始めに出迎えてくれたのは裏山道入り口のキクザキイチゲ、しかも紫色でした。




途中からはほとんどが白でした。










次は雪割草です。
あちこちで咲いていました。
家から30分程でこんなきれいな花に出合えるなんて夢のようです。










通りがかりの方からは親切に、おしべがどうの、めしべがどうの、花びらの裏側がどうの、と教えてもらいましたが、おばちゃんには色の違い程度しか分かりませんでした。


大好きなオウレン(この辺りはほとんどがキクバオウレンとか)もあちこちに咲いていてしあわせ~。










コシノコバイモも咲いていて





カタクリはまだ固いつぼみでしたが、一輪だけ、かろうじて咲いていました。








すみれやマンサクなどはやっと目覚めたばかりのような。










今年初の里山ウォーキング。
一年ぶりの花たちとの出合いは毎年感動です。

案内してくれた友だちに感謝の一日でもありました。



午後1時わが家出発→帰宅は5時半。

今年も里山ウォーキングのよい季節になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする