午前中は東急で開催されている大阪のうまいもの大会で「串揚げ」を食べたり、たこ焼きを食べたり、大阪を堪能し、ESTAに移動してポケモンセンターで子供のおつきあい。
びっくりしたのは、「ポケウオーカー」同士での通信を子供だけじゃなく、初代のポケモン世代と思われる大学生の男女も子供達と一緒に楽しんでいたこと。おそるべしポケモン。(笑)
14:30頃に常磐の駐車場をスタート。今回もアップなしだが、序盤から少し頑張ってみようとパワーをかけてみたが、やはり途中でタレてしまうのを恐れて抑え気味にして真駒内カントリークラブまで走り、ここ2ヶ月くらいの中では最も速いので、ペースを崩さないように恵庭分岐まで。
恵庭分岐で前回より2分速かったので、ここから急坂終了まででさらに1分以上縮めようと頑張ってみた。前回まではケイデンスが70を切っていたのが今回は常に70以上で回すことができた。
課題は、急坂終了から金山覆道手前の7%~8%の部分までのなだらかな登坂でスピードを上げきれなかったこと。ここは30km/hで走らなければ自己ベストは出ない。
金山覆道までの7~8%の登坂は相変わらず辛かったが、ここでもタレきらないでケイデンスを維持することはできた。金山覆道の少し手前で傾斜が緩やかになるあたりからアウターに入れて加速を始めたが、イメージ通りに加速できずに「ようこそ支笏湖へ」の看板から下りに突入。
ここでスピードを上げられなかった。どんどん踏んで加速したかったのだが、寒さで脹脛が攣りそうになってしまい、脚を止める距離が長くなってしまった。
どうも、楽をしよう楽をしようという方向に流れがちな癖が出てしまい、時々思い出したように頑張ってみるものの長続きせず。
オコタン分岐からの下りも全力で踏めずに、結局「56:01」で終了。
1年前の最後の支笏湖TTより1分遅い結果となった。
急坂終了からオコタン分岐までの走りに課題が見つかったが、急坂終了までの走りは回復の兆しが見えた。
往路の平均出力は233W。固定ローラーで計測したFTP(222)より高いが、途中で下りがあるし、登坂なので高い値になるのだろう。
復路は雑誌の特集を思い出しながらダンシングを多用してオコタン分岐まで登った。
前のめりになった「のっしのっし」というダンシングではなく、ハンドルには手を添えるだけで腰の位置を安定させてクルクル回すイメージでダンシングすることを意識してやってみると、けっこう良い感じで7%の登り坂の長い距離をダンシングで走ることはできた。自分で感じた課題は背筋力。背筋力がアップすれば、もっと楽に長い時間をダンシングで登ることができると感じた。
それにしても寒かった。登りでかいた汗が下りで一気に冷される感じ。久しぶりに寒さで膝に痛みが出た。それでも、復路で金山覆道を過ぎたあたりからは寒さも感じなくなり、薄暗くなった常磐駐車場に4:30頃に到着。
今シーズンは、もうこれが最後かな・・・。シーズン・ベストは「53:51」。
来シーズンにむけてハムの筋トレを開始。背筋も鍛えなくっちゃ。
びっくりしたのは、「ポケウオーカー」同士での通信を子供だけじゃなく、初代のポケモン世代と思われる大学生の男女も子供達と一緒に楽しんでいたこと。おそるべしポケモン。(笑)
14:30頃に常磐の駐車場をスタート。今回もアップなしだが、序盤から少し頑張ってみようとパワーをかけてみたが、やはり途中でタレてしまうのを恐れて抑え気味にして真駒内カントリークラブまで走り、ここ2ヶ月くらいの中では最も速いので、ペースを崩さないように恵庭分岐まで。
恵庭分岐で前回より2分速かったので、ここから急坂終了まででさらに1分以上縮めようと頑張ってみた。前回まではケイデンスが70を切っていたのが今回は常に70以上で回すことができた。
課題は、急坂終了から金山覆道手前の7%~8%の部分までのなだらかな登坂でスピードを上げきれなかったこと。ここは30km/hで走らなければ自己ベストは出ない。
金山覆道までの7~8%の登坂は相変わらず辛かったが、ここでもタレきらないでケイデンスを維持することはできた。金山覆道の少し手前で傾斜が緩やかになるあたりからアウターに入れて加速を始めたが、イメージ通りに加速できずに「ようこそ支笏湖へ」の看板から下りに突入。
ここでスピードを上げられなかった。どんどん踏んで加速したかったのだが、寒さで脹脛が攣りそうになってしまい、脚を止める距離が長くなってしまった。
どうも、楽をしよう楽をしようという方向に流れがちな癖が出てしまい、時々思い出したように頑張ってみるものの長続きせず。
オコタン分岐からの下りも全力で踏めずに、結局「56:01」で終了。
1年前の最後の支笏湖TTより1分遅い結果となった。
急坂終了からオコタン分岐までの走りに課題が見つかったが、急坂終了までの走りは回復の兆しが見えた。
往路の平均出力は233W。固定ローラーで計測したFTP(222)より高いが、途中で下りがあるし、登坂なので高い値になるのだろう。
復路は雑誌の特集を思い出しながらダンシングを多用してオコタン分岐まで登った。
前のめりになった「のっしのっし」というダンシングではなく、ハンドルには手を添えるだけで腰の位置を安定させてクルクル回すイメージでダンシングすることを意識してやってみると、けっこう良い感じで7%の登り坂の長い距離をダンシングで走ることはできた。自分で感じた課題は背筋力。背筋力がアップすれば、もっと楽に長い時間をダンシングで登ることができると感じた。
それにしても寒かった。登りでかいた汗が下りで一気に冷される感じ。久しぶりに寒さで膝に痛みが出た。それでも、復路で金山覆道を過ぎたあたりからは寒さも感じなくなり、薄暗くなった常磐駐車場に4:30頃に到着。
今シーズンは、もうこれが最後かな・・・。シーズン・ベストは「53:51」。
来シーズンにむけてハムの筋トレを開始。背筋も鍛えなくっちゃ。