goo blog サービス終了のお知らせ 

飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

座間:栗原遊水地~東原桜並木のハナモモと桜

2017年04月09日 | Weblog
 4月8日(土)は、小雨が降ったり止んだりする生憎の天気だったのですが、座間総合病院に行く用事があったので、帰りに小田急線相武台前駅から相鉄線さがみ野駅まで歩いてみました。

 尚、道順は桜の見所がいろいろありそうな次のルートにしました
 相武台前駅南口-(0:30)-栗原遊水地-(1:00)-東原桜並木-(0:15)-さがみ野駅

<栗原遊水地に向かう>

 栗原遊水地までの逆ルートは、2014年7月の「ひまわりまつり(栗原)をぶらり」で歩いています。
 この急坂(小池坂)は夏の炎天下に上った覚えがあります。


 坂の反対側の住宅の庭に、素晴らしい花が咲いていたので失礼して撮らせて頂きました。
 手前からハナモモ(紅白)、ツツジ、シャクナゲ、ハナモモ(桃色)ですかね!?


 折角なので、アップでも撮らせて頂きました。


 最近、ツツジはあまり見かけないので度アップで撮ってみました。


 最後に、ハナモモも撮らせて頂きました。
 素晴らしい花を撮らせて頂きまして有難うございました(今日は幸先が良さそうです)。


 この道路は少し交通量が多いので(国道246号線に行く裏道?)目久尻川沿いを歩いて遊水地に行くにしました。


 目久尻川沿いを暫く歩くと、遊水地に通じている由来碑「庚申塚の移転について」が建っている道に出ました。


 道路の先の方に素晴らしい桜(ソメイヨシノ?)が咲いていたので行ってみました。


 取り敢えず、素晴らしい桜の木を撮ってみました。




 小雨で桜の花は下向き加減ですが、取り敢えずアップで撮ってみました。


 見上げて撮るだけでは能がないので、下の方に咲いている桜も撮ってみました。


 こちらもアップで撮ってみました。


 最後に、雨の雫が付いている桜の花を撮って遊水地に向かいました。

<栗原遊水地>

 庚申塚の由来碑がある場所まで戻って、暫く歩くと遊水地のグラウンドの外れに着きました。
 左奥に見える目久尻川沿いの土手を歩いて遊水地に行ってみることにしました。
 尚、奥に見える橋は小池大橋です。


 土手の上からグラウンドを撮ってみましたが、小雨にも拘わらず少年野球チームが練習をしていました。


 土手を歩いていると、目久尻川に菜の花と花大根が咲いていたので撮ってみました。


 ご覧のように菜の花の茎は延び放題の状態でした。


 又、雨の雫が付いている紫色の花大根が素晴らしかったのでアップで撮ってみました。


 スポーツ施設管理事務所の近くに遣って来ると、ご覧のような桜の木がありました。


 白い花の桜なので大島桜ですかね!?




 取り敢えず、アップと度アップで撮って遊水地に行ってみることにしました。


 遊水地の奥の方に、素晴らしいハナモモが見えたのでアップで撮ってみました。


 座間市水道部の第三水源ポンプ所の前を通って遊水地に向かいます。


 ポンプ所の敷地内にも大島桜が咲いていたので撮ってみました。


 遊水地に向って歩いていると、監視棟の先に素晴らしいハナモモが咲いていました。


 取り敢えず、素晴らしいハナモモをアップで撮ってみました。


 ハナモモが咲いている土手の下の道を下って遊水地に向かいます。


 遊水地に着いたので、カルガモと一緒に池を撮ってみました。


 他に撮るものがなかったのでカルガモを撮ってみました。


 どうやら、牝のカルガモを二匹の牡が追い掛けているようです(恋のバトル!?)。


 イケメンのカルガモをアップで撮ってみました。
 遊水地を後に来た道を戻って、先程見たハナモモの近くに行ってみることにしました。


 素晴らしいハナモモを真下から撮ってみました。


 斜面に咲いている素晴らしいハナモモを眺めながら上の道に向かいます。


 遊水地の出入口に戻って来たので、横からハナモモを撮ってみました。




 取り敢えず、桃色のハナモモをアップで撮ってみました。


 紅白咲き分けのハナモモのように見えますが、枝が重なり合っているだけでした。


 白色のハナモモは度アップで撮ってみました。

 今度は、遊水地の奥にあったハナモモを見に行ってみることにしました。


 遊水地に鼻の色が赤いカルガモ(?)がいたのでアップで撮ってみました。




 遊水地の奥に向って歩いていると、道路脇に大島桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 遊水地の奥に見えた白色のハナモモの前に着いたので、満開のハナモモを撮ってみました。




 てんこ盛りの素晴らしいハナモモをアップで撮ってみました。


 別角度から素晴らしいハナモモを撮って、先の方に咲いていた紅白咲き分けのハナモモを見に行ってみました。


 紅白咲き分けの素晴らしいハナモモを撮ってみました。


 又、上の方に咲いているハナモモをアップで撮ってみました。


 それにしても、このハナモモ(品種は源平?)はどうやって花を紅白に咲き分けるのですかね!
 

 折角なので、アップでも撮ってみました。


 下の方に小振りの紅白咲き分けのハナモモが咲いていたので撮ってみました。


 こちらのハナモモは未だ幼木なのか枝は真っすぐ上に伸びていました。


 目の前の土手に、伸び過ぎたツクシがあったのでアップで撮ってみました。

<緑ヶ丘第3公園>

 ここからは、先程の白いハナモモの所まで戻って、上にある緑ヶ丘第3公園に行ってみます。


 公園の向かい側の道にソメイヨシノ(?)が咲いていたので見に行ってみました。


 取り敢えず、満開のソメイヨシノをアップで撮ってみました。

 公園で一休みしてから、東原桜並木に向かうことしました。

<打越ふれあい公園>

 緑ヶ丘第3公園を後に、住宅地の中を通って西に進むと、座間市役所に行ける急坂の道路に出ました。
 市役所は逆方向なので、急坂を下るしかありません。
 急坂を10分程下ると、桜の木が植えてある「打越ふれあい公園」があったので入ってみました。




 ご覧のようなソメイヨシノが咲いていたので撮ってみましたが、曇り空なので綺麗に撮れていませんでした。


 公園の小山の脇に見事なハナモモが咲いていたので近くに行ってみました。


 ハナモモを撮っている人がいたので、私もつられて撮ってしまいました。


 竣工記念碑があったので撮ってみましたが、こんな立派な記念碑が建っている公園は珍しいですね!

 公園で一休みしてから東原桜並木に向かうことにしました。
 東原桜並木は、交通渋滞が頻発する南広野東原線沿いにありますが、公園からの行き方は良く分かりません。
 少し遠回りになりますが、国道246号線に出てから東原桜並木に行くことにしました。


 途中で方向が分からなくなってしまいましたが、ご覧のような「座間ふるさとマップ」があったので助かりました。

<東原桜並木>

 国道246号線に出て、大和方面に向って20分程歩くと南広野東原線に出ることができました(ホッ!)。
 東原四丁目の交差点を左折すると、ご覧のような桜並木が見えました。


 早速、満開のソメイヨシノをアップで撮ってみました。


 ついでに、幹の小枝から出ているソメイヨシノもアップで撮ってみました。


 救急車と一緒に桜の木を撮って、消防署の先に行ってみました。




 ご覧のような桜並木が続いていますが、所々にあった仮設テント(町内用?)では宴が開かれていました。


 折角なので、満開のソメイヨシノをアップで撮ってみました。




 ついでに、可愛らしいソメイヨシノもアップで撮ってみました。

 桜並木の外れまで遣って来たので、来た道を戻ることにしました。


 消防署の近くに戻って来ると、ご覧のような花壇があったので撮ってみました。


 帰りは、消防車と一緒に桜の木を撮ってみました。


 国道246号線の近くにあった桜を撮って、跨線橋を渡ってさがみ野駅に向かいます。


 跨線橋を渡ると、ここにもご覧のような桜並木がありました。


 近くにあった東原桜並木保存会の由来碑には、この桜並木は昭和28年に造成したと書いてありました。


 尚、この桜並木はさがみ野駅の近くまで続いていて、途中からは屋台も出ていました。

 さがみ野駅に着きましたが、駅前近くに居酒屋がなかったので大和駅まで行って一杯飲むことにしました。

 今回の「座間:栗原遊水地~東原桜並木のハナモモと桜」は、桜を楽しむのがメインでしたが、ハナモモの方が見応えがありました。
 又、今日のような空模様では、桜より花の色がハッキリしているハナモモの方が楽しめますね!
 尚、万歩計は歩き出したのが遅かったので11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする