「高蔵寺のシャクナゲ(鶴見川編)」から続く。
<高蔵寺の山門・石段>
風神雷神像が立っている高蔵寺の山門に着いたので撮ってみました。
折角なので、風神雷神像をアップで撮ってみました。
山門を撮って、石段を上ってみました。
石段の途中に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
石段の上に金剛力士の阿行像が立っていたのでアップで撮ってみました。
又、向かい側に立っている金剛力士の吽形像も撮ってみました。
<参道>
参道の左側に、ご覧のようなシャクナゲが咲いていて奥には本堂がありました。
手前に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、花の一部が薄ピンク色に染まっているシャクナゲがあったのでアップで撮ってみました。
参道の左側に、ご覧のような場所があったので撮ってみました。
羽根突きの羽根の実に使われる「無患子の木」の案内板があったので撮ってみました。
折角なので、「無患子の実」をアップで撮ってみました。
垣根の傍に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。
又、弘法大師像も立っていたのでアップで撮ってみました。
参道の先に、赤い花のシャクナゲが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、アップで撮ってみました。
ついでに、度アップで撮って、本堂に向かいました。
<本堂>
取り敢えず、本堂を撮ってみました。
お参りしてから向拝の彫り物をアップで撮ってみました。
本堂の左側に、色付いていない大きなモミジがあったので撮ってみました。
<七福塔>
モミジの足元に、標柱「七福塔 町田高蔵寺七福神」が立っていたので、七福神の参拝道に行ってみました。
歩き始めると、足元にご覧のようなシャガが咲いていたのでアップで撮ってみました。
早速、七福神の恵美酒太神(律義の神)を撮ってみました。
後には、謂れ「釣上げし鯛を寳と抱きしめて 笑ふ恵美酒は神の御威徳」が出ていました。
次に、大黒天(裕福の神)「打つ槌に宝の雨をふらしつつ 無福の民を救う御神」を撮ってみました。
毘沙門天(勇気の神)「魔を降す猛き姿にひきかえて 情にあまる福徳の神」を撮ってみました。
ご覧のような七福塔の参拝道が続いていたので撮ってみました。
左側に、五重塔があったので撮ってみました。
右側にあった、弁財天(服の神)「ひく琵琶の妙なる音にも似たるかな福を喜ぶ諸人の声」を撮ってみました。
福禄寿(大望の神)「仰ぎみるその御頭の長きごと 延寿の徳を與えまします」を撮ってみました。
七福塔の参拝道が続いていたので撮ってみました。
次は、寿老人(長寿の神)「玄鹿の命長きにあやかれ と杖を引きつつ世を救う神」を撮ってみました。
最後は、布袋尊(平和の神)「限りなき宝の布袋みて はげめ笑う門には福来たるなり」を撮ってみました。
<散策路>
七福塔の参拝道の先に行くと、ご覧のような案内が出ている散策路に出ました。
散策路の反対方向に、「石楠花の大木」があったので行って撮ってみました。
折角なので、上の方で咲いている花を探して撮ってみました。
案内に従って散策路の先に行くと、本堂の横にご覧のようなシャクナゲが咲いていました。
素晴らしいシャクナゲをアップで撮ってみました。
散策路を暫く進むと、右側に矢印案内<ふしぎな場所>が出ていたので行ってみました。
<ふしぎな場所>
本堂の裏にある散策路を通って先に行ってみました。
右側に、本堂の床下が見えたので撮ってみました。
途中に、素晴らしいシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
散策路の左側に、ご覧のような「ふしぎな龍」がいたのでアップで撮ってみました。
折角なので、昇り龍の横顔を撮ってみました。
「ふしぎな龍」の先に行くと、ご覧のような「ふしぎな木」があったので撮ってみました。
「ふしぎな木」の根元に、ご覧のような五鈷杵があったのでアップで撮ってみました。
来た散策路を戻って「しゃくなげ苑」に向かいました。
<しゃくなげ苑>
ご覧のような小路を通って「しゃくなげ苑」に向かいました。
「しゃくなげ苑」の入口に着きましたが、シャクナゲはあまり見かけません。
小路の先に行くと、ご覧のような素晴らしいシャクナゲが咲いていました。
取り敢えず、ピンク色の花のシャクナゲを撮ってみました。
折角なので、アップでも撮ってみました。
又、赤い花のシャクナゲも撮ってみました。
折角なので、赤い花のシャクナゲもアップで撮ってみました。
向かい側に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
先にも赤い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
小路の突き当り近くに遣って来ると、ご覧のような紅葉(?)が咲ていたので撮ってみました。
素晴らしい紅葉だったのでアップで撮ってみました。
右側にある小路に、ご覧のようなシャクナゲが咲いていたの行ってみました。
垂れ下がって咲いている赤い花のシャクナゲをアップで撮ってみました。
ついでに、度アップでも撮ってみました。
傍に、白い花のシャクナゲも咲いていたのでアップで撮ってみました。
塀際に、赤い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
別の小路にも、ご覧のような赤い花のシャクナゲが咲いていました。
紅葉(?)をバックに、ご覧のような白い花のシャクナゲが咲いていました。
折角なので、白い花のシャクナゲをアップで撮ってみました。
再度、ピンク色と赤い色のシャクナゲをアップで撮って「しゃくなげ苑」を後にしました。
<境内>
境内に戻ると、本堂の右奥に寺務所があったのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなモミジ(?)や塔のある境内を眺めながら寺務所に行ってみました。
取り敢えず、立派な寺務所を撮ってみました。
寺務所の右側に、ご覧のような井戸があったので見に行ってみました。
井戸の脇に、ボタン(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
右側の境内の奥に、十三重石塔とモミジ(?)があったので撮ってみました。
手前の池には、灯篭と白い花のシャクナゲが咲いていました。
散策路の先には、小さな橋があって奥には水車が見えました。
折角なので、小さな橋を渡って水車の近くに行ってみました。
取り敢えず、水車を撮ってみました。
モミジをバックにオオムラサキツツジ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような散策路があったので行ってみました。
散策路に説明案内板「奇跡の古木 禅寺丸柿」があったので撮ってみました。
説明案内板に依ると、嘉永6年(1867)の大火で、高蔵寺の諸堂・伽藍等が全て焼失したが、半分以上が残っている柿の木みたいです
面影が残っている空洞を撮ってみましたが、秋になると実を付けるみたいです。
白い花のシャクナゲやモミジ(?)を眺めながら先に行ってみました。
散策路の先に行くと、先程の水車が見えたので撮ってみました。
散策路を戻っていると、素晴らしい八重山吹(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような散策路を下って先に行ってみました。
裏門(?)に出たので表に回って撮ってみました。
折角なので、先程の散策路にあった樹木を撮ってみました。
白と赤い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
シャクナゲの後ろの立て札に、昭和10年(1935)に北原白秋夫妻が訪れて詠んだ歌「高蔵寺しづかやと 散葉眺めいて 梢の柿の つやつやしいろ」がありました。
立て札の左側に「奇跡の古木 禅寺丸柿」があったので撮ってみました。
裏門から境内の散策路に行くと、素晴らしいシャクナゲが咲いていたので撮ってみました。
又、ハナカイドウ(?)の花が咲き始めていたのでついでに撮ってみました。
散策路の右側に、ご覧のような中門(?)があったので撮ってみました。
中門の横を通って散策路の先に行きますが、右奥に境内にあった十三重石塔が見えました。
散策路の左側に、水が噴き出している池があったので撮ってみました。
又、花が未だ咲いていないシャクナゲがあったのでアップで撮ってみました。
黒い実を付けた白い花が咲いている樹があったので撮ってみました。
白い花をアップで撮ってみましたが、白山吹(シロヤマブキ)ですかね!?
散策路の右側に、ご覧のような石碑「北原白秋 高蔵寺にて読める歌(7扁)」があったので撮ってみました。
左側に咲いていた白い花のシャクナゲをアップで撮ってみました。
後ろにあった桑の木(?)も撮ってみました。
折角なので、後の方に見えた十三層供養塔も撮ってみました。
山門の上に戻って来たので、石段の上から山門を撮って高蔵寺を後にしました。
<小田急線柿生駅に向かう>
高蔵寺の光明会館の前を下ると、三輪町内案内図があったので小田急線柿生駅の行き方を確認しました。
来る時に渡った精進場橋まで戻り、北上して小田急線を越えて鶴川街道を右に行けば柿生駅に着けそうでした。
坂道を下ると、個人の家の垣根にご覧のようなモッコウバラ(?)が咲いていました。
素晴らしいモッコウバラなのでアップで撮らせて頂きました。
精進場橋の近くに、素晴らしい桜(ソメイヨシノ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
小田急線の踏切に着くと、右側に白い花の木があったので撮ってみました。
良く見ると、上はソメイヨシノで下はハナミズキのようでした。
取り敢えず、上の方に咲いているソメイヨシノをアップで撮ってみました。
又、下の方に咲いていたハナミズキをアップで撮ってみました。
右側に小田急線が走っている鶴川街道に出たので撮ってみました。
鶴川街道を20分程歩くと柿生駅に着きましたが、高蔵寺からは50分程掛かっていました。
昼食を食べていなかったので、2018年6月の「柿生・浄慶寺の紫陽花と羅漢像」で寄った食事処に行ってみました。
運良くお店が遣っていたので、前と同じように定食ではなく単品でツマミを頼んで飲んでしまいました。
今回の「高蔵寺のシャクナゲ」は、鶴見川の散策路では素晴らしい花桃・桜・ツツジ・モッコウバラ・サクラソウなどが見られて良かったです。
又、高蔵寺では素晴らしいシャクナゲが楽しめて「七福神巡り」や「ふしぎな場所」そして、高蔵寺の境内も回れたので大変良かったです。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので12,000歩を超えていました。
<高蔵寺の山門・石段>
風神雷神像が立っている高蔵寺の山門に着いたので撮ってみました。
折角なので、風神雷神像をアップで撮ってみました。
山門を撮って、石段を上ってみました。
石段の途中に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
石段の上に金剛力士の阿行像が立っていたのでアップで撮ってみました。
又、向かい側に立っている金剛力士の吽形像も撮ってみました。
<参道>
参道の左側に、ご覧のようなシャクナゲが咲いていて奥には本堂がありました。
手前に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、花の一部が薄ピンク色に染まっているシャクナゲがあったのでアップで撮ってみました。
参道の左側に、ご覧のような場所があったので撮ってみました。
羽根突きの羽根の実に使われる「無患子の木」の案内板があったので撮ってみました。
折角なので、「無患子の実」をアップで撮ってみました。
垣根の傍に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。
又、弘法大師像も立っていたのでアップで撮ってみました。
参道の先に、赤い花のシャクナゲが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、アップで撮ってみました。
ついでに、度アップで撮って、本堂に向かいました。
<本堂>
取り敢えず、本堂を撮ってみました。
お参りしてから向拝の彫り物をアップで撮ってみました。
本堂の左側に、色付いていない大きなモミジがあったので撮ってみました。
<七福塔>
モミジの足元に、標柱「七福塔 町田高蔵寺七福神」が立っていたので、七福神の参拝道に行ってみました。
歩き始めると、足元にご覧のようなシャガが咲いていたのでアップで撮ってみました。
早速、七福神の恵美酒太神(律義の神)を撮ってみました。
後には、謂れ「釣上げし鯛を寳と抱きしめて 笑ふ恵美酒は神の御威徳」が出ていました。
次に、大黒天(裕福の神)「打つ槌に宝の雨をふらしつつ 無福の民を救う御神」を撮ってみました。
毘沙門天(勇気の神)「魔を降す猛き姿にひきかえて 情にあまる福徳の神」を撮ってみました。
ご覧のような七福塔の参拝道が続いていたので撮ってみました。
左側に、五重塔があったので撮ってみました。
右側にあった、弁財天(服の神)「ひく琵琶の妙なる音にも似たるかな福を喜ぶ諸人の声」を撮ってみました。
福禄寿(大望の神)「仰ぎみるその御頭の長きごと 延寿の徳を與えまします」を撮ってみました。
七福塔の参拝道が続いていたので撮ってみました。
次は、寿老人(長寿の神)「玄鹿の命長きにあやかれ と杖を引きつつ世を救う神」を撮ってみました。
最後は、布袋尊(平和の神)「限りなき宝の布袋みて はげめ笑う門には福来たるなり」を撮ってみました。
<散策路>
七福塔の参拝道の先に行くと、ご覧のような案内が出ている散策路に出ました。
散策路の反対方向に、「石楠花の大木」があったので行って撮ってみました。
折角なので、上の方で咲いている花を探して撮ってみました。
案内に従って散策路の先に行くと、本堂の横にご覧のようなシャクナゲが咲いていました。
素晴らしいシャクナゲをアップで撮ってみました。
散策路を暫く進むと、右側に矢印案内<ふしぎな場所>が出ていたので行ってみました。
<ふしぎな場所>
本堂の裏にある散策路を通って先に行ってみました。
右側に、本堂の床下が見えたので撮ってみました。
途中に、素晴らしいシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
散策路の左側に、ご覧のような「ふしぎな龍」がいたのでアップで撮ってみました。
折角なので、昇り龍の横顔を撮ってみました。
「ふしぎな龍」の先に行くと、ご覧のような「ふしぎな木」があったので撮ってみました。
「ふしぎな木」の根元に、ご覧のような五鈷杵があったのでアップで撮ってみました。
来た散策路を戻って「しゃくなげ苑」に向かいました。
<しゃくなげ苑>
ご覧のような小路を通って「しゃくなげ苑」に向かいました。
「しゃくなげ苑」の入口に着きましたが、シャクナゲはあまり見かけません。
小路の先に行くと、ご覧のような素晴らしいシャクナゲが咲いていました。
取り敢えず、ピンク色の花のシャクナゲを撮ってみました。
折角なので、アップでも撮ってみました。
又、赤い花のシャクナゲも撮ってみました。
折角なので、赤い花のシャクナゲもアップで撮ってみました。
向かい側に、白い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
先にも赤い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
小路の突き当り近くに遣って来ると、ご覧のような紅葉(?)が咲ていたので撮ってみました。
素晴らしい紅葉だったのでアップで撮ってみました。
右側にある小路に、ご覧のようなシャクナゲが咲いていたの行ってみました。
垂れ下がって咲いている赤い花のシャクナゲをアップで撮ってみました。
ついでに、度アップでも撮ってみました。
傍に、白い花のシャクナゲも咲いていたのでアップで撮ってみました。
塀際に、赤い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
別の小路にも、ご覧のような赤い花のシャクナゲが咲いていました。
紅葉(?)をバックに、ご覧のような白い花のシャクナゲが咲いていました。
折角なので、白い花のシャクナゲをアップで撮ってみました。
再度、ピンク色と赤い色のシャクナゲをアップで撮って「しゃくなげ苑」を後にしました。
<境内>
境内に戻ると、本堂の右奥に寺務所があったのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなモミジ(?)や塔のある境内を眺めながら寺務所に行ってみました。
取り敢えず、立派な寺務所を撮ってみました。
寺務所の右側に、ご覧のような井戸があったので見に行ってみました。
井戸の脇に、ボタン(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
右側の境内の奥に、十三重石塔とモミジ(?)があったので撮ってみました。
手前の池には、灯篭と白い花のシャクナゲが咲いていました。
散策路の先には、小さな橋があって奥には水車が見えました。
折角なので、小さな橋を渡って水車の近くに行ってみました。
取り敢えず、水車を撮ってみました。
モミジをバックにオオムラサキツツジ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような散策路があったので行ってみました。
散策路に説明案内板「奇跡の古木 禅寺丸柿」があったので撮ってみました。
説明案内板に依ると、嘉永6年(1867)の大火で、高蔵寺の諸堂・伽藍等が全て焼失したが、半分以上が残っている柿の木みたいです
面影が残っている空洞を撮ってみましたが、秋になると実を付けるみたいです。
白い花のシャクナゲやモミジ(?)を眺めながら先に行ってみました。
散策路の先に行くと、先程の水車が見えたので撮ってみました。
散策路を戻っていると、素晴らしい八重山吹(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような散策路を下って先に行ってみました。
裏門(?)に出たので表に回って撮ってみました。
折角なので、先程の散策路にあった樹木を撮ってみました。
白と赤い花のシャクナゲが咲いていたのでアップで撮ってみました。
シャクナゲの後ろの立て札に、昭和10年(1935)に北原白秋夫妻が訪れて詠んだ歌「高蔵寺しづかやと 散葉眺めいて 梢の柿の つやつやしいろ」がありました。
立て札の左側に「奇跡の古木 禅寺丸柿」があったので撮ってみました。
裏門から境内の散策路に行くと、素晴らしいシャクナゲが咲いていたので撮ってみました。
又、ハナカイドウ(?)の花が咲き始めていたのでついでに撮ってみました。
散策路の右側に、ご覧のような中門(?)があったので撮ってみました。
中門の横を通って散策路の先に行きますが、右奥に境内にあった十三重石塔が見えました。
散策路の左側に、水が噴き出している池があったので撮ってみました。
又、花が未だ咲いていないシャクナゲがあったのでアップで撮ってみました。
黒い実を付けた白い花が咲いている樹があったので撮ってみました。
白い花をアップで撮ってみましたが、白山吹(シロヤマブキ)ですかね!?
散策路の右側に、ご覧のような石碑「北原白秋 高蔵寺にて読める歌(7扁)」があったので撮ってみました。
左側に咲いていた白い花のシャクナゲをアップで撮ってみました。
後ろにあった桑の木(?)も撮ってみました。
折角なので、後の方に見えた十三層供養塔も撮ってみました。
山門の上に戻って来たので、石段の上から山門を撮って高蔵寺を後にしました。
<小田急線柿生駅に向かう>
高蔵寺の光明会館の前を下ると、三輪町内案内図があったので小田急線柿生駅の行き方を確認しました。
来る時に渡った精進場橋まで戻り、北上して小田急線を越えて鶴川街道を右に行けば柿生駅に着けそうでした。
坂道を下ると、個人の家の垣根にご覧のようなモッコウバラ(?)が咲いていました。
素晴らしいモッコウバラなのでアップで撮らせて頂きました。
精進場橋の近くに、素晴らしい桜(ソメイヨシノ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
小田急線の踏切に着くと、右側に白い花の木があったので撮ってみました。
良く見ると、上はソメイヨシノで下はハナミズキのようでした。
取り敢えず、上の方に咲いているソメイヨシノをアップで撮ってみました。
又、下の方に咲いていたハナミズキをアップで撮ってみました。
右側に小田急線が走っている鶴川街道に出たので撮ってみました。
鶴川街道を20分程歩くと柿生駅に着きましたが、高蔵寺からは50分程掛かっていました。
昼食を食べていなかったので、2018年6月の「柿生・浄慶寺の紫陽花と羅漢像」で寄った食事処に行ってみました。
運良くお店が遣っていたので、前と同じように定食ではなく単品でツマミを頼んで飲んでしまいました。
今回の「高蔵寺のシャクナゲ」は、鶴見川の散策路では素晴らしい花桃・桜・ツツジ・モッコウバラ・サクラソウなどが見られて良かったです。
又、高蔵寺では素晴らしいシャクナゲが楽しめて「七福神巡り」や「ふしぎな場所」そして、高蔵寺の境内も回れたので大変良かったです。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので12,000歩を超えていました。