「府中市郷土の森博物館(大國魂神社~郷土の森公園)」から続く。
<博物館本館>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/b9391c7b032de1e56f935016769982b1.jpg)
「郷土の森観光物産館」の横を通って先に行くと、博物館の正門に着きました。
尚、バスで来る場合は、バスは観光物産館の前にあるバス停「郷土の森正門前」に停まるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/150a165525de1d16a84643e9e3928d2e.jpg)
取り敢えず、受付で入場券(300円)を買って中に入りました。
未だ雨が降っていたので、右側にあった博物館本館に行って様子をみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/5dfd6e898e5414b066de33785810d034.jpg)
2階にある常設展示室に行ってみると、「くらやみ祭り」で使われた「万灯の盛り花」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/4a3de6c50a70b61d5ac5b7755963fd07.jpg)
「大國魂神社青年大祭委員会」と書かれている「万灯の盛り花」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/bf41ead33952863bf8063f9c43f0378f.jpg)
傍らに、大國魂神社随身門の随身像がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/4e02a5723a8a8a491f9638c1e3326bda.jpg)
「くらやみ祭り」の説明板があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/4b8b10ead948d9d913789a29162bd00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/d905493d1f532e41b25b99ef1c6444f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/e2f0fec67361c4947247355cb68f58c5.jpg)
室内に入ると「くらやみ祭り」の映像が流れていて、神輿や大太鼓が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/ca1d898c12978e3c98393ddf96c347cc.jpg)
次からは、府中の歴史と文化が各コーナーで展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/a30a4f1d8efdb4e1914a68114994adf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/4cacc05c034ee50e97702c937f7787f6.jpg)
「ムラのはじまり」コーナーでは、武蔵台遺跡の落葉樹の森が復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/d462bc6264a638e92ab94fa0b22c1bf4.jpg)
土器の他に、ご覧のような「まじないの道具<石棒>」が展示されていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/d69a1a24298499d078472c376e06599d.jpg)
又、ご覧のような刀も展示されていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/e38d3af04ea8e5469db7f958d68b58db.jpg)
「古代国府の誕生」コーナーに遣って来ると、天平勝宝8年(756)に武蔵国司の筆頭の守に任命された巨萬朝臣福信がいたので撮ってみました。
⇒ 顔が元横綱の朝青龍に似ていますね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/d01e5ee629564c22a72bbea7071dcb6c.jpg)
後ろに、750年頃の国府のマチ(東西3.2km、南北2.2km)の様子が復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/b2685ccfe10ead6513befbdb5c7cabbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/d1fd6517db3e152c2736db8f8f951774.jpg)
折角なので、マチをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/f1ef10ffbfdc2fda266d5f42f142fe03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6a/8147dd66927e6c12fc2df59c2cf113cd.jpg)
「国府から府中へ」コーナーに遣って来ると、府中付近で造られた板碑があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/a12542a26f4cbab6d6c2abbe53a86eb9.jpg)
元弘3年(1333)には新田義貞軍と鎌倉幕府軍が戦った分倍河原合戦がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/224c321e55bfa8b31bd40ba5c09d385d.jpg)
当時の鎌倉街道上道は、武蔵府中を通過して群馬に向かう政治的にも軍事的にも重要な役割を担っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/b9db07ee300563153d7939d9a807c44c.jpg)
分倍河原合戦の戦死者を弔う板碑があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/f88eb267ddf885ee1c2362b610a9243f.jpg)
又、分倍河原合戦の大河戸隆行軍忠状(参陣や軍功などを証する書類)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/9c28a93b9497f45e0026998a91b8e1bb.jpg)
「宿場のにぎわい」コーナーに遣って来ると、高札が掲げられている高札場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/2190d9b21785691f77df9f242b6ae2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/3910d6d8ff4926014a99ba5da8084688.jpg)
右側に、府中宿の町並が再現されていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/dfdbb2658be5e6565db5445a754962d1.jpg)
「変わりゆく府中」コーナーに遣って来ると、明治時代の初期に使っていたアルビオン型印刷機がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/23a5f86910641f6fcb4a57aa2e903aae.jpg)
又、ご覧のような紙芝居自転車もあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/d339f5b70dd75d98f948acc19695cc94.jpg)
出口近くに、サイノカミ(どんど焼き)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/2f5fed6d929d255f65d0316c660f4f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/bb34afa3a6c41c7708f651c6da69b410.jpg)
左側に、お稲荷様と神棚があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/608c178e9fe2c7574c02dc023e15c41a.jpg)
サイノカミを横から撮って出口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/72080e21f2b31bffc4ba34a1e2443c50.jpg)
最後の「都市と緑と」コーナーに着くと、ご覧のようなジオラマがあったので撮ってみました。
常設展示室から出て外を見ると、陽射しも出て来たようなので紫陽花を見に行くことにしました。
<あじさいまつり>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/3936aae71ab8842d4c58c3aaa1d423bd.jpg)
博物館本館から外に出ると、未だ雨は降っていましたが傘を差す程ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/6b5dbb11d568a20804fac1de63541a03.jpg)
アジサイロードを歩いていると、旧府中尋常高等小学校があって紫陽花が咲いていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/9f7676895eb882988fe70458a8a74e83.jpg)
左側の庭先に、ご覧のような紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/dbc29a942810e35e08cd0138cf54ec91.jpg)
取り敢えず、素晴らしい紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/dfd1ae04d60027476f06fba5bd322894.jpg)
校舎の向かい側にあった紫陽花を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/0354a0b214285240cf7bec27e444a759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/27c0a701c0839ba699f22d336a6734d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/5f05e73706c1abd125df471aa50fe2ce.jpg)
折角なので、ご覧のような紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/36d0765955c382a46ddc0e7747375b90.jpg)
先の方に行くと、ご覧のような渦紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/63f56d88f4b34f5335b0f9c0363807cf.jpg)
近くに、素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮って、アジサイロードに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/ad60a1695a0dc5f515a8cc095a875187.jpg)
アジサイロードに、ご覧のような案内図があったので現在地を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/dacb41d2bcdcb644f0e4819510e84c25.jpg)
アジサイロードの正面に着くと、総合博物館「府中市郷土の森」が「手づくり郷土賞」に認定された碑があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/73b0c0f7ce4400f4f7440b7bc4b5a723.jpg)
碑の左側には素晴らしい紫陽花が咲いていて、先の方には古民家(旧島田家住宅)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/69212d7cb2eb9ebeba1d79da76160ea5.jpg)
取り敢えず、素晴らしい紫陽花を撮って旧島田家住宅に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/837aca8a2dd2cf1c82f72b6353852cfe.jpg)
正面から旧島田家住宅(島田薬舗)を撮って中に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/c287ddfdbd394f43e95949131abe6afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/c6341e817465647d0940e2842a53f37e.jpg)
島田薬舗の内部は、ご覧のようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/ac8f9aaa847a3455f248f252720169fd.jpg)
左側に、金銭登録機(キャッシュレジスター)が置いてあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4e0529d507ec52cde5b75a947a4cd723.jpg)
又、見たことがある女優(由美かおる?)の看板が置いてあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/23403608fa5f65735dd8bdf30e9cb9b2.jpg)
旧島田家住宅の前には旧田中家住宅があって、明治天皇府中行在所にもなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/e32a8b0b8dfb495f408a6b14a4f3ad69.jpg)
旧島田家住宅と「手づくり郷土賞」の碑の間に素晴らしい紫陽花が咲いていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/70102a08226d01df9eca8bce3af90ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/c8ff50a4540459e2a9f7eb4b749a2d64.jpg)
取り敢えず、素晴らしい紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/a5b35e219bbcbf712df285fbc57889e2.jpg)
旧島田家住宅と旧府中町役場の間にあるアジサイロードに行ってみました。
尚、奥に見える建物は旧府中町役場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/9dfb3d6de3ff61fdf8341e9ed8f289bc.jpg)
素晴らしい青色の紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/920a23f88325b0fd892b76aee35d5c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/018fed0b9a85752e1749fda5c7e2160e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/d90da4c565b2f767f7d3328b15caa2c2.jpg)
アジサイロードに、ご覧のような紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/ec693b6dc3ae7226e3670028b9421cbe.jpg)
濃い青色の紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/b0661cc17af6852d8d53a96e24729eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/dcf2061b0bc98670302a69d3496579f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/6d18e4a9521e24a39b3c0c21a2325379.jpg)
又、濃いピンク色の紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/206a26dc1349d9631b024eb39a94a90b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/bb439bbd82f2c591226e5fd2387e61d4.jpg)
ご覧のような色の紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/c8d67d57029c20c195f344571fb9a4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/528a31fcf4bf57f62f938ded1dff0baa.jpg)
白色の紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。
近くに、旧河内家住宅(ハケ上の農家)の案内が出ていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/d5b89bcbe84c497a86a74d030050be92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/f5164b33bd9cfaa51d93800a4da28337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/f6512ee03a503c00626f6d79b2fb29c2.jpg)
ピンク色の素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/99cfdf03d37517629fae5fc2fd4ef29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/64e265654fac66523a34d237427fb9e4.jpg)
旧河内家住宅の庭先に着いたので、「ハケ上の農家」を撮ってみました。
「ハケ上の農家」は、武蔵野台地の立川崖線(ハケ)の上にあったので呼ばれていますが、施設内にある旧越智家住宅は「ハケ下の農家」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/2c41b5638854e0950ec172ee6d12c0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/7237bda008c29db8b5e34f09ca174eb7.jpg)
折角なので、旧河内家住宅の内部を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/51ad18961ad804ca5d9fecd6cdac680f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/d6e788f601b1633985d83d27cb3619f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/f4d066b839f77d006ba9a42f6a390316.jpg)
庭先に、ご覧のような素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/548e55412004cf9ef1832b8f56a0777f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/7ed1fa8edcf61cd0c7d7707ff80dca15.jpg)
アジサイロードに戻ると、ご覧のような額紫陽花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/2e2cc86b29f35199eed8b1d33cc16f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/70b92ff881bf3c8c6729f153f638d98e.jpg)
隣りに、色違いの紅額紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/33f47318dcd881c07a4b2390575afba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/0c6db6d43f54a7bf8094de21d22daf23.jpg)
又、ご覧のような額紫陽花も咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/d9df5de51fdf7543b73719a6362559dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/cba0ef45dc5e82fc199dfc507c88ec63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/4b286e7aaa351d326e949be51746f108.jpg)
旧府中町役場の庭にも、色んな紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/31761f90dca2d2e16a43123a7e637c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/1bb34cdadf2b7e5ebfc590144374ff48.jpg)
ご覧のような柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/89a91b6522e57305d25580dc67f19fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/f46f845102adfc4b967da4b66d6633f3.jpg)
売店の前に遣って来ると、白色のアナベルが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/e91e20ec6524d4087f49493d30364fe2.jpg)
素晴らしいアナベルだったのでアップでも撮ってみました。
取り敢えず、売店でビールを買って一休みすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/70481fcda3957a28a8df23f3af300e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/eaac078197c28403c5588a0504c0c942.jpg)
一休みしてから別角度からアナベルを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/446e8e27ba01d8e283bbb767a6425649.jpg)
旧府中町役場をバックに紫陽花を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/d69140eae0776e3b58078b7a2b698545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/39e89e56edc6b6c1422448ee620b3adf.jpg)
ここからも柏葉紫陽花が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/970facb5d4dd17e1364165af2d8a5512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/efe40554981f9306c28183876c10b40b.jpg)
アジサイロードに戻ると、ご覧のような額紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/72c1dc01b54be8b0dd4070c1234bf218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/48cd3d86da94ae8267299526062c65ce.jpg)
又、ご覧のような紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/c4859746d51e48d3ae67326c2673ead5.jpg)
アジサイロードから萩のトンネルが見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/e004f1d3486791bbaee12a2db7e0e7ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/74ceff8a7292eaee7430e91f7e27b98f.jpg)
アジサイロードを西の方に行くと、ご覧のような紫陽花(墨田の花火?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/33867e140e87f7209540763701f4bbe1.jpg)
アジサイロードに、万葉の歌碑「赤駒を 山野にはかし 捕りかにて 多摩の横山 かしゆか 遣らむ」があったので撮ってみました。
九州に派遣された兵士である防人の夫の身を案ずる妻の和歌みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/a7f5b1417f8e04da139582a78c8c84ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4f/b9389e98a2497602b43c11194e12ba9e.jpg)
更にアジサイロードの先に行くと、ご覧のような額紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/62ea7c248f00aa960058e18f8e4b37e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/4baf57ef6fc27296757c2420ba30a4d1.jpg)
又、あまり見たことがない紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/816d52064ece0f35dfb99c7d3551d31b.jpg)
色んな紫陽花が、ごちゃ混ぜに咲いている場所に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/1bcf1654841ed19a7fd3893e4a89f917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/ec8932e685c024d42636168dd05c3f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/5526de199d3e75c3338a82cc659ddb38.jpg)
取り敢えず、色んな紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/36f0d446dc8e183da74f588279bf56f0.jpg)
アジサイロードを歩いていると、ご覧のような庚申塔があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/e1234fc9f6c661fedfb009ccca623ebf.jpg)
先の方に、旧府中郵便取扱所が見えたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/ae405f170af19e37cd3c42defca158ae.jpg)
途中に、「まいまいず井戸」の案内が出ていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/503d7b7d444a7965411e3c47112b4475.jpg)
曲がり角に馬頭観音塔があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/911325cd395e3040753169055b51e3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/8837ddd810547e5db810b785de6c2913.jpg)
「まいまいず井戸」は、カタツムリに似ている渦巻状の道を下って行く井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/8eaae75357a828ced42000ef889e7598.jpg)
下に着いたので井戸を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/6edee547ede978846ba7bdfdfc0c5387.jpg)
旧府中郵便取扱所の裏に赤いポストがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/fbba798e190bfc98964c8b02adb010aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/68de223dfc48aedd3148c97594e2d57b.jpg)
旧府中郵便取扱所に向かって歩いていると、素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/b251ead655cecfbb84c157e99a9d50ee.jpg)
正面から旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)を撮ってみました。
左側には郵便取扱所の窓口が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/6f69ada5261e6686d76c0e12604d42af.jpg)
芝生広場の横を通って、隣にある旧府中町役場に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/b4e480cb30a64f295d26ea39411074b7.jpg)
旧府中町役場に向かって歩いていると、雨がこちらに遣って来ました。
暫くすると、雨が降り出したので皆さん傘を差し始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/cfd47b87d057270d188455cb30ff23de.jpg)
傘を持っていない人は、旧府中町役場に入って雨宿りをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/9c2818168e15d7909b806b8c28ff0603.jpg)
雨が降っている芝生広場を撮って、旧府中郵便取扱所に戻って雨宿りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/70b36037665c03d30537c802c061b688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/d6026f2c39269fa60c0fa6a4515d6383.jpg)
雨が小降りになったので、旧府中町役場の後ろの建物に行くと囲炉裏があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/f67600864154b1dbcd700b01a7a269d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/28f50667e510262c6dd3d4e3049c50b8.jpg)
旧府中町役場の後ろに、素晴らしい紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/8de19fc92f6653a85cd6f2802ef26157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/256221ea4299f134dfd53b79bf83d91e.jpg)
珍しい赤色の紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/d0a4810616079d792296edc75894ad66.jpg)
折角なので、未だ開いていない赤色の紫陽花を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/4e4633729f84449e6fc13de2e9609a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/6fa0219349e8bcfc2caa4b003ab8a322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/4d8a59353e56d48e00278c127fbf50b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/269db9ce167ff4fcbb89e754120db817.jpg)
ついでに、ご覧のような色の紫陽花も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/b4ed9e654a02916de338f512544e0303.jpg)
売店の前に戻って来たので、旧河内家住宅の横のアジサイロードを通って正門に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/1399e90f54b45551fe249f5ef8ef1757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/c7055b6d348c3445e26a53de58a155fe.jpg)
右側に、ご覧のようなが額紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/8fa56556414d6d23175c02b412f1268a.jpg)
又、ご覧のような紫陽花も咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/34c01a67a2a51ca68a67f6cd36b66ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/38589489be15d46f13fccbaaab317558.jpg)
素晴らしい青色の額紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/a63601ecf7d8820dfe90d3c59718635a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/3a9dec160a017052ad0e8b944acbfc28.jpg)
ついでに、純白の紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/ffa8e5dcc0cc53b4a9cc50ebc7ca8b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/b7e5a97a6804cf6b6d44aae4af5e535d.jpg)
雨が降っている芝生広場を撮って正門に向かいました。
バス停「郷土の森正門前」に着くと、分倍河原駅行きのバスが遣って来たので待たないで乗ることが出来ました。
分倍河原駅に着いたので、24時間遣っている居酒屋に入って打上をしました。
今回の「府中市郷土の森博物館」は、生憎の空模様でしたが、博物館本館で素晴らしい展示品と「あじさいまつり」で色んな紫陽花が堪能出来たので満足しています。
又、万歩計は大して歩いてなかったのですが12,000歩を超えていました。
<博物館本館>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/b9391c7b032de1e56f935016769982b1.jpg)
「郷土の森観光物産館」の横を通って先に行くと、博物館の正門に着きました。
尚、バスで来る場合は、バスは観光物産館の前にあるバス停「郷土の森正門前」に停まるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/150a165525de1d16a84643e9e3928d2e.jpg)
取り敢えず、受付で入場券(300円)を買って中に入りました。
未だ雨が降っていたので、右側にあった博物館本館に行って様子をみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/5dfd6e898e5414b066de33785810d034.jpg)
2階にある常設展示室に行ってみると、「くらやみ祭り」で使われた「万灯の盛り花」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/4a3de6c50a70b61d5ac5b7755963fd07.jpg)
「大國魂神社青年大祭委員会」と書かれている「万灯の盛り花」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/bf41ead33952863bf8063f9c43f0378f.jpg)
傍らに、大國魂神社随身門の随身像がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/4e02a5723a8a8a491f9638c1e3326bda.jpg)
「くらやみ祭り」の説明板があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/4b8b10ead948d9d913789a29162bd00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/d905493d1f532e41b25b99ef1c6444f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/e2f0fec67361c4947247355cb68f58c5.jpg)
室内に入ると「くらやみ祭り」の映像が流れていて、神輿や大太鼓が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/ca1d898c12978e3c98393ddf96c347cc.jpg)
次からは、府中の歴史と文化が各コーナーで展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/a30a4f1d8efdb4e1914a68114994adf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/4cacc05c034ee50e97702c937f7787f6.jpg)
「ムラのはじまり」コーナーでは、武蔵台遺跡の落葉樹の森が復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/d462bc6264a638e92ab94fa0b22c1bf4.jpg)
土器の他に、ご覧のような「まじないの道具<石棒>」が展示されていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/d69a1a24298499d078472c376e06599d.jpg)
又、ご覧のような刀も展示されていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/e38d3af04ea8e5469db7f958d68b58db.jpg)
「古代国府の誕生」コーナーに遣って来ると、天平勝宝8年(756)に武蔵国司の筆頭の守に任命された巨萬朝臣福信がいたので撮ってみました。
⇒ 顔が元横綱の朝青龍に似ていますね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/d01e5ee629564c22a72bbea7071dcb6c.jpg)
後ろに、750年頃の国府のマチ(東西3.2km、南北2.2km)の様子が復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/b2685ccfe10ead6513befbdb5c7cabbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/d1fd6517db3e152c2736db8f8f951774.jpg)
折角なので、マチをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/f1ef10ffbfdc2fda266d5f42f142fe03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6a/8147dd66927e6c12fc2df59c2cf113cd.jpg)
「国府から府中へ」コーナーに遣って来ると、府中付近で造られた板碑があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/a12542a26f4cbab6d6c2abbe53a86eb9.jpg)
元弘3年(1333)には新田義貞軍と鎌倉幕府軍が戦った分倍河原合戦がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/224c321e55bfa8b31bd40ba5c09d385d.jpg)
当時の鎌倉街道上道は、武蔵府中を通過して群馬に向かう政治的にも軍事的にも重要な役割を担っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/b9db07ee300563153d7939d9a807c44c.jpg)
分倍河原合戦の戦死者を弔う板碑があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/f88eb267ddf885ee1c2362b610a9243f.jpg)
又、分倍河原合戦の大河戸隆行軍忠状(参陣や軍功などを証する書類)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/9c28a93b9497f45e0026998a91b8e1bb.jpg)
「宿場のにぎわい」コーナーに遣って来ると、高札が掲げられている高札場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/2190d9b21785691f77df9f242b6ae2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/3910d6d8ff4926014a99ba5da8084688.jpg)
右側に、府中宿の町並が再現されていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/dfdbb2658be5e6565db5445a754962d1.jpg)
「変わりゆく府中」コーナーに遣って来ると、明治時代の初期に使っていたアルビオン型印刷機がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/23a5f86910641f6fcb4a57aa2e903aae.jpg)
又、ご覧のような紙芝居自転車もあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/d339f5b70dd75d98f948acc19695cc94.jpg)
出口近くに、サイノカミ(どんど焼き)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/2f5fed6d929d255f65d0316c660f4f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/bb34afa3a6c41c7708f651c6da69b410.jpg)
左側に、お稲荷様と神棚があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/608c178e9fe2c7574c02dc023e15c41a.jpg)
サイノカミを横から撮って出口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/72080e21f2b31bffc4ba34a1e2443c50.jpg)
最後の「都市と緑と」コーナーに着くと、ご覧のようなジオラマがあったので撮ってみました。
常設展示室から出て外を見ると、陽射しも出て来たようなので紫陽花を見に行くことにしました。
<あじさいまつり>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/3936aae71ab8842d4c58c3aaa1d423bd.jpg)
博物館本館から外に出ると、未だ雨は降っていましたが傘を差す程ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/6b5dbb11d568a20804fac1de63541a03.jpg)
アジサイロードを歩いていると、旧府中尋常高等小学校があって紫陽花が咲いていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/9f7676895eb882988fe70458a8a74e83.jpg)
左側の庭先に、ご覧のような紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/dbc29a942810e35e08cd0138cf54ec91.jpg)
取り敢えず、素晴らしい紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/dfd1ae04d60027476f06fba5bd322894.jpg)
校舎の向かい側にあった紫陽花を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/0354a0b214285240cf7bec27e444a759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/27c0a701c0839ba699f22d336a6734d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/5f05e73706c1abd125df471aa50fe2ce.jpg)
折角なので、ご覧のような紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/36d0765955c382a46ddc0e7747375b90.jpg)
先の方に行くと、ご覧のような渦紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/63f56d88f4b34f5335b0f9c0363807cf.jpg)
近くに、素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮って、アジサイロードに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/ad60a1695a0dc5f515a8cc095a875187.jpg)
アジサイロードに、ご覧のような案内図があったので現在地を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/dacb41d2bcdcb644f0e4819510e84c25.jpg)
アジサイロードの正面に着くと、総合博物館「府中市郷土の森」が「手づくり郷土賞」に認定された碑があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/73b0c0f7ce4400f4f7440b7bc4b5a723.jpg)
碑の左側には素晴らしい紫陽花が咲いていて、先の方には古民家(旧島田家住宅)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/69212d7cb2eb9ebeba1d79da76160ea5.jpg)
取り敢えず、素晴らしい紫陽花を撮って旧島田家住宅に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/837aca8a2dd2cf1c82f72b6353852cfe.jpg)
正面から旧島田家住宅(島田薬舗)を撮って中に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/c287ddfdbd394f43e95949131abe6afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/c6341e817465647d0940e2842a53f37e.jpg)
島田薬舗の内部は、ご覧のようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/ac8f9aaa847a3455f248f252720169fd.jpg)
左側に、金銭登録機(キャッシュレジスター)が置いてあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4e0529d507ec52cde5b75a947a4cd723.jpg)
又、見たことがある女優(由美かおる?)の看板が置いてあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/23403608fa5f65735dd8bdf30e9cb9b2.jpg)
旧島田家住宅の前には旧田中家住宅があって、明治天皇府中行在所にもなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/e32a8b0b8dfb495f408a6b14a4f3ad69.jpg)
旧島田家住宅と「手づくり郷土賞」の碑の間に素晴らしい紫陽花が咲いていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/70102a08226d01df9eca8bce3af90ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/c8ff50a4540459e2a9f7eb4b749a2d64.jpg)
取り敢えず、素晴らしい紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/a5b35e219bbcbf712df285fbc57889e2.jpg)
旧島田家住宅と旧府中町役場の間にあるアジサイロードに行ってみました。
尚、奥に見える建物は旧府中町役場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/9dfb3d6de3ff61fdf8341e9ed8f289bc.jpg)
素晴らしい青色の紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/920a23f88325b0fd892b76aee35d5c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/018fed0b9a85752e1749fda5c7e2160e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/d90da4c565b2f767f7d3328b15caa2c2.jpg)
アジサイロードに、ご覧のような紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/ec693b6dc3ae7226e3670028b9421cbe.jpg)
濃い青色の紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/b0661cc17af6852d8d53a96e24729eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/dcf2061b0bc98670302a69d3496579f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/6d18e4a9521e24a39b3c0c21a2325379.jpg)
又、濃いピンク色の紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/206a26dc1349d9631b024eb39a94a90b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/bb439bbd82f2c591226e5fd2387e61d4.jpg)
ご覧のような色の紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/c8d67d57029c20c195f344571fb9a4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/528a31fcf4bf57f62f938ded1dff0baa.jpg)
白色の紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。
近くに、旧河内家住宅(ハケ上の農家)の案内が出ていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/d5b89bcbe84c497a86a74d030050be92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/f5164b33bd9cfaa51d93800a4da28337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/f6512ee03a503c00626f6d79b2fb29c2.jpg)
ピンク色の素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/99cfdf03d37517629fae5fc2fd4ef29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/64e265654fac66523a34d237427fb9e4.jpg)
旧河内家住宅の庭先に着いたので、「ハケ上の農家」を撮ってみました。
「ハケ上の農家」は、武蔵野台地の立川崖線(ハケ)の上にあったので呼ばれていますが、施設内にある旧越智家住宅は「ハケ下の農家」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/2c41b5638854e0950ec172ee6d12c0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/7237bda008c29db8b5e34f09ca174eb7.jpg)
折角なので、旧河内家住宅の内部を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/51ad18961ad804ca5d9fecd6cdac680f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/d6e788f601b1633985d83d27cb3619f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/f4d066b839f77d006ba9a42f6a390316.jpg)
庭先に、ご覧のような素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/548e55412004cf9ef1832b8f56a0777f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/7ed1fa8edcf61cd0c7d7707ff80dca15.jpg)
アジサイロードに戻ると、ご覧のような額紫陽花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/2e2cc86b29f35199eed8b1d33cc16f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/70b92ff881bf3c8c6729f153f638d98e.jpg)
隣りに、色違いの紅額紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/33f47318dcd881c07a4b2390575afba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/0c6db6d43f54a7bf8094de21d22daf23.jpg)
又、ご覧のような額紫陽花も咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/d9df5de51fdf7543b73719a6362559dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/cba0ef45dc5e82fc199dfc507c88ec63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/4b286e7aaa351d326e949be51746f108.jpg)
旧府中町役場の庭にも、色んな紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/31761f90dca2d2e16a43123a7e637c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/1bb34cdadf2b7e5ebfc590144374ff48.jpg)
ご覧のような柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/89a91b6522e57305d25580dc67f19fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/f46f845102adfc4b967da4b66d6633f3.jpg)
売店の前に遣って来ると、白色のアナベルが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/e91e20ec6524d4087f49493d30364fe2.jpg)
素晴らしいアナベルだったのでアップでも撮ってみました。
取り敢えず、売店でビールを買って一休みすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/70481fcda3957a28a8df23f3af300e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/eaac078197c28403c5588a0504c0c942.jpg)
一休みしてから別角度からアナベルを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/446e8e27ba01d8e283bbb767a6425649.jpg)
旧府中町役場をバックに紫陽花を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/d69140eae0776e3b58078b7a2b698545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/39e89e56edc6b6c1422448ee620b3adf.jpg)
ここからも柏葉紫陽花が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/970facb5d4dd17e1364165af2d8a5512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/efe40554981f9306c28183876c10b40b.jpg)
アジサイロードに戻ると、ご覧のような額紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/72c1dc01b54be8b0dd4070c1234bf218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/48cd3d86da94ae8267299526062c65ce.jpg)
又、ご覧のような紫陽花も咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/c4859746d51e48d3ae67326c2673ead5.jpg)
アジサイロードから萩のトンネルが見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/e004f1d3486791bbaee12a2db7e0e7ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/74ceff8a7292eaee7430e91f7e27b98f.jpg)
アジサイロードを西の方に行くと、ご覧のような紫陽花(墨田の花火?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/33867e140e87f7209540763701f4bbe1.jpg)
アジサイロードに、万葉の歌碑「赤駒を 山野にはかし 捕りかにて 多摩の横山 かしゆか 遣らむ」があったので撮ってみました。
九州に派遣された兵士である防人の夫の身を案ずる妻の和歌みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/a7f5b1417f8e04da139582a78c8c84ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4f/b9389e98a2497602b43c11194e12ba9e.jpg)
更にアジサイロードの先に行くと、ご覧のような額紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/62ea7c248f00aa960058e18f8e4b37e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/4baf57ef6fc27296757c2420ba30a4d1.jpg)
又、あまり見たことがない紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/816d52064ece0f35dfb99c7d3551d31b.jpg)
色んな紫陽花が、ごちゃ混ぜに咲いている場所に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/1bcf1654841ed19a7fd3893e4a89f917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/ec8932e685c024d42636168dd05c3f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/5526de199d3e75c3338a82cc659ddb38.jpg)
取り敢えず、色んな紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/36f0d446dc8e183da74f588279bf56f0.jpg)
アジサイロードを歩いていると、ご覧のような庚申塔があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/e1234fc9f6c661fedfb009ccca623ebf.jpg)
先の方に、旧府中郵便取扱所が見えたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/ae405f170af19e37cd3c42defca158ae.jpg)
途中に、「まいまいず井戸」の案内が出ていたので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/503d7b7d444a7965411e3c47112b4475.jpg)
曲がり角に馬頭観音塔があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/911325cd395e3040753169055b51e3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/8837ddd810547e5db810b785de6c2913.jpg)
「まいまいず井戸」は、カタツムリに似ている渦巻状の道を下って行く井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/8eaae75357a828ced42000ef889e7598.jpg)
下に着いたので井戸を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/6edee547ede978846ba7bdfdfc0c5387.jpg)
旧府中郵便取扱所の裏に赤いポストがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/fbba798e190bfc98964c8b02adb010aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/68de223dfc48aedd3148c97594e2d57b.jpg)
旧府中郵便取扱所に向かって歩いていると、素晴らしい紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/b251ead655cecfbb84c157e99a9d50ee.jpg)
正面から旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)を撮ってみました。
左側には郵便取扱所の窓口が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/6f69ada5261e6686d76c0e12604d42af.jpg)
芝生広場の横を通って、隣にある旧府中町役場に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/b4e480cb30a64f295d26ea39411074b7.jpg)
旧府中町役場に向かって歩いていると、雨がこちらに遣って来ました。
暫くすると、雨が降り出したので皆さん傘を差し始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/cfd47b87d057270d188455cb30ff23de.jpg)
傘を持っていない人は、旧府中町役場に入って雨宿りをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/9c2818168e15d7909b806b8c28ff0603.jpg)
雨が降っている芝生広場を撮って、旧府中郵便取扱所に戻って雨宿りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/70b36037665c03d30537c802c061b688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/d6026f2c39269fa60c0fa6a4515d6383.jpg)
雨が小降りになったので、旧府中町役場の後ろの建物に行くと囲炉裏があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/f67600864154b1dbcd700b01a7a269d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/28f50667e510262c6dd3d4e3049c50b8.jpg)
旧府中町役場の後ろに、素晴らしい紫陽花が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/8de19fc92f6653a85cd6f2802ef26157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/256221ea4299f134dfd53b79bf83d91e.jpg)
珍しい赤色の紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/d0a4810616079d792296edc75894ad66.jpg)
折角なので、未だ開いていない赤色の紫陽花を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/4e4633729f84449e6fc13de2e9609a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/6fa0219349e8bcfc2caa4b003ab8a322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/4d8a59353e56d48e00278c127fbf50b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/269db9ce167ff4fcbb89e754120db817.jpg)
ついでに、ご覧のような色の紫陽花も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/b4ed9e654a02916de338f512544e0303.jpg)
売店の前に戻って来たので、旧河内家住宅の横のアジサイロードを通って正門に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/1399e90f54b45551fe249f5ef8ef1757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/c7055b6d348c3445e26a53de58a155fe.jpg)
右側に、ご覧のようなが額紫陽花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/8fa56556414d6d23175c02b412f1268a.jpg)
又、ご覧のような紫陽花も咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/34c01a67a2a51ca68a67f6cd36b66ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/38589489be15d46f13fccbaaab317558.jpg)
素晴らしい青色の額紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/a63601ecf7d8820dfe90d3c59718635a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/3a9dec160a017052ad0e8b944acbfc28.jpg)
ついでに、純白の紫陽花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/ffa8e5dcc0cc53b4a9cc50ebc7ca8b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/b7e5a97a6804cf6b6d44aae4af5e535d.jpg)
雨が降っている芝生広場を撮って正門に向かいました。
バス停「郷土の森正門前」に着くと、分倍河原駅行きのバスが遣って来たので待たないで乗ることが出来ました。
分倍河原駅に着いたので、24時間遣っている居酒屋に入って打上をしました。
今回の「府中市郷土の森博物館」は、生憎の空模様でしたが、博物館本館で素晴らしい展示品と「あじさいまつり」で色んな紫陽花が堪能出来たので満足しています。
又、万歩計は大して歩いてなかったのですが12,000歩を超えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます