「宮ヶ瀬湖九龍めぐり(青山神社編)」から続く。
<鳥屋(とや)地域センター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/938c70c55b5235390af90278290d4236.jpg)
県道の先行くと、津久井警察署の鳥屋駐在所の隣にある鳥屋郵便局に着きました。
所で、ここまで来るのに1時間半近く掛かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/f33bc10d41032e302cf86ab4c69ca914.jpg)
折角なので、鳥屋郵便局を撮ってみました(郵便局で涼もうと思ったのですが土曜日で休みでした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/04b1990740af67aa48e70e5f5fa278ee.jpg)
ついでに、鳥屋駐在所も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/7a35da6a17140ec01dbd2f15ffb0bf83.jpg)
取り敢えず、バス停「鳥屋郵便局前」の向かい側にある鳥屋地域センターに行ってみました。
鳥屋地域センターの広場に、ご覧のような獅子頭(?)が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/6b97a4c6905428f1252303ee45ed9661.jpg)
折角なので、獅子頭をアップで撮ってみましたが、「鳥屋の獅子舞」の獅子舞のオブジェですかね!?
「鳥屋の獅子舞(一人立ち三匹獅子舞)」は、鳥屋に伝わる民俗芸能で市登録無形民俗文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/c35faeef3644e4d805a7d2e10a5b0ac4.jpg)
広場の前を撮って、鳥屋地域センターの入り口の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/855f8cf9937f963f3a8f41a95a7f2da0.jpg)
入り口の右側に、「鳥屋小学校跡地の碑」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/3115aabf7d4dbfefb6a795044f9dd29d.jpg)
又、左側には、標柱「相模原市緑区役所鳥屋出張所」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/b7eae825e2a5ee8820c498c1b098ad33.jpg)
傍に「とや ふれあいマップ」があったので現在地(略中央)と鳥屋諏訪神社を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/a2101a8598ef6c155ce500b73b5251c5.jpg)
鳥屋諏訪神社は、鳥屋地域センターの横にある県道64号線を青野原方面に行けば着けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/39e28116fa7ffe1f7ab34a349bba3418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/5ccdf0bd155bd9ee23457e9d0b253ebb.jpg)
県道に出ると、咢堂桜の前に地名標柱「宮之前」があったので撮ってみました。
咢堂桜は青山神社にもありましたが、尾崎行雄(咢堂)の生誕地は相模原市緑区又野で尾崎咢堂記念館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/0efbc767198cc4d21192b89eea86f6c7.jpg)
県道の先に行くと、串川に架かる橋があったので渡って先に行ってみました。
<鳥屋諏訪神社>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/66a70c8cc728e00f4d36fdbc16d0c05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/d35e07defd15dfb3bc71bd6f8205840e.jpg)
県道の先を左の方に行くと、ご覧のような石塔や石碑がある諏訪神社に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/62/dedd5b64328d333656c142d4c355a16c.jpg)
取り敢えず、石塔をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/fb1b856e8cbee94ea5ecfd6ba149bfff.jpg)
蓮の葉の下に地蔵菩薩が祀られていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/e0118c1f788f4134f72f5daddbe8bb0f.jpg)
標柱「村社 諏訪神社」と一緒に、これから上る石段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/780405d2ff778b49b0412d70e6b2462e.jpg)
石段の上には、ご覧のような青銅の鳥居がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/e3680ecf497149b6928e1127be16b5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/3a4a18b9ba908e5f7cedc55944aeb6f7.jpg)
石段の上に着いたので、青銅の鳥居をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/fecae8733ca6bfaedde441f62c321a01.jpg)
折角なので、扁額「諏訪神社」を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/7705858ddfab113157e64fd65644f95d.jpg)
境内の右側には、ご覧のような神楽殿(?)があったので後で行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/7f70ab091b6b0107ff2f61f901e237a2.jpg)
参道の先に行くと、社務所があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/2fbad256ce1f4dd7ab164f1a86dc6bd9.jpg)
社務所の先には、正面に社殿、左側には大きな杉の切株が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/9a0f7dc9f550b285f50d7ce5351a9ab7.jpg)
左側にあった鳥屋諏訪神社の大杉を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/dd22de17a19650030197ca14ddc29d8a.jpg)
折角なので、大杉の切株をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/221858aa0a0d1b9a7fefa570bf861005.jpg)
案内板に依ると、この大杉(目通り5m、高さ26m)は、鳥屋諏訪神社の御神木でしたが、倒壊の危険が出て来たため伐採(1990年3月9日)されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/381f1c2e9d851b7726239c442f68f9e8.jpg)
参道の先には、社殿に行ける石段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/5414ef1ae92b30414107ace2a7e15320.jpg)
石段の右側に手水があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/d6b0977492bfa1d8b12f6407137b84b8.jpg)
取り敢えず、石段の下から社殿を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/157fc808d124847b9a60488bd69ca14c.jpg)
石段の左側に、案内板「鳥屋諏訪神社本殿」があったので撮ってみました。
本殿は、桁行、梁行とも1.35mの正方形平面で、一間社宝形造、屋根は柿葺、四方に千鳥破風を置き、正面には軒唐破風を付ける珍しい形式で、相模原市の有形文化財(建造物)に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/121a66c5bce091abec5208d38db3eb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/b03c730d659722ed6f6e71456daa288f.jpg)
ついでに、左右の狛犬をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/508c9bd7bc7bd104325cfd1c300421a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/af4c8ecb062f18c7b13380d444b60319.jpg)
社殿の前で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/32ecef78f1b1b050a23ff54a2aa9f47f.jpg)
折角なので、社殿の中に鎮座している本殿を撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/6d95ea54a42730d3cb1fc08679222a5f.jpg)
社殿の右側に、ご覧のような石祠があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/0701285d62e92cbfc57d84e915071cb3.jpg)
又、境内社があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/818eb0b6163cb2a46e589c654c319dee.jpg)
後ろに、未だ大きくなっていませんが二代目記念植樹(2006年7月)の欅があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/f6fd69ce0f00e5d4ce51c4cc2499850c.jpg)
石段の上から、青銅の鳥居を撮って左側にある境内に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/e9c39fd3d42b7bea4069fc0066237cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/f5c27ce0bad51c67c217e1446c10bf78.jpg)
境内の奥に、神輿庫のような建物があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/d20765435c06eb49df9e427426a87874.jpg)
又、忠魂碑もあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/bbed4a905fdaedbcbfbc9c3d6fca827b.jpg)
境内の右側に見えた神楽殿に行ってみると、閉まっていますが鳥屋獅子舞伝承館のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/c36df02371be1d7eec02d248dde9f0be.jpg)
折角なので、鳥屋諏訪神社の社殿・大杉・社務所を撮って諏訪神社を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/d4d0379e8f05260c77eea44d7c8309de.jpg)
バス停「鳥屋郵便局前」に向かっていると、津久井湖町消防団第6分団第2部があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/ed9d1a8ef8a58f846d78c0ddc8e24b1d.jpg)
県道64号線に案内標識があったので撮っていると、バスが来たので乗り込みました。
<宮ヶ瀬湖:鳥居原園地>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/ffab29af5d23658816cfa8e051366004.jpg)
バスに乗ると10分掛からないで、バス停「鳥居原ふれあいの館」に着きました。
尚、鳥居原園地は2019年9月の「宮ケ瀬湖:鳥居原園地をぶらり」で来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/a801d6063cc9c6aa73518374f94eb4c8.jpg)
取り敢えず、後で行ってみる鳥居原湖畔庭園の出入口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/47af7dcc8712dec4a486e8799fd00e27.jpg)
折角なので、出入口をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/886c6c86d0a1daa11f371992c61801f8.jpg)
近くに、鳥居原園地案内板があったので現在地(略中央上)を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/21347b4fa6d37c6de0edebab9e7b35fa.jpg)
昼食を食べていなかったので、「鳥居原ふれあいの館」でオニギリなどを買って外で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/7ce148f4a80f7365e6b972152a4dbba3.jpg)
昼食を食べてから、「鳥居原ふれあいの館」の前の庭園を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/6a0bc12b4a7cde8b2c04fd90cbd5a49b.jpg)
ついでに、奥に見えた権現平(?)をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/4d4ac89b594b5ef7c5c2607a8515a1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/c75e5579a5432abf6901be8a38bc31c4.jpg)
折角なので、宮ヶ瀬湖が見渡せる場所に行ってアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/c1eca46d7553fa78813d670675e36339.jpg)
下の方に、ご覧のような見晴台があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/e2fa5e7f95c1f6b9dff50741696ddaba.jpg)
見晴台には、向かい側に見える風景の写真が名前付きで載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/a1607d7c055c5104e78a68df68e926ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/1dae2cae21df228b7eeb6cc2fe9a6a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/4b8c270348e4e7a7cbb9b43c73e4d041.jpg)
「宮ヶ瀬虹の大橋」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/36f39c6ead4b550e59246c26b153b629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/823c90c0ca08c770f3d68c24b38a17b0.jpg)
下(300m先)に行くと「岬の展望台」がありましたが、暑かったので途中までにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/efb3560f5d76c92f7a76c1f53925ae00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/23060c2afee1651c450534f1da54e162.jpg)
真下に、「岬の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/ddf519bc205ec62e6eda59d9ea4391f9.jpg)
階段の左側に、花時計が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/03ee066129272501a53d15a3a39061cc.jpg)
「岬の展望台」の左側に、宮ケ瀬湖畔の土手が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/eaf975cc72872bd706821f7cf4e79664.jpg)
ついでに、「宮ヶ瀬虹の大橋」の左側に見えた宮ケ瀬湖畔をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/a4a1ecb9a6366445c1a4a74fe18bbcb4.jpg)
「岬の展望台」の先には、「やまびこ大橋」(左)や「水の郷大つり橋」(右)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/2face03b324165f6fb8e64c28973fa23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/9d13d6385b8465bed1d044c72ded4311.jpg)
折角なので、「やまびこ大橋」と「水の郷大つり橋」をアップで撮ってみました。
尚、「水の郷大つり橋」の前には宮ヶ瀬ダム遊覧船乗り場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/62ff08191ab96328e888511e64a74d55.jpg)
右側に、遊覧船の乗り場が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/370ec5576e4c26a2d41e33f8cf9624ad.jpg)
ついでに、ドウダンツツジ(灯台躑躅)の斜面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/48d396b8a35b066af6f46362f09a7487.jpg)
見晴台から戻って、庭園の西の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/9870eb45ebab333beb93b17c987c65c8.jpg)
左側に、宮ケ瀬湖と「岬の展望台」が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/bda893ffb492f08de782f7f7a0c708a2.jpg)
遊覧船の乗り場に行ける石段があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/df6c5ae096879e01aec6835dd15468f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/1627e34225e87913d05fa109d6686c97.jpg)
遊覧船の乗り場が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/8723cacb66ade2dcbf02e786c97b0083.jpg)
斜め後方に、ドウダンツツジと「岬の展望台」が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/0dae8ac67ffe560a488cbc4b31a3f0fc.jpg)
前方に、ドウダンツツジの斜面が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/335469c7ac7e9cc60c97582b965a9e1a.jpg)
遊覧船「ミーヤ丸」のお知らせ(機関故障で運休)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/95f0fa56aa64248d6af266bd93df635f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/b5d71626bf557d11181c66a6c1e0dcd2.jpg)
右側に、ご覧のような噴水があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/c1b15ab057725cd4e19d19e7f28e754b.jpg)
庭園の左(西)の方に行って、噴水を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/ea41e8d0f9487b55859460a48960b8ff.jpg)
噴水の後ろに、ご覧のようなパーゴラ(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/df6345467ef757b7c0c77726300ee1b8.jpg)
噴水の入り口があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/d1f494b84e961d085eea57d71555624c.jpg)
「鐘の鳴らし方」が出ていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/4d051067b5a512b91e063e7fc1088869.jpg)
暫くすると、鐘を鳴らそうな人が遣って来ました。 ⇒ あの鐘を鳴らすのはあなた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/165a80687f0c82527f8a3e1709ee0a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/4c7bccb7a3093cd35b2e4951625c4c9f.jpg)
鐘を鳴らすと、ご覧のような噴水が噴出したので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/dc979cf01a9994d82916e2071d694ec3.jpg)
正面に権現平を見ながら鳥居原園地の出入口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/d71c3eaf5318b68e5cb89642931cba3c.jpg)
出入口の近くに、石碑「鳥居原湖畔庭園」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/7b613c78d6612fdb8ed3019742141723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/ded6eee21293a68aaf5a21d078e91612.jpg)
「鳥居原ふれあいの館」の屋根に、カリオンの鐘があったのでアップで撮ってみました。
バスの出発時間前でしたが、バスが停まっていて涼しそうなので乗って待つことにしました。
バスが出発すると50分程で橋本駅北口に着きました。
今回の「宮ヶ瀬湖九龍めぐり」は、先週(津久井湖城山公園(花の苑地)をぶらり)のリベンジは出来ましたが、青山神社から鳥屋諏訪神社へはバス(6分)に乗らないで歩いた(90分)のは失敗でした。
幸いなことに熱中症にはなりませんでしたが、残りの「宮ヶ瀬湖九龍めぐり」では、炎天下はあまり歩かないようにします。
又、龍については、青山神社では向拝で見れましたが、鳥屋諏訪神社では本殿(昇竜の彫刻)にあったので見ることは出来ませんでした。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
<鳥屋(とや)地域センター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/938c70c55b5235390af90278290d4236.jpg)
県道の先行くと、津久井警察署の鳥屋駐在所の隣にある鳥屋郵便局に着きました。
所で、ここまで来るのに1時間半近く掛かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/f33bc10d41032e302cf86ab4c69ca914.jpg)
折角なので、鳥屋郵便局を撮ってみました(郵便局で涼もうと思ったのですが土曜日で休みでした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/04b1990740af67aa48e70e5f5fa278ee.jpg)
ついでに、鳥屋駐在所も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/7a35da6a17140ec01dbd2f15ffb0bf83.jpg)
取り敢えず、バス停「鳥屋郵便局前」の向かい側にある鳥屋地域センターに行ってみました。
鳥屋地域センターの広場に、ご覧のような獅子頭(?)が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/6b97a4c6905428f1252303ee45ed9661.jpg)
折角なので、獅子頭をアップで撮ってみましたが、「鳥屋の獅子舞」の獅子舞のオブジェですかね!?
「鳥屋の獅子舞(一人立ち三匹獅子舞)」は、鳥屋に伝わる民俗芸能で市登録無形民俗文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/c35faeef3644e4d805a7d2e10a5b0ac4.jpg)
広場の前を撮って、鳥屋地域センターの入り口の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/855f8cf9937f963f3a8f41a95a7f2da0.jpg)
入り口の右側に、「鳥屋小学校跡地の碑」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/3115aabf7d4dbfefb6a795044f9dd29d.jpg)
又、左側には、標柱「相模原市緑区役所鳥屋出張所」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/b7eae825e2a5ee8820c498c1b098ad33.jpg)
傍に「とや ふれあいマップ」があったので現在地(略中央)と鳥屋諏訪神社を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/a2101a8598ef6c155ce500b73b5251c5.jpg)
鳥屋諏訪神社は、鳥屋地域センターの横にある県道64号線を青野原方面に行けば着けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/39e28116fa7ffe1f7ab34a349bba3418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/5ccdf0bd155bd9ee23457e9d0b253ebb.jpg)
県道に出ると、咢堂桜の前に地名標柱「宮之前」があったので撮ってみました。
咢堂桜は青山神社にもありましたが、尾崎行雄(咢堂)の生誕地は相模原市緑区又野で尾崎咢堂記念館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/0efbc767198cc4d21192b89eea86f6c7.jpg)
県道の先に行くと、串川に架かる橋があったので渡って先に行ってみました。
<鳥屋諏訪神社>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/66a70c8cc728e00f4d36fdbc16d0c05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/d35e07defd15dfb3bc71bd6f8205840e.jpg)
県道の先を左の方に行くと、ご覧のような石塔や石碑がある諏訪神社に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/62/dedd5b64328d333656c142d4c355a16c.jpg)
取り敢えず、石塔をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/fb1b856e8cbee94ea5ecfd6ba149bfff.jpg)
蓮の葉の下に地蔵菩薩が祀られていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/e0118c1f788f4134f72f5daddbe8bb0f.jpg)
標柱「村社 諏訪神社」と一緒に、これから上る石段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/780405d2ff778b49b0412d70e6b2462e.jpg)
石段の上には、ご覧のような青銅の鳥居がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/e3680ecf497149b6928e1127be16b5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/3a4a18b9ba908e5f7cedc55944aeb6f7.jpg)
石段の上に着いたので、青銅の鳥居をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/fecae8733ca6bfaedde441f62c321a01.jpg)
折角なので、扁額「諏訪神社」を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/7705858ddfab113157e64fd65644f95d.jpg)
境内の右側には、ご覧のような神楽殿(?)があったので後で行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/7f70ab091b6b0107ff2f61f901e237a2.jpg)
参道の先に行くと、社務所があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/2fbad256ce1f4dd7ab164f1a86dc6bd9.jpg)
社務所の先には、正面に社殿、左側には大きな杉の切株が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/9a0f7dc9f550b285f50d7ce5351a9ab7.jpg)
左側にあった鳥屋諏訪神社の大杉を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/dd22de17a19650030197ca14ddc29d8a.jpg)
折角なので、大杉の切株をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/221858aa0a0d1b9a7fefa570bf861005.jpg)
案内板に依ると、この大杉(目通り5m、高さ26m)は、鳥屋諏訪神社の御神木でしたが、倒壊の危険が出て来たため伐採(1990年3月9日)されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/381f1c2e9d851b7726239c442f68f9e8.jpg)
参道の先には、社殿に行ける石段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/5414ef1ae92b30414107ace2a7e15320.jpg)
石段の右側に手水があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/d6b0977492bfa1d8b12f6407137b84b8.jpg)
取り敢えず、石段の下から社殿を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/157fc808d124847b9a60488bd69ca14c.jpg)
石段の左側に、案内板「鳥屋諏訪神社本殿」があったので撮ってみました。
本殿は、桁行、梁行とも1.35mの正方形平面で、一間社宝形造、屋根は柿葺、四方に千鳥破風を置き、正面には軒唐破風を付ける珍しい形式で、相模原市の有形文化財(建造物)に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/121a66c5bce091abec5208d38db3eb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/b03c730d659722ed6f6e71456daa288f.jpg)
ついでに、左右の狛犬をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/508c9bd7bc7bd104325cfd1c300421a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/af4c8ecb062f18c7b13380d444b60319.jpg)
社殿の前で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/32ecef78f1b1b050a23ff54a2aa9f47f.jpg)
折角なので、社殿の中に鎮座している本殿を撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/6d95ea54a42730d3cb1fc08679222a5f.jpg)
社殿の右側に、ご覧のような石祠があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/0701285d62e92cbfc57d84e915071cb3.jpg)
又、境内社があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/818eb0b6163cb2a46e589c654c319dee.jpg)
後ろに、未だ大きくなっていませんが二代目記念植樹(2006年7月)の欅があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/f6fd69ce0f00e5d4ce51c4cc2499850c.jpg)
石段の上から、青銅の鳥居を撮って左側にある境内に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/e9c39fd3d42b7bea4069fc0066237cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/f5c27ce0bad51c67c217e1446c10bf78.jpg)
境内の奥に、神輿庫のような建物があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/d20765435c06eb49df9e427426a87874.jpg)
又、忠魂碑もあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/bbed4a905fdaedbcbfbc9c3d6fca827b.jpg)
境内の右側に見えた神楽殿に行ってみると、閉まっていますが鳥屋獅子舞伝承館のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/c36df02371be1d7eec02d248dde9f0be.jpg)
折角なので、鳥屋諏訪神社の社殿・大杉・社務所を撮って諏訪神社を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/d4d0379e8f05260c77eea44d7c8309de.jpg)
バス停「鳥屋郵便局前」に向かっていると、津久井湖町消防団第6分団第2部があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/ed9d1a8ef8a58f846d78c0ddc8e24b1d.jpg)
県道64号線に案内標識があったので撮っていると、バスが来たので乗り込みました。
<宮ヶ瀬湖:鳥居原園地>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/ffab29af5d23658816cfa8e051366004.jpg)
バスに乗ると10分掛からないで、バス停「鳥居原ふれあいの館」に着きました。
尚、鳥居原園地は2019年9月の「宮ケ瀬湖:鳥居原園地をぶらり」で来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/a801d6063cc9c6aa73518374f94eb4c8.jpg)
取り敢えず、後で行ってみる鳥居原湖畔庭園の出入口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/47af7dcc8712dec4a486e8799fd00e27.jpg)
折角なので、出入口をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/886c6c86d0a1daa11f371992c61801f8.jpg)
近くに、鳥居原園地案内板があったので現在地(略中央上)を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/21347b4fa6d37c6de0edebab9e7b35fa.jpg)
昼食を食べていなかったので、「鳥居原ふれあいの館」でオニギリなどを買って外で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/7ce148f4a80f7365e6b972152a4dbba3.jpg)
昼食を食べてから、「鳥居原ふれあいの館」の前の庭園を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/6a0bc12b4a7cde8b2c04fd90cbd5a49b.jpg)
ついでに、奥に見えた権現平(?)をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/4d4ac89b594b5ef7c5c2607a8515a1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/c75e5579a5432abf6901be8a38bc31c4.jpg)
折角なので、宮ヶ瀬湖が見渡せる場所に行ってアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/c1eca46d7553fa78813d670675e36339.jpg)
下の方に、ご覧のような見晴台があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/e2fa5e7f95c1f6b9dff50741696ddaba.jpg)
見晴台には、向かい側に見える風景の写真が名前付きで載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/a1607d7c055c5104e78a68df68e926ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/1dae2cae21df228b7eeb6cc2fe9a6a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/4b8c270348e4e7a7cbb9b43c73e4d041.jpg)
「宮ヶ瀬虹の大橋」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/36f39c6ead4b550e59246c26b153b629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/823c90c0ca08c770f3d68c24b38a17b0.jpg)
下(300m先)に行くと「岬の展望台」がありましたが、暑かったので途中までにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/efb3560f5d76c92f7a76c1f53925ae00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/23060c2afee1651c450534f1da54e162.jpg)
真下に、「岬の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/ddf519bc205ec62e6eda59d9ea4391f9.jpg)
階段の左側に、花時計が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/03ee066129272501a53d15a3a39061cc.jpg)
「岬の展望台」の左側に、宮ケ瀬湖畔の土手が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/eaf975cc72872bd706821f7cf4e79664.jpg)
ついでに、「宮ヶ瀬虹の大橋」の左側に見えた宮ケ瀬湖畔をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/a4a1ecb9a6366445c1a4a74fe18bbcb4.jpg)
「岬の展望台」の先には、「やまびこ大橋」(左)や「水の郷大つり橋」(右)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/2face03b324165f6fb8e64c28973fa23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/9d13d6385b8465bed1d044c72ded4311.jpg)
折角なので、「やまびこ大橋」と「水の郷大つり橋」をアップで撮ってみました。
尚、「水の郷大つり橋」の前には宮ヶ瀬ダム遊覧船乗り場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/62ff08191ab96328e888511e64a74d55.jpg)
右側に、遊覧船の乗り場が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/370ec5576e4c26a2d41e33f8cf9624ad.jpg)
ついでに、ドウダンツツジ(灯台躑躅)の斜面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/48d396b8a35b066af6f46362f09a7487.jpg)
見晴台から戻って、庭園の西の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/9870eb45ebab333beb93b17c987c65c8.jpg)
左側に、宮ケ瀬湖と「岬の展望台」が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/bda893ffb492f08de782f7f7a0c708a2.jpg)
遊覧船の乗り場に行ける石段があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/df6c5ae096879e01aec6835dd15468f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/1627e34225e87913d05fa109d6686c97.jpg)
遊覧船の乗り場が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/8723cacb66ade2dcbf02e786c97b0083.jpg)
斜め後方に、ドウダンツツジと「岬の展望台」が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/0dae8ac67ffe560a488cbc4b31a3f0fc.jpg)
前方に、ドウダンツツジの斜面が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/335469c7ac7e9cc60c97582b965a9e1a.jpg)
遊覧船「ミーヤ丸」のお知らせ(機関故障で運休)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/95f0fa56aa64248d6af266bd93df635f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/b5d71626bf557d11181c66a6c1e0dcd2.jpg)
右側に、ご覧のような噴水があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/c1b15ab057725cd4e19d19e7f28e754b.jpg)
庭園の左(西)の方に行って、噴水を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/ea41e8d0f9487b55859460a48960b8ff.jpg)
噴水の後ろに、ご覧のようなパーゴラ(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/df6345467ef757b7c0c77726300ee1b8.jpg)
噴水の入り口があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/d1f494b84e961d085eea57d71555624c.jpg)
「鐘の鳴らし方」が出ていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/4d051067b5a512b91e063e7fc1088869.jpg)
暫くすると、鐘を鳴らそうな人が遣って来ました。 ⇒ あの鐘を鳴らすのはあなた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/165a80687f0c82527f8a3e1709ee0a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/4c7bccb7a3093cd35b2e4951625c4c9f.jpg)
鐘を鳴らすと、ご覧のような噴水が噴出したので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/dc979cf01a9994d82916e2071d694ec3.jpg)
正面に権現平を見ながら鳥居原園地の出入口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/d71c3eaf5318b68e5cb89642931cba3c.jpg)
出入口の近くに、石碑「鳥居原湖畔庭園」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/7b613c78d6612fdb8ed3019742141723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/ded6eee21293a68aaf5a21d078e91612.jpg)
「鳥居原ふれあいの館」の屋根に、カリオンの鐘があったのでアップで撮ってみました。
バスの出発時間前でしたが、バスが停まっていて涼しそうなので乗って待つことにしました。
バスが出発すると50分程で橋本駅北口に着きました。
今回の「宮ヶ瀬湖九龍めぐり」は、先週(津久井湖城山公園(花の苑地)をぶらり)のリベンジは出来ましたが、青山神社から鳥屋諏訪神社へはバス(6分)に乗らないで歩いた(90分)のは失敗でした。
幸いなことに熱中症にはなりませんでしたが、残りの「宮ヶ瀬湖九龍めぐり」では、炎天下はあまり歩かないようにします。
又、龍については、青山神社では向拝で見れましたが、鳥屋諏訪神社では本殿(昇竜の彫刻)にあったので見ることは出来ませんでした。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます