8月4日(火)は、小田急線の片瀬江ノ島駅の新駅舎が7月30日(当初は5月)に完成したので行ってみました。
折角なので、途中の本鵠沼駅で降りて蓮が見頃(?)のハス(蓮)池にも行ってみました。
尚、ハス(蓮)池は直近では2017年7月の「藤沢:桜小路公園の蓮」で訪れています。
<ハス(蓮)池に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/9368a00ab9e72dc4bcf22a8e2451d2e0.jpg)
本鵠沼駅東口で降りたので出入口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/de4955bb035e4bbadd18b45a9cc4b22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/6f13999f774c4904629b7ecc046af9d2.jpg)
本鵠沼駅の西口近くに、2016年10月の「江の島散策と花火大会」の帰りに寄った「赤ちょうちん」の焼き鳥屋があったので行ってみました。
残念ながら、ご覧のような駐車場になっていて「赤ちょうちん」はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/1c6e15256e5f3228aaaf1857be134d68.jpg)
再び、踏切を渡って本鵠沼駅東口の出入口の前を通って蓮池に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/78579ffc55270867125535b14b7024a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/1ab22bfd1d4379881f9a331e587d5250.jpg)
ご覧のような商店街や住宅街を通って蓮池に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/e8d6de24fcbfbc35637ab395b22fdfa2.jpg)
2015年6月の「藤沢駅~本鵠沼駅をぶらり」で立寄った鶴見屋精肉店は今でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/574daddc7419cd93e5dc595d3db0d4cc.jpg)
バス通りに信号がありますがそのまま直進します。
<第二ハス池(桜小路公園)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/c268d428d0c654becfb9cce43fc6e8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/b2cc213ea32b3b830432a4276b276cfc.jpg)
本鵠沼駅東口から10分程で、第二ハス池(桜小路公園)に着いたので、ハス池の入り口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/930d672cd2fd0db82798d4c760189235.jpg)
取り敢えず、道路脇にあるハス池の通路を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/4550de8db0cba2a39e94eb882fdb2882.jpg)
早速、ハス池を撮ってみましたが、蓮はあまり咲いていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/e308e76a948a7951edaccb1aed4a86b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/595a45a3b925d5912b19bb96e0d4b7f2.jpg)
取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/d8a4ceb0bdb404b1a0bdd509274907d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/bff7df0decd632cef0ca0776d8567edf.jpg)
素晴らしい蓮が咲いていたので、更に倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/68771e95c9fc3648bd29140c5811a308.jpg)
良く見ると、所々に蓮は咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/a13cee2d60ae39d563815832e53794f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/b440ee13d3b77e00d141ff538a9558d9.jpg)
ご覧のような蓮も咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/339bed51a477a717f2e7f3ebb5efa29a.jpg)
辺りを見渡している蓮の実があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/11b681fbe473160e5dd2cef5dec0e838.jpg)
所々に、蕾の蓮があるので見頃はこれからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/10002e59c6f0a3ea8b848d70584cd089.jpg)
折角なので、頭を出している蕾をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/412e4d61ce8503376bd1a1e1662632ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/ccdaaee0d1feeef78e3bf604b03c297d.jpg)
花が開いている蓮と実が近くにあったので一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/e9b18d95a6c84f61d51b65da4456eb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/53bbac8be2001834c3a81970dcff36d4.jpg)
ついでに、アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/a7abcb27065a38e26aeccd9e10ff825b.jpg)
通路の脇に、ハス池の案内・注意板があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/a9a322c0b65906e1c846cf54f9596380.jpg)
ハス池の端に遣って来ると、ご覧のような散策路があったので入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/cfcfc04474e91d60567b05ebc61ece10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/9dc3800c3207b6ecfca8e505ed300c47.jpg)
ハス池が見渡せるデッキから蓮を撮ってみましたが、蓮の葉しか撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/2ec9ef3915685132c127d876003ef3c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/285812d890718643c98da5cc3985d216.jpg)
貴重な蓮の蕾と開き始めた花があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/6a9c575cc595d900913ada7c2af00f34.jpg)
何処かを見上げている仲の良い蓮の実があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/1b1561c8bb22f9031c85242b9c3d068e.jpg)
ハス池の後(東)側に遣ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/085bb42ddc3cc72e7619f124774a9c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/fde4082011c687c5ed42025eb8f4141d.jpg)
取り敢えず、ここからもハス池の蓮を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/3cf0dfaae53555f0762981efe16b102d.jpg)
ご覧のような蓮の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/3ece066309ac2446263625aedd067eae.jpg)
水飲み場のあるハス池の端に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/7a670589f84cf104534e4b2fe4383d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/535e8fdecd5bb75396514b9672469731.jpg)
ご覧のような柳(?)の下を通って、ハス池の入り口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/34b172f3cd29a21b67bad30b2c9e349a.jpg)
ハス池の入り口に戻って来たので、再びハス池を撮ってみました。
ここからは通路を通って第一蓮池に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/7490620776a8e0930c820eb6abdd3346.jpg)
通路を歩いているとハス池に水位計があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/f101bf54bd728c5a11cc4e597198c808.jpg)
ハス池に、可愛らしい亀が泳いでいたので撮ってみました。
<第一蓮池(蓮池公園)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/7d1fcdf53b3d95043c3cdc7d0103aaad.jpg)
第二ハス池からは2~3分で第一蓮池に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/7daeb633d4c1647f8f93201ec6f6b2f8.jpg)
第一蓮池の手前に、蓮池が見渡せる公園(?)があるので上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/30e403f399b5f095510955b87d068ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/b55aeea90daced82f26fe448528e97f4.jpg)
第一蓮池は、ご覧のように枯れた蓮の実が殆どでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/223145a47e8cae050ac92d0ee47114b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/127a8a859dbbb36554f6e5fceed2803a.jpg)
枯れた蓮の実の間に咲いていた蓮の花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/95e68d2187c65a9618210bc2daeeed85.jpg)
蓮池の奥の方に、ご覧のような場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/dae23aabbd92faa3b2eb0ec3da97eac7.jpg)
良く見ると、枯れた葦(ヨシ?)で作られたようなミステリーサークルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/ffcd8f0081fc5c7c51bd77c343864586.jpg)
折角なので、ミステリーサークルをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/670d0cff232b179405c968bee305ad59.jpg)
後ろの鵠沼高等学校と一緒にミステリーサークルを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/8923b99ba67b2add8ab9f7e645cf4b9f.jpg)
公園を後に、蓮池の通路にあるデッキに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/7e718ae62139525ae66e96cce9621793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/5b2a187714ef8b73644083080f0d587d.jpg)
目の前にあった枯れた蓮の実を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/93e7c6bf7b7aa59d26b0c635aee77e76.jpg)
奥の方にあったミステリーサークルも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/24fbe89b3e99615a8f2894dd5b93d5a1.jpg)
枯れた実の間に貴重な蓮の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/ea300a5de87d7cced9860fc8c806bd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/c8f7b03f44dfa6ccee21f4bf460e0733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/cd662379e1cdde969dcf37b26bb11796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/c81511ce9051a0b010f201457377230b.jpg)
貴重な蓮をアップで撮ってみました。
尚、第一蓮池の蓮は、アメリカの黄花ハス「王子蓮」と日本の「大賀蓮」を交配して作り出した舞妃蓮(まいひれん)みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/6f62bacbf09d9de164e60a61ec0683f6.jpg)
再度、ミステリーサークルを撮って第一蓮池を後にしました。
<江ノ電>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/61ae97a69281d7c4a4d21d5b7527605d.jpg)
第一蓮池から左(東)の方に、江ノ電が走っているので探しに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/fd76e3a70131ff8809f8e8739168e221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/21aa5081d3e451a1b55b1113c705e593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/ae1572dd858f529954a6bea2941eb079.jpg)
道路脇に、ご覧のような百日紅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/b533ecaa2f7719746f7e5e62ac9cd84b.jpg)
第一蓮池からは10分程で、江ノ電の柳小路2号踏切に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/328d38e64b6f8377e5b5845f7367e230.jpg)
踏切から、これから向かう江ノ島駅方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/cd7fcf6ac01916795cd153d36cd32310.jpg)
ついでに、藤沢駅方面も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/51ea51c36a0a5e526bdbb37e33ac2d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/5d33358cd3afb6443b5aa1c7c0392758.jpg)
踏切を渡ると、後ろの方から鎌倉行きの江ノ電が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/e9b903226c88d5adbcdb1bd4df746cb9.jpg)
江ノ島駅方面に向かって歩いていると、藤沢行きの江ノ電が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/b2e045501eb8b896f3246d6c8a585f28.jpg)
暫く歩くと、柳小路3号踏切に着いたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/4e11e4d0b4af5786dbdfebb117152ea2.jpg)
柳小路2号踏切からは、10分程で江ノ電の鵠沼駅の東側に着きました。
<賀来神社(かくじんじゃ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/afd99712e6b17462eccf1c507f738267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/bc9bb22cc08a390839a747449c0bb9cc.jpg)
地下道を通って鵠沼駅の西側に出ると、小さな交番の脇に道祖神がありました。
良く見ると、波の上に乗るサーフボード型の道祖神でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/2a55879cca757813eeda1c3fb42811de.jpg)
左側に、賀来神社の階段があったので上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/50a924d80cf0f379824527a892646d62.jpg)
境内に入ると左側に、大きな彰徳碑(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/03f78479568c19c002c8fb0a8b173fa2.jpg)
記念碑の左側にも、ご覧のような碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/ec1aa45c085822f854a14d13aad5cd04.jpg)
「建碑賛助者」と記された碑もありましたが詳しいことは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/1e054ff336d338cc9e320f4ce5a4769f.jpg)
左側に、ご覧のような鳥居があったので下に行って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/dfecd7824c79b5978be0c565fd7a1541.jpg)
石段を上っていると、賀来神社の標柱があったので鳥居と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/dbe6d0a22f706f234140defcaa9b7c01.jpg)
鳥居を撮って社殿に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/161614567132a1bed1701610e006b317.jpg)
鳥居の右側に、先程の境内が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/3a16c39e06e2e6dcdf893b76be27d989.jpg)
鳥居をくぐると、左側に帆足可成の句碑「古からしの落ち行あとや水乃月」があったので撮ってみましたが、句の意味は?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/087214f78b9cd794ac878b0a97c66586.jpg)
奥の方には、社殿(正面)・鳥居(左)・手水社(右)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/5d044271703b85ab6e1192a6ba7ca8f7.jpg)
取り敢えず、右側にあった手水社に行って身を清めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/a8710df09439f97174a093dcdd384f78.jpg)
折角なので、賀来と刻まれている手水鉢を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/a2695c8dda0720c436f9ea31072de4fc.jpg)
左側にあった鳥居のある社に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/efedcadd75fad6f1c694d217fee0d929.jpg)
社に「善神王宮」の標柱が立っていましたが詳しいことは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/f953a781768e8d0ef52136af479e7bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/42a217d0cdb797101f854ea19d46ad3d.jpg)
正面にあった社殿をアップで撮って、お参りをすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/a3b7c3fbc6fa8ad6faae5b0ede4de1fc.jpg)
お参りしてから扁額「賀来神社」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/d438a0b506def6a838474e76f3a11b33.jpg)
ご覧のような参道を下って鵠沼駅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/a9b043cf281161254daeac3466ab845d.jpg)
参道を下っていると、先程の彰徳碑の裏面が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/670ec179c0072aba6e4baa02e1bc5254.jpg)
折角なので、正面から彰徳碑「鵠沼海岸別荘地開発記念碑」を撮ってみました。
<鵠沼駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/c4d3870ba002fb401bdf1bdf8fabf5bf.jpg)
鵠沼駅の西側を撮って、地下道にある改札口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/02c036d566b55a29bede15a0c8ab5996.jpg)
改札口に、ご覧のような江ノ電普通運賃表があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/0c91faab4fb4aee5c7a7fdddae587a0a.jpg)
鵠沼駅のホームに出たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/a3601c3302b8196a9d6c3921337e43fd.jpg)
ホームに江ノ電路線図があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/b052c34a05ff68e0f022ebac478781f0.jpg)
1番線に藤沢行きの江ノ電が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/90482f4ac39ce338870bc4d443ef33cf.jpg)
暫くすると、2番線に鎌倉行きの江ノ電が遣って来たので乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/2c799e0ab531539d35599f2c512f32b5.jpg)
江ノ電の乗務員席が見えたので撮ってみました。
<江ノ島駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/cd70bd64ccdb4cd9e0c06ba23794725e.jpg)
江ノ島駅で降りたので、踏切から駅に停まっている江ノ電を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/1c17a70a609b257c27607f259556e341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/d0765481aff1faec460f76ca4e8c0283.jpg)
踏切を渡ったので、江ノ島駅の駅舎をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/02cd375441dce9e5e003d8b2fedcae84.jpg)
駅前の車止めポールに、可愛らしい衣装の雀がいたので撮ってみました。
<すばな通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/b744b2c9b5114d39a4471fcb8f783213.jpg)
ご覧のような「すばな通り」を通って小田急線の片瀬江ノ島駅に向かいました。
尚、洲鼻(すばな)には「川が運んで来た土砂が堆積してできた洲の先端」という意味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/934f9e74bcbc946fee51a9a9c0d3da75.jpg)
今日は平日の所為か、ご覧のように人出は多くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/b6fefcbbdbc7c976c3c80195c3111bc8.jpg)
「すばな通り」を歩いていると、何回か入ったことがあるお食事処「清光園」は今でもありました。
小腹が空いていたので入ろうと思ったのですが、2階の窓が開いていて暑そうなので止めました。
<弁天橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/f67107fe8ae11873fccd3f258c6c66d1.jpg)
境川に架かる弁天橋に遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/86096b0ca5cabf3e6a5ccb321b772811.jpg)
弁天橋を渡って小田急線の片瀬江ノ島駅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/020c2d490e06e807a4b8b904d1e93b4c.jpg)
弁天橋から江ノ島が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/ea2c2f7db561e1204c0e00c06b4d54c0.jpg)
江の島展望灯台(江の島シーキャンドル)が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/b441eb19001879a0b0bb4ac51116958f.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/ecf96f2e3eb23c1ecac5337ec993abac.jpg)
弁天橋の中央に、ご覧のようなオブジェ「雲の形」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/25cc9e95b6c0662f18945d39c34069ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/f66d9caceacfb1da2c61faf83f05e13a.jpg)
折角なので、豊満な「雲の形」を倍率を上げて撮ってみました。
<片瀬江ノ島駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/b1f803c833eb14adba9ff57f4cf2701d.jpg)
小田急線の片瀬江ノ島駅に着いたので「竜宮造り」の新駅舎を撮ってみました。
漆喰の袴門の奥には、新江ノ島水族館と協同で設置した大型の水槽がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/31c7f5cb3ffc35ce0a57484755b6e135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/4b2d78005c4f2f842e9d84866c59e50d.jpg)
取り敢えず、鮮やかな朱塗りの天守(?)を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/eca710a4cfb4c5efc17a043ee3129c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/64730d6b292eabe5838dddce4e4404f8.jpg)
折角なので、左右の向唐破風(?)をアップで撮ってみました。
良く見ると、荒波の中から姿を現す金色の龍が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/e10d1e1247eb94db96d7ccc3675c1017.jpg)
左の方に行くと、唐破風の小さな改札口があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/fcd33b53bce6ada997700cdf9db35067.jpg)
袴門の奥にある大型の水槽を見に行ってみました。
水槽の内部を撮ってみましたが、光っていて上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/9a30bf59ff1c631118aca174e847f79d.jpg)
暫くすると、浦島太郎が乗った亀が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/ebd1c1714beaae3f189a2aba1fbb350f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/68757e07de81798daa1d018dea777ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/477cbbbfa50c69aab1ca8a8aec9ca2ea.jpg)
コンコースの天井に、亀の彫り物があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/afc88c980d76298adca29a55fbb6b751.jpg)
ご覧のような、改札口を通ってプラットホームに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/f1ea81caef317f9179a0133f7640bd82.jpg)
ホーム側からも水槽の内部を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/fe3321e496c556f3d3194940e1995ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/cfe25d70acb6a7847fa06419c40103fc.jpg)
クラゲが泳いでいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/3b464e0616427df9bbc1923681bfee4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/154f7461cc89b8d49c298b873de0be03.jpg)
プラットホームを撮ってみましたが、ホームも新しくなっているような感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/1a34de29cdeaa8338643372f1bf9c653.jpg)
1番ホームに各駅停車が停まっていたので、これに乗って大和駅に向かいました。
大和駅に着いたので、駅ビルにある海鮮料理店「魚貝亭」で軽く飲んで帰りました。
今回の「本鵠沼駅から片瀬江ノ島駅」は、鵠沼のハス(蓮)池の蓮は見頃を外したようですが、当初の予定通り蓮と新駅舎の片瀬江ノ島駅が見れたので良しとしないといけないですね!
尚、万歩計は、暑い中を歩いて熱中症になるかと思ったのですが、5,000歩は超えていませんでした。
折角なので、途中の本鵠沼駅で降りて蓮が見頃(?)のハス(蓮)池にも行ってみました。
尚、ハス(蓮)池は直近では2017年7月の「藤沢:桜小路公園の蓮」で訪れています。
<ハス(蓮)池に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/9368a00ab9e72dc4bcf22a8e2451d2e0.jpg)
本鵠沼駅東口で降りたので出入口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/de4955bb035e4bbadd18b45a9cc4b22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/6f13999f774c4904629b7ecc046af9d2.jpg)
本鵠沼駅の西口近くに、2016年10月の「江の島散策と花火大会」の帰りに寄った「赤ちょうちん」の焼き鳥屋があったので行ってみました。
残念ながら、ご覧のような駐車場になっていて「赤ちょうちん」はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/1c6e15256e5f3228aaaf1857be134d68.jpg)
再び、踏切を渡って本鵠沼駅東口の出入口の前を通って蓮池に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/78579ffc55270867125535b14b7024a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/1ab22bfd1d4379881f9a331e587d5250.jpg)
ご覧のような商店街や住宅街を通って蓮池に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/e8d6de24fcbfbc35637ab395b22fdfa2.jpg)
2015年6月の「藤沢駅~本鵠沼駅をぶらり」で立寄った鶴見屋精肉店は今でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/574daddc7419cd93e5dc595d3db0d4cc.jpg)
バス通りに信号がありますがそのまま直進します。
<第二ハス池(桜小路公園)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/c268d428d0c654becfb9cce43fc6e8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/b2cc213ea32b3b830432a4276b276cfc.jpg)
本鵠沼駅東口から10分程で、第二ハス池(桜小路公園)に着いたので、ハス池の入り口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/930d672cd2fd0db82798d4c760189235.jpg)
取り敢えず、道路脇にあるハス池の通路を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/4550de8db0cba2a39e94eb882fdb2882.jpg)
早速、ハス池を撮ってみましたが、蓮はあまり咲いていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/e308e76a948a7951edaccb1aed4a86b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/595a45a3b925d5912b19bb96e0d4b7f2.jpg)
取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/d8a4ceb0bdb404b1a0bdd509274907d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/bff7df0decd632cef0ca0776d8567edf.jpg)
素晴らしい蓮が咲いていたので、更に倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/68771e95c9fc3648bd29140c5811a308.jpg)
良く見ると、所々に蓮は咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/a13cee2d60ae39d563815832e53794f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/b440ee13d3b77e00d141ff538a9558d9.jpg)
ご覧のような蓮も咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/339bed51a477a717f2e7f3ebb5efa29a.jpg)
辺りを見渡している蓮の実があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/11b681fbe473160e5dd2cef5dec0e838.jpg)
所々に、蕾の蓮があるので見頃はこれからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/10002e59c6f0a3ea8b848d70584cd089.jpg)
折角なので、頭を出している蕾をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/412e4d61ce8503376bd1a1e1662632ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/ccdaaee0d1feeef78e3bf604b03c297d.jpg)
花が開いている蓮と実が近くにあったので一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/e9b18d95a6c84f61d51b65da4456eb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/53bbac8be2001834c3a81970dcff36d4.jpg)
ついでに、アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/a7abcb27065a38e26aeccd9e10ff825b.jpg)
通路の脇に、ハス池の案内・注意板があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/a9a322c0b65906e1c846cf54f9596380.jpg)
ハス池の端に遣って来ると、ご覧のような散策路があったので入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/cfcfc04474e91d60567b05ebc61ece10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/9dc3800c3207b6ecfca8e505ed300c47.jpg)
ハス池が見渡せるデッキから蓮を撮ってみましたが、蓮の葉しか撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/2ec9ef3915685132c127d876003ef3c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/285812d890718643c98da5cc3985d216.jpg)
貴重な蓮の蕾と開き始めた花があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/6a9c575cc595d900913ada7c2af00f34.jpg)
何処かを見上げている仲の良い蓮の実があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/1b1561c8bb22f9031c85242b9c3d068e.jpg)
ハス池の後(東)側に遣ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/085bb42ddc3cc72e7619f124774a9c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/fde4082011c687c5ed42025eb8f4141d.jpg)
取り敢えず、ここからもハス池の蓮を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/3cf0dfaae53555f0762981efe16b102d.jpg)
ご覧のような蓮の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/3ece066309ac2446263625aedd067eae.jpg)
水飲み場のあるハス池の端に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/7a670589f84cf104534e4b2fe4383d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/535e8fdecd5bb75396514b9672469731.jpg)
ご覧のような柳(?)の下を通って、ハス池の入り口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/34b172f3cd29a21b67bad30b2c9e349a.jpg)
ハス池の入り口に戻って来たので、再びハス池を撮ってみました。
ここからは通路を通って第一蓮池に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/7490620776a8e0930c820eb6abdd3346.jpg)
通路を歩いているとハス池に水位計があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/f101bf54bd728c5a11cc4e597198c808.jpg)
ハス池に、可愛らしい亀が泳いでいたので撮ってみました。
<第一蓮池(蓮池公園)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/7d1fcdf53b3d95043c3cdc7d0103aaad.jpg)
第二ハス池からは2~3分で第一蓮池に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/7daeb633d4c1647f8f93201ec6f6b2f8.jpg)
第一蓮池の手前に、蓮池が見渡せる公園(?)があるので上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/30e403f399b5f095510955b87d068ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/b55aeea90daced82f26fe448528e97f4.jpg)
第一蓮池は、ご覧のように枯れた蓮の実が殆どでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/223145a47e8cae050ac92d0ee47114b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/127a8a859dbbb36554f6e5fceed2803a.jpg)
枯れた蓮の実の間に咲いていた蓮の花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/95e68d2187c65a9618210bc2daeeed85.jpg)
蓮池の奥の方に、ご覧のような場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/dae23aabbd92faa3b2eb0ec3da97eac7.jpg)
良く見ると、枯れた葦(ヨシ?)で作られたようなミステリーサークルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/ffcd8f0081fc5c7c51bd77c343864586.jpg)
折角なので、ミステリーサークルをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/670d0cff232b179405c968bee305ad59.jpg)
後ろの鵠沼高等学校と一緒にミステリーサークルを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/8923b99ba67b2add8ab9f7e645cf4b9f.jpg)
公園を後に、蓮池の通路にあるデッキに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/7e718ae62139525ae66e96cce9621793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/5b2a187714ef8b73644083080f0d587d.jpg)
目の前にあった枯れた蓮の実を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/93e7c6bf7b7aa59d26b0c635aee77e76.jpg)
奥の方にあったミステリーサークルも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/24fbe89b3e99615a8f2894dd5b93d5a1.jpg)
枯れた実の間に貴重な蓮の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/ea300a5de87d7cced9860fc8c806bd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/c8f7b03f44dfa6ccee21f4bf460e0733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/cd662379e1cdde969dcf37b26bb11796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/c81511ce9051a0b010f201457377230b.jpg)
貴重な蓮をアップで撮ってみました。
尚、第一蓮池の蓮は、アメリカの黄花ハス「王子蓮」と日本の「大賀蓮」を交配して作り出した舞妃蓮(まいひれん)みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/6f62bacbf09d9de164e60a61ec0683f6.jpg)
再度、ミステリーサークルを撮って第一蓮池を後にしました。
<江ノ電>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/61ae97a69281d7c4a4d21d5b7527605d.jpg)
第一蓮池から左(東)の方に、江ノ電が走っているので探しに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/fd76e3a70131ff8809f8e8739168e221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/21aa5081d3e451a1b55b1113c705e593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/ae1572dd858f529954a6bea2941eb079.jpg)
道路脇に、ご覧のような百日紅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/b533ecaa2f7719746f7e5e62ac9cd84b.jpg)
第一蓮池からは10分程で、江ノ電の柳小路2号踏切に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/328d38e64b6f8377e5b5845f7367e230.jpg)
踏切から、これから向かう江ノ島駅方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/cd7fcf6ac01916795cd153d36cd32310.jpg)
ついでに、藤沢駅方面も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/51ea51c36a0a5e526bdbb37e33ac2d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/5d33358cd3afb6443b5aa1c7c0392758.jpg)
踏切を渡ると、後ろの方から鎌倉行きの江ノ電が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/e9b903226c88d5adbcdb1bd4df746cb9.jpg)
江ノ島駅方面に向かって歩いていると、藤沢行きの江ノ電が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/b2e045501eb8b896f3246d6c8a585f28.jpg)
暫く歩くと、柳小路3号踏切に着いたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/4e11e4d0b4af5786dbdfebb117152ea2.jpg)
柳小路2号踏切からは、10分程で江ノ電の鵠沼駅の東側に着きました。
<賀来神社(かくじんじゃ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/afd99712e6b17462eccf1c507f738267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/bc9bb22cc08a390839a747449c0bb9cc.jpg)
地下道を通って鵠沼駅の西側に出ると、小さな交番の脇に道祖神がありました。
良く見ると、波の上に乗るサーフボード型の道祖神でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/2a55879cca757813eeda1c3fb42811de.jpg)
左側に、賀来神社の階段があったので上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/50a924d80cf0f379824527a892646d62.jpg)
境内に入ると左側に、大きな彰徳碑(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/03f78479568c19c002c8fb0a8b173fa2.jpg)
記念碑の左側にも、ご覧のような碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/ec1aa45c085822f854a14d13aad5cd04.jpg)
「建碑賛助者」と記された碑もありましたが詳しいことは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/1e054ff336d338cc9e320f4ce5a4769f.jpg)
左側に、ご覧のような鳥居があったので下に行って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/dfecd7824c79b5978be0c565fd7a1541.jpg)
石段を上っていると、賀来神社の標柱があったので鳥居と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/dbe6d0a22f706f234140defcaa9b7c01.jpg)
鳥居を撮って社殿に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/161614567132a1bed1701610e006b317.jpg)
鳥居の右側に、先程の境内が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/3a16c39e06e2e6dcdf893b76be27d989.jpg)
鳥居をくぐると、左側に帆足可成の句碑「古からしの落ち行あとや水乃月」があったので撮ってみましたが、句の意味は?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/087214f78b9cd794ac878b0a97c66586.jpg)
奥の方には、社殿(正面)・鳥居(左)・手水社(右)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/5d044271703b85ab6e1192a6ba7ca8f7.jpg)
取り敢えず、右側にあった手水社に行って身を清めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/a8710df09439f97174a093dcdd384f78.jpg)
折角なので、賀来と刻まれている手水鉢を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/a2695c8dda0720c436f9ea31072de4fc.jpg)
左側にあった鳥居のある社に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/efedcadd75fad6f1c694d217fee0d929.jpg)
社に「善神王宮」の標柱が立っていましたが詳しいことは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/f953a781768e8d0ef52136af479e7bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/42a217d0cdb797101f854ea19d46ad3d.jpg)
正面にあった社殿をアップで撮って、お参りをすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/a3b7c3fbc6fa8ad6faae5b0ede4de1fc.jpg)
お参りしてから扁額「賀来神社」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/d438a0b506def6a838474e76f3a11b33.jpg)
ご覧のような参道を下って鵠沼駅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/a9b043cf281161254daeac3466ab845d.jpg)
参道を下っていると、先程の彰徳碑の裏面が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/670ec179c0072aba6e4baa02e1bc5254.jpg)
折角なので、正面から彰徳碑「鵠沼海岸別荘地開発記念碑」を撮ってみました。
<鵠沼駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/c4d3870ba002fb401bdf1bdf8fabf5bf.jpg)
鵠沼駅の西側を撮って、地下道にある改札口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/02c036d566b55a29bede15a0c8ab5996.jpg)
改札口に、ご覧のような江ノ電普通運賃表があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/0c91faab4fb4aee5c7a7fdddae587a0a.jpg)
鵠沼駅のホームに出たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/a3601c3302b8196a9d6c3921337e43fd.jpg)
ホームに江ノ電路線図があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/b052c34a05ff68e0f022ebac478781f0.jpg)
1番線に藤沢行きの江ノ電が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/90482f4ac39ce338870bc4d443ef33cf.jpg)
暫くすると、2番線に鎌倉行きの江ノ電が遣って来たので乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/2c799e0ab531539d35599f2c512f32b5.jpg)
江ノ電の乗務員席が見えたので撮ってみました。
<江ノ島駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/cd70bd64ccdb4cd9e0c06ba23794725e.jpg)
江ノ島駅で降りたので、踏切から駅に停まっている江ノ電を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/1c17a70a609b257c27607f259556e341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/d0765481aff1faec460f76ca4e8c0283.jpg)
踏切を渡ったので、江ノ島駅の駅舎をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/02cd375441dce9e5e003d8b2fedcae84.jpg)
駅前の車止めポールに、可愛らしい衣装の雀がいたので撮ってみました。
<すばな通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/b744b2c9b5114d39a4471fcb8f783213.jpg)
ご覧のような「すばな通り」を通って小田急線の片瀬江ノ島駅に向かいました。
尚、洲鼻(すばな)には「川が運んで来た土砂が堆積してできた洲の先端」という意味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/934f9e74bcbc946fee51a9a9c0d3da75.jpg)
今日は平日の所為か、ご覧のように人出は多くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/b6fefcbbdbc7c976c3c80195c3111bc8.jpg)
「すばな通り」を歩いていると、何回か入ったことがあるお食事処「清光園」は今でもありました。
小腹が空いていたので入ろうと思ったのですが、2階の窓が開いていて暑そうなので止めました。
<弁天橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/f67107fe8ae11873fccd3f258c6c66d1.jpg)
境川に架かる弁天橋に遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/86096b0ca5cabf3e6a5ccb321b772811.jpg)
弁天橋を渡って小田急線の片瀬江ノ島駅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/020c2d490e06e807a4b8b904d1e93b4c.jpg)
弁天橋から江ノ島が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/ea2c2f7db561e1204c0e00c06b4d54c0.jpg)
江の島展望灯台(江の島シーキャンドル)が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/b441eb19001879a0b0bb4ac51116958f.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/ecf96f2e3eb23c1ecac5337ec993abac.jpg)
弁天橋の中央に、ご覧のようなオブジェ「雲の形」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/25cc9e95b6c0662f18945d39c34069ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/f66d9caceacfb1da2c61faf83f05e13a.jpg)
折角なので、豊満な「雲の形」を倍率を上げて撮ってみました。
<片瀬江ノ島駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/b1f803c833eb14adba9ff57f4cf2701d.jpg)
小田急線の片瀬江ノ島駅に着いたので「竜宮造り」の新駅舎を撮ってみました。
漆喰の袴門の奥には、新江ノ島水族館と協同で設置した大型の水槽がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/31c7f5cb3ffc35ce0a57484755b6e135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/4b2d78005c4f2f842e9d84866c59e50d.jpg)
取り敢えず、鮮やかな朱塗りの天守(?)を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/eca710a4cfb4c5efc17a043ee3129c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/64730d6b292eabe5838dddce4e4404f8.jpg)
折角なので、左右の向唐破風(?)をアップで撮ってみました。
良く見ると、荒波の中から姿を現す金色の龍が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/e10d1e1247eb94db96d7ccc3675c1017.jpg)
左の方に行くと、唐破風の小さな改札口があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/fcd33b53bce6ada997700cdf9db35067.jpg)
袴門の奥にある大型の水槽を見に行ってみました。
水槽の内部を撮ってみましたが、光っていて上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/9a30bf59ff1c631118aca174e847f79d.jpg)
暫くすると、浦島太郎が乗った亀が遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/ebd1c1714beaae3f189a2aba1fbb350f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/68757e07de81798daa1d018dea777ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/477cbbbfa50c69aab1ca8a8aec9ca2ea.jpg)
コンコースの天井に、亀の彫り物があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/afc88c980d76298adca29a55fbb6b751.jpg)
ご覧のような、改札口を通ってプラットホームに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/f1ea81caef317f9179a0133f7640bd82.jpg)
ホーム側からも水槽の内部を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/fe3321e496c556f3d3194940e1995ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/cfe25d70acb6a7847fa06419c40103fc.jpg)
クラゲが泳いでいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/3b464e0616427df9bbc1923681bfee4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/154f7461cc89b8d49c298b873de0be03.jpg)
プラットホームを撮ってみましたが、ホームも新しくなっているような感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/1a34de29cdeaa8338643372f1bf9c653.jpg)
1番ホームに各駅停車が停まっていたので、これに乗って大和駅に向かいました。
大和駅に着いたので、駅ビルにある海鮮料理店「魚貝亭」で軽く飲んで帰りました。
今回の「本鵠沼駅から片瀬江ノ島駅」は、鵠沼のハス(蓮)池の蓮は見頃を外したようですが、当初の予定通り蓮と新駅舎の片瀬江ノ島駅が見れたので良しとしないといけないですね!
尚、万歩計は、暑い中を歩いて熱中症になるかと思ったのですが、5,000歩は超えていませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます