「町田ぼたん園(前編)」から続く。
<お休み処>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/2d94a3827794fe3a2aa167fb146bc4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/1d9e92641cbfa92b5e8a390e9b600b61.jpg)
「お休み処」に行くと、ご覧のような藤棚があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/eb0d692bd9a7249ef9b75a990552b142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/42/17d1012e867f3d92aaa128ec41fa076c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/ff3d748502351779269051b21f60a689.jpg)
折角なので、藤棚の近くに行って素晴らしい藤の花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/1b93635d7edc20fb414474a05f53ab38.jpg)
奥に、早乙女姿の花摘み娘(?)がいたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/bd66f5ee2699681b72dd2feba3ec4a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/3429bd21bd06e5f2e0d6c176715ded02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/8f4acbbbc119938bbe882eaad429e4bc.jpg)
ついでに、藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
藤棚の下でビールを飲むために売店に行ったのですが、アルコール類は販売していませんでした(残念!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/cc0b140e58b7791bc85f38ec2339f021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/440e488e74eb1685f979e41a26ccb975.jpg)
一休みしてからトイレに行くと、石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
⇒ トイレの近くに咲いている石楠花は興ざめですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/4396dedf9e098c58e16d00dabeda5b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/ffb2980d44f4e51e15663aad4dce6b9e.jpg)
折角なので、石楠花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/28377c34936d85f0220a1716becace26.jpg)
「お休み処」に戻っていると、通路の右側に石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/5aeafc31f73b7311cfbc5da605ec1c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/34dbcf5d78012371e53f6cbc0fd7f5d2.jpg)
素晴らしい石楠花だったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/c462548cd6e429e555dcbc78380f86fc.jpg)
「お休み処」に戻って来ると、「町田ぼたん園」の標識がある花壇があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/cb5d334c4a92111510ff5c063d5f37cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/5403aec56d0db5e3ffc07d609577a8ac.jpg)
花壇の横に、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/4ed819af8c66ec4637f73ffae145fde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/ea5626c7520c47b8dbb56f27333070d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/c7beb1a65cf70ede5ecfaf6286fa79e8.jpg)
ついでに、素晴らしい石楠花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/32858e4175404d5ececf7126957f5313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/421d4d87676c7797f51480c6f9eaf460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/419ec48c72815e54ffedebe4223dd890.jpg)
園路の入り口に、蓮華躑躅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<町田ぼたん園:園路>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/dbab1ea8126b80bc6e4674bf805d6c62.jpg)
再び、園路に戻って来たので先の牡丹棚に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/1a10bfcb3e0d91c4db0543f4503875b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/7bb79557a4f45fc0de955951a77a5c14.jpg)
玉芙蓉のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/4bafc03738e2f54fb203ea6debb036ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/53222821749a2298d3712e9442e709a4.jpg)
笑獅子(わらいじし)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/f4860543cad6532ca1923d716bbc3069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/444962e8b7768f984d1f07e943004fc3.jpg)
先に行くと、ここにも「村松の雪」の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/a2c11a6178a1f9d1181e4386d0e59032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/9fb65af35563734ea8e1b252c069317f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/13c8285ab4523d1a1ce37c10754ebfef.jpg)
新日月錦(しんじつげつにしき)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/b77645bc300f38e668426e113fcf9466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/cc86b10ebbaecd3d68bec23eb3651dd1.jpg)
鳳輦(ほうれん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/3b6f7389d67da1aa9ff912c2ab1ace1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/1b545101646b0ce1a9d45bef44d22297.jpg)
ここにも素晴らしい「村松の雪」があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/b4d099c2e1d9ebe874854bdabf6524da.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/5fb6bf70224aa2aa93b96ac4a3b20156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/e7c51b723ae395ba05ce3032fe7fe712.jpg)
紫雲殿(しうんでん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/63eaa4cec3de098add6e42ad7cfddb97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/55bc097020319bc4dba56ae67c8b6904.jpg)
「西の海」の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/50b7d08e191e816dc230359e45531268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/b7fabf165784486516d59fb541785c97.jpg)
新潟明石潟(にいがたあかしがた)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/01fd35196ca2710adddcb5ea60f7c8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/3aa278838a37720809bfa2e67aba42c1.jpg)
金鵄(きんし)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/5406f37132ccb198923d678e316dcbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/f9ac2f25b32c62ac27cf1c791da36068.jpg)
棚に、石楠花が咲いていたので正面に回って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/e71793f963e486acc59decafa42763a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/f90d889c8b543367fcae2df6bf200dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/72e442cc69ca32d4ae49bc7074d1ea5a.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/b3d6ef0fcb529deba5a104a20c68b3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/bf0bfb9455dc210bd960e5f5f1dcef2e.jpg)
スカーレットオハラの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/1bd04fcd2ee6c10d24c46648339616b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/a8406d035d3cf881458ac5f8052671a5.jpg)
取り敢えず、蕾と花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/f2e395bc03662b742fa9ee6253d656ee.jpg)
西洋オダマキの隣に、案内板「牡丹の産地」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/fea27a859fafe67c61746fa99c54a327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/c396d7fc1beccf40a1abce06add5fcd5.jpg)
この棚にも素晴らしい黄冠があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/f4d94c8e2538572ea25bfb923f595c48.jpg)
先に行くと、ご覧のような島根長寿楽(しまねちょうじゅらく)の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/442e521bc86239465672c7fa1a25cc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/9e6850a6c8074f8052439c8122195411.jpg)
折角なので、島根長寿楽を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/fef4eb79aac12adedf85a5e66d6b833d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/5a89822cf53c791e2bd4f718556a87a7.jpg)
花王(かおう)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/dd002a186f645203300c39342e2e09d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/2f4a3f60b15f20c029fc660dbc45b9e9.jpg)
扶桑司(ふそうつかさ)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/b39ad3d4331fbd73eb5038aadff56859.jpg)
三連の島根長寿楽があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/ad8876baa28051f2801b1e00414702ef.jpg)
花王もあったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/64/595477cdb5354dab17814b0a858007ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/2dbd9d2f40ca8ec17acd1988da5b61de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/0b975a0e29e353a937794d1e92837c7d.jpg)
新扶桑司の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/cd1d612ca569dbe42e689bcddfd383a0.jpg)
案内板「牡丹の増やし方」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/f6c4b8c5baf5a8e80b630e03bea37ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/2ba6f187826068c98fa8667f88c7c9b5.jpg)
ここにも芍薬のスカーレットオハラがあったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/8ccbe3061cac2383841f2b28732241a2.jpg)
綾綺門(あやきもん)と紫光錦(しこうにしき)の名札が付いている牡丹がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/6ad7d8f2644067df4a00d41b87136249.jpg)
取り敢えず、綾綺門をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/c29dd56f2809006fdaf6b60f8c9a9f6b.jpg)
ついでに、紫光錦をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/eaed6144be6562e9afaf050aa2a34acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/9a31db719bccb01e08ad1efaddf01081.jpg)
ハイヌーンの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/c17dca509d3bbbaeefca78177e6ae670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/e01b11530652e2ae1be8f948d04b47c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/0c98044a97e49ed7be7f7edf60239cac.jpg)
山姥(やまうば)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/1ecc5e996917e0cb3d98e56eb1eb5b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/1e61b2577193630ff1a440a25568bff6.jpg)
ここにも春光寿の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/03bda6dac3311cd4cf7f21255a405162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/fc0b0b52ac60d0c7c82008ec5e2355ec.jpg)
又、黄冠もあったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/dbbb76efc4f11839c46f823d9cf09cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/4bdd251778100bd1a8daed6d98a9a46a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/791ea3cc991e4b0c1a9eac474449f2ab.jpg)
名前は分かりませんが、丸いピンク色の芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/4a9fd848963bebacccfc2f0469b8505f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/daa8a7ba942163df19b61266ada6e809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/956cb74e718ab81588357892517c0ffb.jpg)
ここにもハイヌーンの名札が付いている芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/a69880bfb777b801d9af04f3f2b382fa.jpg)
案内板「アメリカ牡丹について」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/c0ebffa365477bf8cbca02c46caf69d1.jpg)
ゴーギャンの名札が付いている芍薬があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/fc178a847ec34349490716883bf4202b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/d3b547dff1686a1180103ac3f8f3de0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/e265c830aec5b82704f7922f5fd394f9.jpg)
折角なので、ゴーギャンを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/b3c95f7ff27792239a4f9db9a830843a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/592dee6487418b01605da8737e57f05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/fc272066a22beb7a344aa1066e7b474f.jpg)
ご覧のようなシャガ(著莪)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/97672a20eb81586d93c1696662b1d7b8.jpg)
先に行くと、奥に東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/e62e44cc9052ef4be26b74d22cfd333c.jpg)
棚に、写楽の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/4e1370e852bfa9617a42f055cf4bed9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/c2e55ecb86657ef52bfe37b448ee8ea7.jpg)
写楽をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/d7d1c0f5ca81ac91a5289364bb6f932a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/df9b2b3bc7c9b920d35151ad134f9086.jpg)
隣に、ブラックバイレイトの名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/003ca6ddbb08a8da2424a001f629ba27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/9023cf4199b3bcb005b64eb9b927409e.jpg)
扶桑司のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/027ce3777e31fb2a1608842a4e288638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/ad29d51a4bb5a3723092bd2b329d3c3d.jpg)
園路の端に遣って来ると、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<憩いの広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/3e811b76652bc42bb39d08f579b23195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/c7fc8e8ab10b72b33a40de2cb5e5ee48.jpg)
「憩いの広場」に着くと、西側に藤棚が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/8a5a12b9fa510204c9109921d6970c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/5ed967393d507c2979ffb2e62a06eca0.jpg)
又、東側に、ご覧のような庭園があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/581baf9fbcfddea7be41a09232153ad1.jpg)
ピンク色の素晴らしい牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/8f13602a80d4dbbc395542b139a0c12f.jpg)
園路の西側にも、ご覧のような庭園があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/37cce9eab2cff81fd7bc2b1448dc0270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/fb48e2aa1d7b59a85e131e3aaff94270.jpg)
奥に見えた標識「町田ぼたん園」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/bda3b4b3c9c7d342f4e1a8679bd7e962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/dfea5c6e5efd6fdd3bf790ec36c50c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/bf42c7e70f72f6528d0e5ee6ec3bcd81.jpg)
取り敢えず、庭園の中に入って奥に見えた藤棚をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/3a261d27c17456fbdadacae01ff4412c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/714ea3b52a2a3c30af5817611f114e4b.jpg)
折角なので、藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/9b7c1d0d7c76f5728e207cd3df776a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/8bde0df93f462507437c241eefe6d6b8.jpg)
通路に戻ると、広場の東側に白い花の木があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/014ff37090177d6edab39f555e4917f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/a93bebf2c0f4dc757c33c788062097da.jpg)
近くに行って白い花を撮ってみましたが、ハナミズキ(花水木)のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/0d9f28463545d7f121893901b8edc0ed.jpg)
取り敢えず、「憩いの広場」の西側に見えた藤棚を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/2fe67031670a1f27cbd45aee8f901b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/975372c8a5404d3a25bafd415fcd5611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/ec39ad5bf2ab3e82ed345cb6bb390fb9.jpg)
藤棚の近くに行って、藤棚をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/bd82aba4aa5f0561f9dbcc9d0fa11028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/32eff74281bc277beb3d75e3a70be5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/c6a3fc839c8f2f24707224df677ac681.jpg)
更に、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/36d5bfa137f11892b44c4837802ce990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/a1bc1bf480607e71a1c4b83ecdbceae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/458d21c8f04e1898d09b5dd3c8f6d103.jpg)
藤棚の下に行って、素晴らしい藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/03fe6c83dd1cdf9d892820311c4e1840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/7333fdc5995e32e8a3eed02ee5f86c96.jpg)
藤棚の端に、白い花の藤(白甲比丹藤?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/57df514defb95ac33bfa4f8ce9e16b9f.jpg)
藤棚を後に、広場の北側に行くと大きな欅(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/12c76915971e595ea81421bbe4288811.jpg)
折角なので、近くに行って欅の幹を撮ってみました。
<奥庭>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/6b427af72268aedd0608811785918a19.jpg)
「憩いの広場」を後に、奥庭に行くと東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/5f9f27891728f54e259737344756eb71.jpg)
又、ご覧のようなイロハモミジ(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/b2ddfc92726b349d2ee95c76eb003b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/2d100e0236d72e5628ee6432ce61bd3b.jpg)
園路の先に行くと、ご覧のような「自由民権の碑」があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/68d8dfd37f3f0d896118b7b95b3fb450.jpg)
「自由民権の碑」の由来が出ていたので撮ってみました。
「自由民権の碑」は、自由民権運動の指導者であった石阪昌孝の長女美那子と北村透谷が出会ったゆかりの地を記念して建てられたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/84b81125da04fb6b4d13777dc84a8453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/ce3df0d2189547e13af86af02c7759ca.jpg)
ご覧のような園路を通って、「お休み処」の裏の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/897a2ed45a6fe4f902a1a93474b46d6c.jpg)
園路から「憩いの広場」が見えたので撮ってみました。
<お休み処>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/ab31608709c24042153002b1a6fa8877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/ed898cb993a25871a66ba2726e5689c3.jpg)
「お休み処」に戻って来ると、ご覧のような平戸ツツジ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/2cf4f6cffed3ca8ee0e1f3cd9c2f44c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/ba7443241dd27f51c4cb5a534872daa1.jpg)
素晴らしい平戸ツツジを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/fa7f5b7d646fb22e14a1f33e40cdaf39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/1e1f366938078ed4f67f14f72eee9cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/2ef4e97f112f3a25ad4fd8c66a4f54cb.jpg)
先に行くと、楊貴妃の名札が付いている桜が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/7097d648d30ed3f95e540685f9e840bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/595cd11fb0031421486949ae82564132.jpg)
折角なので、楊貴妃を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/3ec9c612f8f5222785a5bd356cc34be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/d8d17869b452525b4ae536f08fcd400d.jpg)
園路に戻って来たので、牡丹棚を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/52bec262eb3f2f152fcaef65b7a117ec.jpg)
「町田ぼたん園」の外に出ると、警備の人が先に行くと「菜の花畑」があると教えくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/91aa6a149a9237ff438bd2981ec733ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/870bc119eb12c441f051a839880e1133.jpg)
「町田ぼたん園」の向かい側に、地域案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/c4e08a39945387f41a6a767db06166e4.jpg)
ご覧のような坂道を上って「菜の花畑」に行ってみました。
<菜の花畑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/ee81be32a8d661df98bc9a320a385737.jpg)
坂道の上に着くと、「菜の花畑」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/4126e3b7d83be3d293ccfa5094c6ae1f.jpg)
「菜の花畑」の前に、案内<ぼたん園 七国山ファーマーズセンター>があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/6af78fb279c950ec985f06732f02c799.jpg)
取り敢えず、案内の後ろの「菜の花畑」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/4caabf921c68d828f412dc1913a540f7.jpg)
「菜の花畑」の左側に、農道があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/bb81f8416c29b0aa10f5fad11064f92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/fa2a9268e373617f2248c5bbd2a63596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/d1f37941c982969f2b81e1ce6f95f284.jpg)
農道の右側にあった「菜の花畑」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/ac975dae21de126f0211f516b2ed970a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/ba9bb2a3bb567e1c2f160f411011a725.jpg)
ついでに、森の手前にあった「菜の花畑」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/32819ba8d3972780e1248d255a2ccb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/240ec88ae7f0dcc26d36e489233e8c1f.jpg)
「菜の花畑」に、ご覧のような花があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/6006d9f9963ab3901751fd1150a0be4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/09f7ada72d3f886675af49f2da5eb07b.jpg)
ついでに、「菜の花」を倍率を上げて撮ってみました。
農道はの先は行き止まりかも知れませんが、取り敢えず、農道の先に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/41e3448ee377437acf98c6a03e5abdd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/fe95a4aef4d9a055b456ed05d8b2a748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/ca3a8a300ee6f2abec8894d6760a76da.jpg)
折角なので、農道の脇に咲いていた「菜の花」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/41ff1880ffaf29e4607f03c873f4cbcf.jpg)
農道の先に行くと、分岐に案内が出ていたので現在地を確認しました。
見覚えがある道路と思ったら、「町田ぼたん園」の手前にあった分岐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/d7ffe49ebf0e9d365234a7b65f0495ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/1218c49feef3a80c997ade846c234f81.jpg)
折角なので、向かい側に見えたコノテガシワをアップで撮ってみました。
帰り道が分かったので、後はバス停「薬師ケ丘」に向かうだけになりました。
町田駅行きのバスが遣って来たので乗り込むと運良く座ることができました。
20分程で町田駅に着いたので、JR町田駅近くにある昼間から飲める居酒屋に入って帰りました。
今回の「町田ぼたん園」は、4年ぶりでしたが素晴らしい牡丹や芍薬が楽しめたので良かったです。
又、園内には、同じ名前の牡丹や芍薬が結構あるのが初めて分かりました。
尚、万歩計は、大して歩いていないので13,000歩を超える程度でした。
<お休み処>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/2d94a3827794fe3a2aa167fb146bc4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/1d9e92641cbfa92b5e8a390e9b600b61.jpg)
「お休み処」に行くと、ご覧のような藤棚があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/eb0d692bd9a7249ef9b75a990552b142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/42/17d1012e867f3d92aaa128ec41fa076c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/ff3d748502351779269051b21f60a689.jpg)
折角なので、藤棚の近くに行って素晴らしい藤の花をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/1b93635d7edc20fb414474a05f53ab38.jpg)
奥に、早乙女姿の花摘み娘(?)がいたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/bd66f5ee2699681b72dd2feba3ec4a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/3429bd21bd06e5f2e0d6c176715ded02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/8f4acbbbc119938bbe882eaad429e4bc.jpg)
ついでに、藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
藤棚の下でビールを飲むために売店に行ったのですが、アルコール類は販売していませんでした(残念!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/cc0b140e58b7791bc85f38ec2339f021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/440e488e74eb1685f979e41a26ccb975.jpg)
一休みしてからトイレに行くと、石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
⇒ トイレの近くに咲いている石楠花は興ざめですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/4396dedf9e098c58e16d00dabeda5b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/ffb2980d44f4e51e15663aad4dce6b9e.jpg)
折角なので、石楠花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/28377c34936d85f0220a1716becace26.jpg)
「お休み処」に戻っていると、通路の右側に石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/5aeafc31f73b7311cfbc5da605ec1c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/34dbcf5d78012371e53f6cbc0fd7f5d2.jpg)
素晴らしい石楠花だったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/c462548cd6e429e555dcbc78380f86fc.jpg)
「お休み処」に戻って来ると、「町田ぼたん園」の標識がある花壇があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/cb5d334c4a92111510ff5c063d5f37cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/5403aec56d0db5e3ffc07d609577a8ac.jpg)
花壇の横に、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/4ed819af8c66ec4637f73ffae145fde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/ea5626c7520c47b8dbb56f27333070d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/c7beb1a65cf70ede5ecfaf6286fa79e8.jpg)
ついでに、素晴らしい石楠花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/32858e4175404d5ececf7126957f5313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/421d4d87676c7797f51480c6f9eaf460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/419ec48c72815e54ffedebe4223dd890.jpg)
園路の入り口に、蓮華躑躅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<町田ぼたん園:園路>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/dbab1ea8126b80bc6e4674bf805d6c62.jpg)
再び、園路に戻って来たので先の牡丹棚に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/1a10bfcb3e0d91c4db0543f4503875b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/7bb79557a4f45fc0de955951a77a5c14.jpg)
玉芙蓉のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/4bafc03738e2f54fb203ea6debb036ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/53222821749a2298d3712e9442e709a4.jpg)
笑獅子(わらいじし)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/f4860543cad6532ca1923d716bbc3069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/444962e8b7768f984d1f07e943004fc3.jpg)
先に行くと、ここにも「村松の雪」の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/a2c11a6178a1f9d1181e4386d0e59032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/9fb65af35563734ea8e1b252c069317f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/13c8285ab4523d1a1ce37c10754ebfef.jpg)
新日月錦(しんじつげつにしき)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/b77645bc300f38e668426e113fcf9466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/cc86b10ebbaecd3d68bec23eb3651dd1.jpg)
鳳輦(ほうれん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/3b6f7389d67da1aa9ff912c2ab1ace1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/1b545101646b0ce1a9d45bef44d22297.jpg)
ここにも素晴らしい「村松の雪」があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/b4d099c2e1d9ebe874854bdabf6524da.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/5fb6bf70224aa2aa93b96ac4a3b20156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/e7c51b723ae395ba05ce3032fe7fe712.jpg)
紫雲殿(しうんでん)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/63eaa4cec3de098add6e42ad7cfddb97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/55bc097020319bc4dba56ae67c8b6904.jpg)
「西の海」の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/50b7d08e191e816dc230359e45531268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/b7fabf165784486516d59fb541785c97.jpg)
新潟明石潟(にいがたあかしがた)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/01fd35196ca2710adddcb5ea60f7c8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/3aa278838a37720809bfa2e67aba42c1.jpg)
金鵄(きんし)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/5406f37132ccb198923d678e316dcbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/f9ac2f25b32c62ac27cf1c791da36068.jpg)
棚に、石楠花が咲いていたので正面に回って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/e71793f963e486acc59decafa42763a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/f90d889c8b543367fcae2df6bf200dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/72e442cc69ca32d4ae49bc7074d1ea5a.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/b3d6ef0fcb529deba5a104a20c68b3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/bf0bfb9455dc210bd960e5f5f1dcef2e.jpg)
スカーレットオハラの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/1bd04fcd2ee6c10d24c46648339616b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/a8406d035d3cf881458ac5f8052671a5.jpg)
取り敢えず、蕾と花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/f2e395bc03662b742fa9ee6253d656ee.jpg)
西洋オダマキの隣に、案内板「牡丹の産地」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/fea27a859fafe67c61746fa99c54a327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/c396d7fc1beccf40a1abce06add5fcd5.jpg)
この棚にも素晴らしい黄冠があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/f4d94c8e2538572ea25bfb923f595c48.jpg)
先に行くと、ご覧のような島根長寿楽(しまねちょうじゅらく)の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/442e521bc86239465672c7fa1a25cc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/9e6850a6c8074f8052439c8122195411.jpg)
折角なので、島根長寿楽を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/fef4eb79aac12adedf85a5e66d6b833d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/5a89822cf53c791e2bd4f718556a87a7.jpg)
花王(かおう)の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/dd002a186f645203300c39342e2e09d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/2f4a3f60b15f20c029fc660dbc45b9e9.jpg)
扶桑司(ふそうつかさ)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/b39ad3d4331fbd73eb5038aadff56859.jpg)
三連の島根長寿楽があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/ad8876baa28051f2801b1e00414702ef.jpg)
花王もあったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/64/595477cdb5354dab17814b0a858007ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/2dbd9d2f40ca8ec17acd1988da5b61de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/0b975a0e29e353a937794d1e92837c7d.jpg)
新扶桑司の名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/cd1d612ca569dbe42e689bcddfd383a0.jpg)
案内板「牡丹の増やし方」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/f6c4b8c5baf5a8e80b630e03bea37ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/2ba6f187826068c98fa8667f88c7c9b5.jpg)
ここにも芍薬のスカーレットオハラがあったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/8ccbe3061cac2383841f2b28732241a2.jpg)
綾綺門(あやきもん)と紫光錦(しこうにしき)の名札が付いている牡丹がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/6ad7d8f2644067df4a00d41b87136249.jpg)
取り敢えず、綾綺門をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/c29dd56f2809006fdaf6b60f8c9a9f6b.jpg)
ついでに、紫光錦をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/eaed6144be6562e9afaf050aa2a34acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/9a31db719bccb01e08ad1efaddf01081.jpg)
ハイヌーンの名札が付いている芍薬があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/c17dca509d3bbbaeefca78177e6ae670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/e01b11530652e2ae1be8f948d04b47c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/0c98044a97e49ed7be7f7edf60239cac.jpg)
山姥(やまうば)の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/1ecc5e996917e0cb3d98e56eb1eb5b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/1e61b2577193630ff1a440a25568bff6.jpg)
ここにも春光寿の名札が付いている牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/03bda6dac3311cd4cf7f21255a405162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/fc0b0b52ac60d0c7c82008ec5e2355ec.jpg)
又、黄冠もあったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/dbbb76efc4f11839c46f823d9cf09cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/4bdd251778100bd1a8daed6d98a9a46a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/791ea3cc991e4b0c1a9eac474449f2ab.jpg)
名前は分かりませんが、丸いピンク色の芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/4a9fd848963bebacccfc2f0469b8505f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/daa8a7ba942163df19b61266ada6e809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/956cb74e718ab81588357892517c0ffb.jpg)
ここにもハイヌーンの名札が付いている芍薬があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/a69880bfb777b801d9af04f3f2b382fa.jpg)
案内板「アメリカ牡丹について」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/c0ebffa365477bf8cbca02c46caf69d1.jpg)
ゴーギャンの名札が付いている芍薬があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/fc178a847ec34349490716883bf4202b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/d3b547dff1686a1180103ac3f8f3de0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/e265c830aec5b82704f7922f5fd394f9.jpg)
折角なので、ゴーギャンを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/b3c95f7ff27792239a4f9db9a830843a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/592dee6487418b01605da8737e57f05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/fc272066a22beb7a344aa1066e7b474f.jpg)
ご覧のようなシャガ(著莪)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/97672a20eb81586d93c1696662b1d7b8.jpg)
先に行くと、奥に東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/e62e44cc9052ef4be26b74d22cfd333c.jpg)
棚に、写楽の名札が付いている牡丹があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/4e1370e852bfa9617a42f055cf4bed9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/c2e55ecb86657ef52bfe37b448ee8ea7.jpg)
写楽をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/d7d1c0f5ca81ac91a5289364bb6f932a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/df9b2b3bc7c9b920d35151ad134f9086.jpg)
隣に、ブラックバイレイトの名札が付いている牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/003ca6ddbb08a8da2424a001f629ba27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/9023cf4199b3bcb005b64eb9b927409e.jpg)
扶桑司のような牡丹があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/027ce3777e31fb2a1608842a4e288638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/ad29d51a4bb5a3723092bd2b329d3c3d.jpg)
園路の端に遣って来ると、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<憩いの広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/3e811b76652bc42bb39d08f579b23195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/c7fc8e8ab10b72b33a40de2cb5e5ee48.jpg)
「憩いの広場」に着くと、西側に藤棚が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/8a5a12b9fa510204c9109921d6970c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/5ed967393d507c2979ffb2e62a06eca0.jpg)
又、東側に、ご覧のような庭園があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/581baf9fbcfddea7be41a09232153ad1.jpg)
ピンク色の素晴らしい牡丹があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/8f13602a80d4dbbc395542b139a0c12f.jpg)
園路の西側にも、ご覧のような庭園があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/37cce9eab2cff81fd7bc2b1448dc0270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/fb48e2aa1d7b59a85e131e3aaff94270.jpg)
奥に見えた標識「町田ぼたん園」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/bda3b4b3c9c7d342f4e1a8679bd7e962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/dfea5c6e5efd6fdd3bf790ec36c50c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/bf42c7e70f72f6528d0e5ee6ec3bcd81.jpg)
取り敢えず、庭園の中に入って奥に見えた藤棚をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/3a261d27c17456fbdadacae01ff4412c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/714ea3b52a2a3c30af5817611f114e4b.jpg)
折角なので、藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/9b7c1d0d7c76f5728e207cd3df776a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/8bde0df93f462507437c241eefe6d6b8.jpg)
通路に戻ると、広場の東側に白い花の木があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/014ff37090177d6edab39f555e4917f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/a93bebf2c0f4dc757c33c788062097da.jpg)
近くに行って白い花を撮ってみましたが、ハナミズキ(花水木)のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/0d9f28463545d7f121893901b8edc0ed.jpg)
取り敢えず、「憩いの広場」の西側に見えた藤棚を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/2fe67031670a1f27cbd45aee8f901b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/975372c8a5404d3a25bafd415fcd5611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/ec39ad5bf2ab3e82ed345cb6bb390fb9.jpg)
藤棚の近くに行って、藤棚をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/bd82aba4aa5f0561f9dbcc9d0fa11028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/32eff74281bc277beb3d75e3a70be5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/c6a3fc839c8f2f24707224df677ac681.jpg)
更に、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/36d5bfa137f11892b44c4837802ce990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/a1bc1bf480607e71a1c4b83ecdbceae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/458d21c8f04e1898d09b5dd3c8f6d103.jpg)
藤棚の下に行って、素晴らしい藤の花を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/03fe6c83dd1cdf9d892820311c4e1840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/7333fdc5995e32e8a3eed02ee5f86c96.jpg)
藤棚の端に、白い花の藤(白甲比丹藤?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/57df514defb95ac33bfa4f8ce9e16b9f.jpg)
藤棚を後に、広場の北側に行くと大きな欅(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/12c76915971e595ea81421bbe4288811.jpg)
折角なので、近くに行って欅の幹を撮ってみました。
<奥庭>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/6b427af72268aedd0608811785918a19.jpg)
「憩いの広場」を後に、奥庭に行くと東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/5f9f27891728f54e259737344756eb71.jpg)
又、ご覧のようなイロハモミジ(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/b2ddfc92726b349d2ee95c76eb003b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/2d100e0236d72e5628ee6432ce61bd3b.jpg)
園路の先に行くと、ご覧のような「自由民権の碑」があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/68d8dfd37f3f0d896118b7b95b3fb450.jpg)
「自由民権の碑」の由来が出ていたので撮ってみました。
「自由民権の碑」は、自由民権運動の指導者であった石阪昌孝の長女美那子と北村透谷が出会ったゆかりの地を記念して建てられたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/84b81125da04fb6b4d13777dc84a8453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/ce3df0d2189547e13af86af02c7759ca.jpg)
ご覧のような園路を通って、「お休み処」の裏の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/897a2ed45a6fe4f902a1a93474b46d6c.jpg)
園路から「憩いの広場」が見えたので撮ってみました。
<お休み処>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/ab31608709c24042153002b1a6fa8877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/ed898cb993a25871a66ba2726e5689c3.jpg)
「お休み処」に戻って来ると、ご覧のような平戸ツツジ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/2cf4f6cffed3ca8ee0e1f3cd9c2f44c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/ba7443241dd27f51c4cb5a534872daa1.jpg)
素晴らしい平戸ツツジを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/fa7f5b7d646fb22e14a1f33e40cdaf39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/1e1f366938078ed4f67f14f72eee9cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/2ef4e97f112f3a25ad4fd8c66a4f54cb.jpg)
先に行くと、楊貴妃の名札が付いている桜が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/7097d648d30ed3f95e540685f9e840bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/595cd11fb0031421486949ae82564132.jpg)
折角なので、楊貴妃を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/3ec9c612f8f5222785a5bd356cc34be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/d8d17869b452525b4ae536f08fcd400d.jpg)
園路に戻って来たので、牡丹棚を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/52bec262eb3f2f152fcaef65b7a117ec.jpg)
「町田ぼたん園」の外に出ると、警備の人が先に行くと「菜の花畑」があると教えくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/91aa6a149a9237ff438bd2981ec733ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/870bc119eb12c441f051a839880e1133.jpg)
「町田ぼたん園」の向かい側に、地域案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/c4e08a39945387f41a6a767db06166e4.jpg)
ご覧のような坂道を上って「菜の花畑」に行ってみました。
<菜の花畑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/ee81be32a8d661df98bc9a320a385737.jpg)
坂道の上に着くと、「菜の花畑」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/4126e3b7d83be3d293ccfa5094c6ae1f.jpg)
「菜の花畑」の前に、案内<ぼたん園 七国山ファーマーズセンター>があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/6af78fb279c950ec985f06732f02c799.jpg)
取り敢えず、案内の後ろの「菜の花畑」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/4caabf921c68d828f412dc1913a540f7.jpg)
「菜の花畑」の左側に、農道があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/bb81f8416c29b0aa10f5fad11064f92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/fa2a9268e373617f2248c5bbd2a63596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/d1f37941c982969f2b81e1ce6f95f284.jpg)
農道の右側にあった「菜の花畑」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/ac975dae21de126f0211f516b2ed970a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/ba9bb2a3bb567e1c2f160f411011a725.jpg)
ついでに、森の手前にあった「菜の花畑」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/32819ba8d3972780e1248d255a2ccb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/240ec88ae7f0dcc26d36e489233e8c1f.jpg)
「菜の花畑」に、ご覧のような花があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/6006d9f9963ab3901751fd1150a0be4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/09f7ada72d3f886675af49f2da5eb07b.jpg)
ついでに、「菜の花」を倍率を上げて撮ってみました。
農道はの先は行き止まりかも知れませんが、取り敢えず、農道の先に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/41e3448ee377437acf98c6a03e5abdd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/fe95a4aef4d9a055b456ed05d8b2a748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/ca3a8a300ee6f2abec8894d6760a76da.jpg)
折角なので、農道の脇に咲いていた「菜の花」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/41ff1880ffaf29e4607f03c873f4cbcf.jpg)
農道の先に行くと、分岐に案内が出ていたので現在地を確認しました。
見覚えがある道路と思ったら、「町田ぼたん園」の手前にあった分岐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/d7ffe49ebf0e9d365234a7b65f0495ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/1218c49feef3a80c997ade846c234f81.jpg)
折角なので、向かい側に見えたコノテガシワをアップで撮ってみました。
帰り道が分かったので、後はバス停「薬師ケ丘」に向かうだけになりました。
町田駅行きのバスが遣って来たので乗り込むと運良く座ることができました。
20分程で町田駅に着いたので、JR町田駅近くにある昼間から飲める居酒屋に入って帰りました。
今回の「町田ぼたん園」は、4年ぶりでしたが素晴らしい牡丹や芍薬が楽しめたので良かったです。
又、園内には、同じ名前の牡丹や芍薬が結構あるのが初めて分かりました。
尚、万歩計は、大して歩いていないので13,000歩を超える程度でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます