4月24日(土)は、ツツジが見頃になったので「あつぎつつじの丘公園」に行ってみました。
当日は、午前中に大和市文化創造拠点「シリウス」で用事がったので済ませてから行きました。
又、「あつぎつつじの丘公園」へは、厚木市小野に美味しいお蕎麦屋「そば料理店黒沼」があると聞いていたので小田急線の愛甲石田駅から行ってみました。
尚、「あつぎつつじの丘公園」は、何回(直近は、昨年の「あつぎつつじの丘公園(5月2日)」)か行っていますが、今までは本厚木駅の厚木バスセンターからでしたが、愛甲石田駅からバスで行くのは初めてです。
<愛甲石田駅北口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/4e19709e9fe95fed873ebeb870b69cba.jpg)
愛甲石田駅で降りるのは初めてなので改札口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/6f702bbce166729e73cfb47f1d4a63fb.jpg)
愛甲石田駅北口の出入口の先にあるバス停(乗り場4番)に行って、乗車時間を確認することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a8/86d280eda72cde19c39902fdddd52a49.jpg)
近くに、厚木市ガイドマップがあったのでアップで撮ってみました。
ガイドマップには、森の里は当然ですが、虹の大橋・大山・飯山観音・広沢寺温泉・七沢森林公園などが載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/28e54c2b971eb59ca89df403b624c4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/82/ff6321928f1e9a9e614adf1c7a2590e7.jpg)
先に行くと、案内図「南毛利南地区あるきんぐマップ」があったのでアップで撮ってみました。
南毛利南地区は、初めて聞く地名ですが、マップを見る限り厚木市の中央部が該当していました。
⇒ 後で調べたら、厚木市の中央部は昔は南毛利村(愛甲・長谷・愛名・温水・恩名・船子・戸室)だったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/346219cf892c979e8170e0b3b5d01104.jpg)
バス停に着くと、バスが来るまで30分以上時間(毎時15分と50分)があったので、北口に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/9423e6522345cdad3caff6b470a05d3c.jpg)
北口の先は、ご覧のようなペデストリアンデッキ(歩道橋)になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/bcc4e41d197537ee55177793adfe9402.jpg)
歩道橋の右下に、バス停が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/5f1d3d65be9b563eea17bd83ede6e2c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/2bfb4d8036f6a9befb12d054e7626974.jpg)
歩道橋の先に行くと、右側(北東方向)に長い歩道橋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/a4e272bbdb14f49bfa7be605817cc2a3.jpg)
長い歩道橋は、国道246号線沿いの相模原方面にできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/32acd30b6f2c0ad692a6ed6bc15664fe.jpg)
折角なので、国道の反対(伊勢原)方面も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/9d53038883dd0c47fe85fdce5e1fff0f.jpg)
バスに乗るまで時間があったので、長い歩道橋の先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/398f5c18c3c067126f59d51ca9847ddf.jpg)
歩道橋を歩いていると、右下にバス停(乗り場3,4番)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/8ea9a5bef6b9f3075eba5187490d5625.jpg)
又、左下に国道沿いの道路標識が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/a731c63d8254753fffecc05dde5ac785.jpg)
歩道橋を暫く歩くと、歩道橋の下り口の手前に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/5371f264e416780ee887b6417e23f8fb.jpg)
歩道橋から県道604号線(愛甲石田停車場酒井線)の七沢方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/5a870232160fbef13389c7d1a0868c75.jpg)
歩道橋を下りると、ご覧のような宮前公園に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/ce1ef8f119b7710f6ff16abc2c927622.jpg)
交差点「愛甲宮前」を渡って、国道の相模原方面に少し行くと、居酒屋「語ろうばい」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/46c69ea0ada66331113f3473e477652e.jpg)
外に野菜や魚以外にお祭りが描かれている絵があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/e77fa9b9bd37a07386f22cc12b1545f0.jpg)
交差点を渡ってバス停に向かっていると、愛甲石田駅前交番があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/99c8cb7d8aa14c88e6dc6f0cfc302f40.jpg)
交番の後ろの指定喫煙所の近くに、彫刻家 小堤良一の銅像「帰り道」があったので撮ってみました。
暫くすると、森の里行のバスが遣って来たので乗り込みました。
因みに、「あつぎつつじの丘公園」の入口があるバス停「森の里5丁目」までは20分弱で行けます(本厚木の厚木バスセンターからは約30分)。
<小野橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/38581a317bc1418aec7ba6a8fd56c2b6.jpg)
バスに乗ると、10分程で玉川沿いにあるバス停「小野橋」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/0d64f313f741b1be39e5d249e9e16432.jpg)
ついでに、右側に流れてた玉川を撮って下流に行ってみました。
尚、「そば料理店黒沼」は歩いて5分位のところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/0533f20f945f98d5c291280aa03d75d2.jpg)
玉川の下流にある小野橋に着いたので、玉川の上流方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/f1c0a4cf40e14abb585d363812f47fe2.jpg)
小野橋を渡ると、橋の端に「モミジと川(?)」が彫られていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/27d3b2d5853cd3134011d2978ba7fe4e.jpg)
ついでに、玉川に架かる小野橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/a5af0b6d8ccc8a58d209d48b8e4207a0.jpg)
「そば料理店黒沼」に着きましたが、混んでいたので少し待たされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/f37a7c5d193f4e7c5c9b226bc9a639f1.jpg)
取り敢えず、お酒と蕎麦がきを頼んで、定食「桜」をオーダーしました。
蕎麦がきを食べるのは初めてですが、蕎麦がきだけでかなりお腹が一杯になりました。
定食「桜」のお蕎麦より天ぷらの方が美味しかったのは、蕎麦がきの所為ですかね!?
「そば料理店黒沼」には1時間程居て、バス停「小野橋」に戻りました。
<南側第2駐車場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/240de09c77db17233193335b4b69b336.jpg)
森の里行のバスが遣って来たので乗り込むと、5分程でバス停「森の里5丁目」に着きました。
ご覧のような道路脇の歩道を戻って、「あつぎつつじの丘公園」の南側第2出入口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/44e01badfa210ab12ab94cf7b74d6164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/ed2add709c235b5b23c28339623d0dbf.jpg)
南側第2出入口の手前に着くと、ご覧のようなフクロウがいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/cfd8455f4636db638f23821da7fc677a.jpg)
ついでに、フクロウの羽の色の説明があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/26659260f114bad3cad7c905313c2699.jpg)
南側第2駐車場に行くと、ご覧のようなアケボノ(曙)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/c20f8571b78de3876fff5b563996ebb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/bef701b74500e946da73106bc6e57a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/dcf2760b180cd6582c9d41942bd02b0a.jpg)
素晴らしいアケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/f4d54b4e4dc5d51fece8c68dcc7242ff.jpg)
園路の先に行くと、ご覧のようなアケボノが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/f7d46518ef540df57820189a16a0f2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/2c9b292b24e780905b3667b0be9500f6.jpg)
手前に、ご覧のような枝変わり(芽条変異)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/5725fe9db4a82b8ead0fee4079bde104.jpg)
又、アケボノの近くに、白いヒラドツツジ(平戸躑躅?)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/4e46c9a56478dc755692817b2937e13a.jpg)
折角なので、アケボノと白いヒラドツツジを一緒にアップで撮ってみました。
<つつじの丘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/c6ff1a745762216a988748c21188a0b5.jpg)
ご覧のような「つつじの丘」の入口に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/aa727e8a41d3ebfb1f6c3f754cb436cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/6274d06c9fe07a29fad1a11110a37225.jpg)
案内図「あつぎつつじの丘公園」があったのでアップで撮ってみました。
又、案内図には、「つつじの植栽エリア」がツツジの種類別に絵で載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/b6527d48ccfd9bc7a351ce579170aa1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/f306f15e2cd8b53d97113bb35e7b00c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/dab0479e923465cd3ed22a120eb96929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/cb6517cf92ad833bba1ad27f892d6033.jpg)
遊歩道の右側に、オオムラサキ(大紫?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/11ef745d10799f90cb9229bf39d4b570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/e2647067d78a712ce5501720d3646dbf.jpg)
散策路の脇にも、ご覧のようなオオムラサキが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/4ef1e59c6f188fab503cd77909538a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/f3095fdff81e779f3211263a21d9174b.jpg)
又、濃い紫色のオオムラサキも咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/e91e9ef00e80188da238f4feccbe40b3.jpg)
奥の方に、市制50周年記念に際して植栽されたオオムラサキの「友好の花」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/f846908efb5f673b1b50c38a70c93015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/112e5720694631c99d406aa29310455d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/3d1101d00c96d1fd0d0741105e1a2cbd.jpg)
ご覧のようなアケボノを眺めながら「友好の花」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/1dbb8cc8ac5563711cb1578cad6e1e78.jpg)
取り敢えず、「友好の花」を撮ってみましたが、オオムラサキの見頃は過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/4ac7617141d91fd3f8d2c03faba5f26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/528fcd10eb5584aba1b09d8e77e481e0.jpg)
近くに、ヒラドツツジ(白)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/43/36795587b3a66b6e79ba9e7f759dd6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/a648f03af4cb798bb2b356ada9400afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/1317f547185749f3fcc53ccb52981779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/bf94e3a45fb782e0ce242b9fb6d3b73e.jpg)
又、ご覧のようなアケボノが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/a1798fb34f51f0590598707dcbb672ee.jpg)
折角なので「友好の花」を別角度から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/09cefbbc3b3bab105a4ff67250e9fb87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/321fd3eb350412236200a2bae511d448.jpg)
散策路に、ご覧のようなツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/df6604287fa376e6d2534a2b2b42ae43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/96d60bbc92944539d439960d41c23501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/03d20cc88959a73fe949bb3c5e76930f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/504636cdc3d3032ada4d3e735018f78b.jpg)
遊歩道に戻ると、素晴らしいオオムラサキが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/bdb63fe3593d3349629b62b12c09acfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/082ad856c4adb6d4142a2875658d4514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/d5e8941a0af0b0ce459bfd00901df51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/84acdec8e7ff35c0400ecdbbf00cc253.jpg)
多目的広場の近くのオオムラサキには、未だ開いていない花が沢山ありました。
<多目的広場(芝の広場)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/b5568329253239953916064cc226a0c6.jpg)
取り敢えず、遊歩道の上から多目的広場(芝の広場)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/ced4e943a50a41210aa3a816cfa29983.jpg)
多目的広場の正面(北側)には、ご覧のようなアケボノが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/7e9506854020569a903ef0b617092859.jpg)
折角なので、アケボノの近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/bb704db360bd373b998f711278b5c872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/ff8582f290f80dd0b967677366e8461b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/5dcaac474b30ff92d7dc271dbd23ee0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/4dea7cf40fee1176f8380404b7f37636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/b91a29904462539e094a72038895e5e0.jpg)
取り敢えず、アケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/aac84b84f05185e20248d712dfd4f62b.jpg)
アケボノを撮っていると、花にハチがいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/c48414dfc40b3e3b9d0031ecea039bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/ca70bfd1e034f04e740d8a405807e414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/52242463589fdb2dccbd87e8f7cff910.jpg)
所どころに、ご覧のような枝変わりが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/a89b74710844b16447c5bfb5fb012f83.jpg)
ご覧のようなツツジが咲いている多目的広場の端(北東)に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/e14b6c020e8108076ce03dd55e7b6c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/2834028e9e8e3f6d5921a6aede3a84bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/1f872c34b4af7634fa3f79a971a7a411.jpg)
アケボノの奥に、ヒラドツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/11d8ae68cd83e7a5a4f5b902644d5627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/40be167cde3f0c50677c18e705aab145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/473d08ded65d1d5c2c36fcc9cc489443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/5f67e2da19a6879914cf6eee01f67ccd.jpg)
ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/66a304224bde49b736b67f9770f6d09c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/f2037caa1f3231438911b31cd51c2441.jpg)
又、枝変わりも咲いていたのでアップで撮ってみました。
<東側湧水池のツツジ園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/ad54dc410d27155c7b395b0432cd5722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/90c94417a537113b08b833ef5894e48c.jpg)
多目的広場の下の方に、東側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/ee1c3125a5fb8871b07ce8ebe23e1b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/cf0ae24026aab1f28d196c69e85727f5.jpg)
散策路を下りていると、ヒラドツツジ(白)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/a62d4c7a12ec9d509efb72f8d27fb989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/c9f1b40ef33cd86be8d33bb8a8a4b198.jpg)
散策路の下に着いたので、ヒラドツツジ(白)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/75bc77f2f0c44bf0a9b7d2c592681b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/9f6a68b2744a3bcc6428292eebdca5bd.jpg)
下の方に遊水池が見えたので、散策路の上から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/9fbc13a8b408a93bfb2026a342ce8606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/d06f9e8d969c7c5280f9b76d3439e957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/e00d38167dae71dd3f2c63dc6940f178.jpg)
目の前に、ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/5c8cc91d10919a7b89db3a021ff87e6b.jpg)
ついでに、枝変わりが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/ca157ce9f229b778aed46750a358d6fa.jpg)
取り敢えず、散策路の下に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/45db7eb15044492660ff0b1134153ca3.jpg)
散策路の下に着くと、ヒラドツツジ(赤)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/4110acdae07734226bb83feb2d0cd2cd.jpg)
「交流の森」からの遊歩道に、ツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/a289bc58ce9f2e7750f22afe35a0a5e6.jpg)
ご覧のような散策路を通って、遊水池の右(東北)側にある遊歩道に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/b68fcd6ed84fa75898f645125dbdc47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/b5c18fb6c444e2e7c99381bb6f456463.jpg)
遊歩道の右側に、ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/2a835aa25b5a0bef655f134fecae1b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/19d32c316b0b1d231d40c15715fb6aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/e92a9b721679207ea52168f6a2f8f8c3.jpg)
又、左側に咲いていたアケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/0b18903148b5b866daab9a5727190ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/8a4b3814b70b87a95dcb0381f2dd14c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/8d04501ab17615c49e8a41203ad726c1.jpg)
左側の奥に、遊水池が見えるようになったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/7a3767cab09a19b863e6f49d00af8fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/95afcdde0e95b26d1b17568fc1bcdb0a.jpg)
遊歩道の奥に、ご覧のような「あゆコロちゃん」がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/6d974b3ccb8284cbd7c6c91bfa59a76e.jpg)
先に行くと、東側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/23d17ea382ee9940e248dd7657b79041.jpg)
近くに、案内図「あつぎつつじの丘公園」があったので現在地を確認しました。
<遊水池の遊歩道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/c6fbe1087a1d32c3902e325ac769751d.jpg)
ご覧のような遊水池の遊歩道の入り口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/835c9d7a068e97cd2b350aa7b587899f.jpg)
遊歩道の入り口に、オオムラサキの植込みがあったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/936e2f3abc4051e109a2c81f27cd4817.jpg)
取り敢えず、これから歩く遊歩道を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/9526e94a7a606f819b1a58072967239a.jpg)
遊歩道の右側に咲いていたヒラドツツジ(白)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/41290c02014f115f938159f5e67ddb27.jpg)
右側のツツジ園の奥に、ご覧のような白い花(?)が咲いている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/2a6de0760050e1b4ee15ed2c6a5f4939.jpg)
取り敢えず、アップで撮って、帰りに行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/2887edb8c7e02acc1af281e04ebe306a.jpg)
折角なので、遊歩道の左側にあった遊水池を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/696281b50e9e57ab8362608dbc74dfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/ecb455ee1fca1240721009139159f197.jpg)
東側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/8d7a6eba07f4ae9b2559cfeeda763916.jpg)
ついでに、遊水池にせり出している「交流の森」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/32a6ca6f4bb058ec59afabdc9a86934b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6d/26b29827be77fc2699be8a72cb9ed865.jpg)
遊水池の左(北西)奥に、西側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/ac6e01014fa7354ff3e948409082afa1.jpg)
遊歩道の左側には、ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/b3b8e4bd78b40033053f4c23c65a00ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/6603c8d2063f3d5674ba2ae717c823c6.jpg)
遊歩道の右側にも、ヒラドツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/044862eaf366ad9fdc8af7dddb795e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/3227f6511fece1ca19a9448746209752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/a524fc33fa59be489eba1d9908019e57.jpg)
遊歩道の右側の下の白いツツジを眺めながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/ef7ee748a03953072e22ad16b6a261e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/5f266859af217f1daebe9d1dd2e95ad7.jpg)
ご覧のような「庭園風のつつじ散策道」が見えたのでアップで撮ってみました。
尚、白いツツジには未だ開いていない花が沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/d29bb03c6af382fd8aa7a37889a997b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/d2f07436f8884c1bf8f6014b61348514.jpg)
遊歩道の端に着いたので、西側湧水池のツツジ園をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/f54e970279c4b636718c2d78dfd94ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/a7e7f63437cc748243d24267f8b755e3.jpg)
ついでに、手前の方に咲いていたツツジをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/7a5e09ce160e14f960d8d0622d6ac8dd.jpg)
又、ご覧のような枝変わりも咲いていたので撮ってみました。
<遊歩道下のツツジ園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/3a69b3259b695fb79b078fe4c63381ac.jpg)
遊歩道の端に着いたので、遊歩道の右側のツツジ園に下りてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/b7405a4fbba9df3ce733e1503d2300a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/b7413cbfa47f3a6f7f3b311a11ca37d5.jpg)
取り敢えず、ツツジ園をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/4875613ceef471ca1f092ee92c2b0cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/90eb1bd2a44c73775c499e0df8c604da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/6fecf62c0b421a07f0f1027b5b64c560.jpg)
ツツジ園の下に着いたので、斜面に咲いていた白いツツジ園をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/0444f52478463ad76e5a3f180507c33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/706b61411e4a0e1949c23c6f618cccbf.jpg)
ご覧のような枝変わりも咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/bc961e9a378f4cf9457c3f6366240ec8.jpg)
斜面の上の方にも、枝変わりが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/c13d8bf4d0e1f0c28ac9e912256bf1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/1820a843b5627008a68fdd4c3537cca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/e974d9c41677020e045df1ccc49c3e7b.jpg)
ご覧のような白いツツジを眺めながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/f30e10aeb0fdfbfa08eb88ee0cada360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/37b8c11378de654ea769c78232438bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/30c84091ec71d962393f2f35dc878e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/51311744d8045dbfcc50a19274d793a2.jpg)
良く見ると、未だ開いていない花が沢山あったので倍率を上げて撮ってみました。
ヒラドツツジ(白)とは違うようなので、辺りを探すとリュウキュウツツジ(琉球躑躅)の名札が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/ca33e529b3ed936ccca4386997a640a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/5cd99f1e892dfaf5fd6e69542d9b1566.jpg)
花が咲いているリュウキュウツツジを探しながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/b05771299adc3b35265de97c2b0d574e.jpg)
散策路の端に着くと、遊歩道の斜面のツツジが見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/5cb96d5b8d398ddb6d39f96c98fb3a2a.jpg)
散策路の先に、オオムラサキのツツジ園が見えたので近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/762389e87ec7d8de03aa394157a9056f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/b27b9fab8dfd04ae2df33474cbc00695.jpg)
折角なので、散策路の脇に咲いていたオオムラサキをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/5c50e9cea3d18457f5edd2c56f527c79.jpg)
近くに、ご覧のような橋があったので先に行ってみました。
<展望広場の端>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/c75408859910cb4a80c4d63be13da946.jpg)
橋の先に行くと、遊歩道から見えた白い花が咲いている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/6773e7ce25e21dda831ba448f81444fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/b23148e5fef9fc31a82f65d54c504d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/929bf170829b6c99c844a84cee876c17.jpg)
倍率を上げて撮ってみましたが、エルダーフラワー(西洋ニワトコ)ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/dde43457ad789937a1b00d9d3212b93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/4c0ca07068663ccb68ab83fa31bae612.jpg)
ついでに、歩いて来たツツジ園が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<東側湧水池のツツジ園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/6bdc6402c969f6b759f9e5df52066fec.jpg)
散策路を上ると、ご覧のような遊水池の遊歩道の入り口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/c7bf94bd66f985c9179673b3526cf191.jpg)
遊歩道の先に行くと、ご覧のようなオオムラサキが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/44880e0af8944a0538675c7abc43e8b0.jpg)
遊歩道の右側に、遊水池が見えたのでオオムラサキと一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/69b1f67b7c97e4e496536d05d3f3948c.jpg)
折角なので、オオムラサキをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/87bc270c6c18c4e12ec662a5c17da193.jpg)
大きなハチ(マルハナバチ?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/55bad23e589ce41360a5d51599abc8e3.jpg)
散策路の斜面に、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/1f80bed55f467bd5a1a11dbea2cde270.jpg)
遊歩道に戻ると、厚木市の木「モミジ」がデザインされた雨水管マンホール蓋があったので撮ってみました。
<多目的広場(芝の広場)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/59c6154e8db4b4f1b9240580a97e3f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/de765601129e57099b47fc6795f4ef06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/65/1173695d327a17522039a64edf667dc7.jpg)
多目的広場に戻って来たので、奥(西側)のアケボノを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/ec2869362ce0fe00be482beef3a2162a.jpg)
広場に、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/cccefeddf37101116a86ba605908d89b.jpg)
東屋の後ろにあったオオムラサキをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/2401416432bd0ff318eaffd27fb83753.jpg)
近くに、案内図「あつぎつつじの丘公園」があったので現在地を確認しました。
<南側第1駐車場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/2d488ae137d4b2689d58ba6161778655.jpg)
ご覧のような遊歩道を通って、南側第1駐車場に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/63066a8a83e0009d29c48edfb9b4170f.jpg)
遊歩道の右側に咲いていたヒラドツツジ(白)をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/39d86c23ee3a57a3c6bb0bc75ba348b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/8cdf66010c4a981c7b7357ef77de8e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/33532cee521000c0d1a06fc0bedd3630.jpg)
左側に咲いていたアケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/d3fac05850cb171e9907fd7039d13fad.jpg)
駐車場の近くに、ヒラドツツジ(赤)とオオムラサキが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/95335611ddad5df2297b41cc76c8b0ce.jpg)
遊歩道の左側に咲いているオオムラサキを眺めながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/e3455a4e79ba46c827dfbbe62c9f6097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/51870c8d629680f24c47be9fee4ad5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/8a24684609817050e43f89e752c92514.jpg)
遊歩道の左側の奥に、ヤマフジ(山藤?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/2b2db06f20e805b288c978a687831133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/3dcb46473dea985f9f16b81ca7293ee8.jpg)
ご覧のようなオオムラサキの咲いている遊歩道を通って南側第1出入口に向かいました。
<南側第1出入口の散策路>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/0fecc6bcdc65ca749a77411394fc6341.jpg)
階段の上に着くと、ツツジが植えられている散策路が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/3780fa1e9b3a4ff7119b757529f3851c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/97893329d8b69618378fc4557d08d45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/5f36cd1f1ae775ab1186db207d3bdc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/04a857463d20f7ff7beb633a85d3cd3d.jpg)
ご覧のような散策路のツツジを眺めながら出入口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/5893274cc6a7e7d614ab8a816b8d3648.jpg)
散策路の途中で、調整池が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/12132663b2b3b3d4847368fceb5e3771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/0c43b4aec70f7868c9089adc99e1fa14.jpg)
右側の斜面に、素晴らしいツツジが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/db7302966e7f64f60c1211e90575c0c0.jpg)
道路に出ると、運良く愛甲石田駅行のバスが遣って来たので、殆ど待たないでバスに乗れました。
<愛甲石田駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/8615e7385613a7554b47ef37d53118fd.jpg)
小田急線の愛甲石田駅には16時過ぎに着きました。
飲むには時間が早かったので、アマダ・ソリューションセンター「FORUM246」に行ってみました。
FORUM246は、小田急線から見える特徴的な建物で以前から気になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/3da8e905cbb94ef22c6eb59d26f380f4.jpg)
内部を見学させて貰うつもりで訪ねると、改装中で中には入れませんでした。
折角なので、建物をアップで撮って国道246号線に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/9f4f4dbb28fd5d80836e9d6cbf92b209.jpg)
国道に戻ると、向かい側に居酒屋があったので国道を渡って行ってみました。
未だ17時前だったのですが、開いていたので入ってみました(一番客?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/29f16eced4c2ff76c8572fc5dd139e0b.jpg)
鮮魚と地酒が美味しかったので長居(約2時間)してしまいました。
外に出ると、看板「めんどり」が出ていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/6c939f14f1f4cef0cf82f64ca233ef4d.jpg)
隣に「おんどり」があったので表を撮ってみましたが、夫婦居酒屋ですかね!?
愛甲石田駅からは海老名駅まで行って、相鉄線に乗り換えて大和駅に戻りました。
今回の「あつぎつつじの丘公園(2021)」は、枝変わりも含めて素晴らしいアケボノ・ヒラドツツジ(白)・リュウキュウツツジ・オオムラサキが楽しめたので満足しています。
又、愛甲石田駅近くには、いろんな居酒屋がありそうなので、機会があれば再訪するつもりです。
尚、万歩計は、あまり歩いていないので15,000歩を超える程度でした。
当日は、午前中に大和市文化創造拠点「シリウス」で用事がったので済ませてから行きました。
又、「あつぎつつじの丘公園」へは、厚木市小野に美味しいお蕎麦屋「そば料理店黒沼」があると聞いていたので小田急線の愛甲石田駅から行ってみました。
尚、「あつぎつつじの丘公園」は、何回(直近は、昨年の「あつぎつつじの丘公園(5月2日)」)か行っていますが、今までは本厚木駅の厚木バスセンターからでしたが、愛甲石田駅からバスで行くのは初めてです。
<愛甲石田駅北口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/4e19709e9fe95fed873ebeb870b69cba.jpg)
愛甲石田駅で降りるのは初めてなので改札口を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/6f702bbce166729e73cfb47f1d4a63fb.jpg)
愛甲石田駅北口の出入口の先にあるバス停(乗り場4番)に行って、乗車時間を確認することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a8/86d280eda72cde19c39902fdddd52a49.jpg)
近くに、厚木市ガイドマップがあったのでアップで撮ってみました。
ガイドマップには、森の里は当然ですが、虹の大橋・大山・飯山観音・広沢寺温泉・七沢森林公園などが載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/28e54c2b971eb59ca89df403b624c4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/82/ff6321928f1e9a9e614adf1c7a2590e7.jpg)
先に行くと、案内図「南毛利南地区あるきんぐマップ」があったのでアップで撮ってみました。
南毛利南地区は、初めて聞く地名ですが、マップを見る限り厚木市の中央部が該当していました。
⇒ 後で調べたら、厚木市の中央部は昔は南毛利村(愛甲・長谷・愛名・温水・恩名・船子・戸室)だったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/346219cf892c979e8170e0b3b5d01104.jpg)
バス停に着くと、バスが来るまで30分以上時間(毎時15分と50分)があったので、北口に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/9423e6522345cdad3caff6b470a05d3c.jpg)
北口の先は、ご覧のようなペデストリアンデッキ(歩道橋)になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/bcc4e41d197537ee55177793adfe9402.jpg)
歩道橋の右下に、バス停が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/5f1d3d65be9b563eea17bd83ede6e2c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/2bfb4d8036f6a9befb12d054e7626974.jpg)
歩道橋の先に行くと、右側(北東方向)に長い歩道橋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/a4e272bbdb14f49bfa7be605817cc2a3.jpg)
長い歩道橋は、国道246号線沿いの相模原方面にできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/32acd30b6f2c0ad692a6ed6bc15664fe.jpg)
折角なので、国道の反対(伊勢原)方面も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/9d53038883dd0c47fe85fdce5e1fff0f.jpg)
バスに乗るまで時間があったので、長い歩道橋の先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/398f5c18c3c067126f59d51ca9847ddf.jpg)
歩道橋を歩いていると、右下にバス停(乗り場3,4番)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/8ea9a5bef6b9f3075eba5187490d5625.jpg)
又、左下に国道沿いの道路標識が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/a731c63d8254753fffecc05dde5ac785.jpg)
歩道橋を暫く歩くと、歩道橋の下り口の手前に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/5371f264e416780ee887b6417e23f8fb.jpg)
歩道橋から県道604号線(愛甲石田停車場酒井線)の七沢方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/5a870232160fbef13389c7d1a0868c75.jpg)
歩道橋を下りると、ご覧のような宮前公園に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/ce1ef8f119b7710f6ff16abc2c927622.jpg)
交差点「愛甲宮前」を渡って、国道の相模原方面に少し行くと、居酒屋「語ろうばい」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/46c69ea0ada66331113f3473e477652e.jpg)
外に野菜や魚以外にお祭りが描かれている絵があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/e77fa9b9bd37a07386f22cc12b1545f0.jpg)
交差点を渡ってバス停に向かっていると、愛甲石田駅前交番があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/99c8cb7d8aa14c88e6dc6f0cfc302f40.jpg)
交番の後ろの指定喫煙所の近くに、彫刻家 小堤良一の銅像「帰り道」があったので撮ってみました。
暫くすると、森の里行のバスが遣って来たので乗り込みました。
因みに、「あつぎつつじの丘公園」の入口があるバス停「森の里5丁目」までは20分弱で行けます(本厚木の厚木バスセンターからは約30分)。
<小野橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/38581a317bc1418aec7ba6a8fd56c2b6.jpg)
バスに乗ると、10分程で玉川沿いにあるバス停「小野橋」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/0d64f313f741b1be39e5d249e9e16432.jpg)
ついでに、右側に流れてた玉川を撮って下流に行ってみました。
尚、「そば料理店黒沼」は歩いて5分位のところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/0533f20f945f98d5c291280aa03d75d2.jpg)
玉川の下流にある小野橋に着いたので、玉川の上流方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/f1c0a4cf40e14abb585d363812f47fe2.jpg)
小野橋を渡ると、橋の端に「モミジと川(?)」が彫られていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/27d3b2d5853cd3134011d2978ba7fe4e.jpg)
ついでに、玉川に架かる小野橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/a5af0b6d8ccc8a58d209d48b8e4207a0.jpg)
「そば料理店黒沼」に着きましたが、混んでいたので少し待たされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/f37a7c5d193f4e7c5c9b226bc9a639f1.jpg)
取り敢えず、お酒と蕎麦がきを頼んで、定食「桜」をオーダーしました。
蕎麦がきを食べるのは初めてですが、蕎麦がきだけでかなりお腹が一杯になりました。
定食「桜」のお蕎麦より天ぷらの方が美味しかったのは、蕎麦がきの所為ですかね!?
「そば料理店黒沼」には1時間程居て、バス停「小野橋」に戻りました。
<南側第2駐車場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/240de09c77db17233193335b4b69b336.jpg)
森の里行のバスが遣って来たので乗り込むと、5分程でバス停「森の里5丁目」に着きました。
ご覧のような道路脇の歩道を戻って、「あつぎつつじの丘公園」の南側第2出入口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/44e01badfa210ab12ab94cf7b74d6164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/ed2add709c235b5b23c28339623d0dbf.jpg)
南側第2出入口の手前に着くと、ご覧のようなフクロウがいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/cfd8455f4636db638f23821da7fc677a.jpg)
ついでに、フクロウの羽の色の説明があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/26659260f114bad3cad7c905313c2699.jpg)
南側第2駐車場に行くと、ご覧のようなアケボノ(曙)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/c20f8571b78de3876fff5b563996ebb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/bef701b74500e946da73106bc6e57a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/dcf2760b180cd6582c9d41942bd02b0a.jpg)
素晴らしいアケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/f4d54b4e4dc5d51fece8c68dcc7242ff.jpg)
園路の先に行くと、ご覧のようなアケボノが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/f7d46518ef540df57820189a16a0f2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/2c9b292b24e780905b3667b0be9500f6.jpg)
手前に、ご覧のような枝変わり(芽条変異)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/5725fe9db4a82b8ead0fee4079bde104.jpg)
又、アケボノの近くに、白いヒラドツツジ(平戸躑躅?)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/4e46c9a56478dc755692817b2937e13a.jpg)
折角なので、アケボノと白いヒラドツツジを一緒にアップで撮ってみました。
<つつじの丘>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/c6ff1a745762216a988748c21188a0b5.jpg)
ご覧のような「つつじの丘」の入口に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/aa727e8a41d3ebfb1f6c3f754cb436cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/6274d06c9fe07a29fad1a11110a37225.jpg)
案内図「あつぎつつじの丘公園」があったのでアップで撮ってみました。
又、案内図には、「つつじの植栽エリア」がツツジの種類別に絵で載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/b6527d48ccfd9bc7a351ce579170aa1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/f306f15e2cd8b53d97113bb35e7b00c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/dab0479e923465cd3ed22a120eb96929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/cb6517cf92ad833bba1ad27f892d6033.jpg)
遊歩道の右側に、オオムラサキ(大紫?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/11ef745d10799f90cb9229bf39d4b570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/e2647067d78a712ce5501720d3646dbf.jpg)
散策路の脇にも、ご覧のようなオオムラサキが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/4ef1e59c6f188fab503cd77909538a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/f3095fdff81e779f3211263a21d9174b.jpg)
又、濃い紫色のオオムラサキも咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/e91e9ef00e80188da238f4feccbe40b3.jpg)
奥の方に、市制50周年記念に際して植栽されたオオムラサキの「友好の花」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/f846908efb5f673b1b50c38a70c93015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/112e5720694631c99d406aa29310455d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/3d1101d00c96d1fd0d0741105e1a2cbd.jpg)
ご覧のようなアケボノを眺めながら「友好の花」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/1dbb8cc8ac5563711cb1578cad6e1e78.jpg)
取り敢えず、「友好の花」を撮ってみましたが、オオムラサキの見頃は過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/4ac7617141d91fd3f8d2c03faba5f26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/528fcd10eb5584aba1b09d8e77e481e0.jpg)
近くに、ヒラドツツジ(白)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/43/36795587b3a66b6e79ba9e7f759dd6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/a648f03af4cb798bb2b356ada9400afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/1317f547185749f3fcc53ccb52981779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/bf94e3a45fb782e0ce242b9fb6d3b73e.jpg)
又、ご覧のようなアケボノが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/a1798fb34f51f0590598707dcbb672ee.jpg)
折角なので「友好の花」を別角度から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/09cefbbc3b3bab105a4ff67250e9fb87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/321fd3eb350412236200a2bae511d448.jpg)
散策路に、ご覧のようなツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/df6604287fa376e6d2534a2b2b42ae43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/96d60bbc92944539d439960d41c23501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/03d20cc88959a73fe949bb3c5e76930f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/504636cdc3d3032ada4d3e735018f78b.jpg)
遊歩道に戻ると、素晴らしいオオムラサキが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/bdb63fe3593d3349629b62b12c09acfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/082ad856c4adb6d4142a2875658d4514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/d5e8941a0af0b0ce459bfd00901df51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/84acdec8e7ff35c0400ecdbbf00cc253.jpg)
多目的広場の近くのオオムラサキには、未だ開いていない花が沢山ありました。
<多目的広場(芝の広場)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/b5568329253239953916064cc226a0c6.jpg)
取り敢えず、遊歩道の上から多目的広場(芝の広場)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/ced4e943a50a41210aa3a816cfa29983.jpg)
多目的広場の正面(北側)には、ご覧のようなアケボノが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/7e9506854020569a903ef0b617092859.jpg)
折角なので、アケボノの近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/bb704db360bd373b998f711278b5c872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/ff8582f290f80dd0b967677366e8461b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/5dcaac474b30ff92d7dc271dbd23ee0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/4dea7cf40fee1176f8380404b7f37636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/b91a29904462539e094a72038895e5e0.jpg)
取り敢えず、アケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/aac84b84f05185e20248d712dfd4f62b.jpg)
アケボノを撮っていると、花にハチがいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/c48414dfc40b3e3b9d0031ecea039bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/ca70bfd1e034f04e740d8a405807e414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/52242463589fdb2dccbd87e8f7cff910.jpg)
所どころに、ご覧のような枝変わりが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/a89b74710844b16447c5bfb5fb012f83.jpg)
ご覧のようなツツジが咲いている多目的広場の端(北東)に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/e14b6c020e8108076ce03dd55e7b6c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/2834028e9e8e3f6d5921a6aede3a84bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/1f872c34b4af7634fa3f79a971a7a411.jpg)
アケボノの奥に、ヒラドツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/11d8ae68cd83e7a5a4f5b902644d5627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/40be167cde3f0c50677c18e705aab145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/473d08ded65d1d5c2c36fcc9cc489443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/5f67e2da19a6879914cf6eee01f67ccd.jpg)
ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/66a304224bde49b736b67f9770f6d09c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/f2037caa1f3231438911b31cd51c2441.jpg)
又、枝変わりも咲いていたのでアップで撮ってみました。
<東側湧水池のツツジ園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/ad54dc410d27155c7b395b0432cd5722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/90c94417a537113b08b833ef5894e48c.jpg)
多目的広場の下の方に、東側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/ee1c3125a5fb8871b07ce8ebe23e1b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/cf0ae24026aab1f28d196c69e85727f5.jpg)
散策路を下りていると、ヒラドツツジ(白)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/a62d4c7a12ec9d509efb72f8d27fb989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/c9f1b40ef33cd86be8d33bb8a8a4b198.jpg)
散策路の下に着いたので、ヒラドツツジ(白)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/75bc77f2f0c44bf0a9b7d2c592681b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/9f6a68b2744a3bcc6428292eebdca5bd.jpg)
下の方に遊水池が見えたので、散策路の上から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/9fbc13a8b408a93bfb2026a342ce8606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/d06f9e8d969c7c5280f9b76d3439e957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/e00d38167dae71dd3f2c63dc6940f178.jpg)
目の前に、ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/5c8cc91d10919a7b89db3a021ff87e6b.jpg)
ついでに、枝変わりが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/ca157ce9f229b778aed46750a358d6fa.jpg)
取り敢えず、散策路の下に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/45db7eb15044492660ff0b1134153ca3.jpg)
散策路の下に着くと、ヒラドツツジ(赤)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/4110acdae07734226bb83feb2d0cd2cd.jpg)
「交流の森」からの遊歩道に、ツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/a289bc58ce9f2e7750f22afe35a0a5e6.jpg)
ご覧のような散策路を通って、遊水池の右(東北)側にある遊歩道に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/b68fcd6ed84fa75898f645125dbdc47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/b5c18fb6c444e2e7c99381bb6f456463.jpg)
遊歩道の右側に、ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/2a835aa25b5a0bef655f134fecae1b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/19d32c316b0b1d231d40c15715fb6aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/e92a9b721679207ea52168f6a2f8f8c3.jpg)
又、左側に咲いていたアケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/0b18903148b5b866daab9a5727190ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/8a4b3814b70b87a95dcb0381f2dd14c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/8d04501ab17615c49e8a41203ad726c1.jpg)
左側の奥に、遊水池が見えるようになったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/7a3767cab09a19b863e6f49d00af8fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/95afcdde0e95b26d1b17568fc1bcdb0a.jpg)
遊歩道の奥に、ご覧のような「あゆコロちゃん」がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/6d974b3ccb8284cbd7c6c91bfa59a76e.jpg)
先に行くと、東側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/23d17ea382ee9940e248dd7657b79041.jpg)
近くに、案内図「あつぎつつじの丘公園」があったので現在地を確認しました。
<遊水池の遊歩道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/c6fbe1087a1d32c3902e325ac769751d.jpg)
ご覧のような遊水池の遊歩道の入り口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/835c9d7a068e97cd2b350aa7b587899f.jpg)
遊歩道の入り口に、オオムラサキの植込みがあったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/936e2f3abc4051e109a2c81f27cd4817.jpg)
取り敢えず、これから歩く遊歩道を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/9526e94a7a606f819b1a58072967239a.jpg)
遊歩道の右側に咲いていたヒラドツツジ(白)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/41290c02014f115f938159f5e67ddb27.jpg)
右側のツツジ園の奥に、ご覧のような白い花(?)が咲いている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/2a6de0760050e1b4ee15ed2c6a5f4939.jpg)
取り敢えず、アップで撮って、帰りに行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/2887edb8c7e02acc1af281e04ebe306a.jpg)
折角なので、遊歩道の左側にあった遊水池を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/696281b50e9e57ab8362608dbc74dfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/ecb455ee1fca1240721009139159f197.jpg)
東側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/8d7a6eba07f4ae9b2559cfeeda763916.jpg)
ついでに、遊水池にせり出している「交流の森」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/32a6ca6f4bb058ec59afabdc9a86934b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6d/26b29827be77fc2699be8a72cb9ed865.jpg)
遊水池の左(北西)奥に、西側湧水池のツツジ園が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/ac6e01014fa7354ff3e948409082afa1.jpg)
遊歩道の左側には、ご覧のようなヒラドツツジ(白)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/b3b8e4bd78b40033053f4c23c65a00ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/6603c8d2063f3d5674ba2ae717c823c6.jpg)
遊歩道の右側にも、ヒラドツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/044862eaf366ad9fdc8af7dddb795e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/3227f6511fece1ca19a9448746209752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/a524fc33fa59be489eba1d9908019e57.jpg)
遊歩道の右側の下の白いツツジを眺めながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/ef7ee748a03953072e22ad16b6a261e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/5f266859af217f1daebe9d1dd2e95ad7.jpg)
ご覧のような「庭園風のつつじ散策道」が見えたのでアップで撮ってみました。
尚、白いツツジには未だ開いていない花が沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/d29bb03c6af382fd8aa7a37889a997b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/d2f07436f8884c1bf8f6014b61348514.jpg)
遊歩道の端に着いたので、西側湧水池のツツジ園をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/f54e970279c4b636718c2d78dfd94ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/a7e7f63437cc748243d24267f8b755e3.jpg)
ついでに、手前の方に咲いていたツツジをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/7a5e09ce160e14f960d8d0622d6ac8dd.jpg)
又、ご覧のような枝変わりも咲いていたので撮ってみました。
<遊歩道下のツツジ園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/3a69b3259b695fb79b078fe4c63381ac.jpg)
遊歩道の端に着いたので、遊歩道の右側のツツジ園に下りてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/b7405a4fbba9df3ce733e1503d2300a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/b7413cbfa47f3a6f7f3b311a11ca37d5.jpg)
取り敢えず、ツツジ園をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/4875613ceef471ca1f092ee92c2b0cea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/90eb1bd2a44c73775c499e0df8c604da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/6fecf62c0b421a07f0f1027b5b64c560.jpg)
ツツジ園の下に着いたので、斜面に咲いていた白いツツジ園をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/0444f52478463ad76e5a3f180507c33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/706b61411e4a0e1949c23c6f618cccbf.jpg)
ご覧のような枝変わりも咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/bc961e9a378f4cf9457c3f6366240ec8.jpg)
斜面の上の方にも、枝変わりが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/c13d8bf4d0e1f0c28ac9e912256bf1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/1820a843b5627008a68fdd4c3537cca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/e974d9c41677020e045df1ccc49c3e7b.jpg)
ご覧のような白いツツジを眺めながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/f30e10aeb0fdfbfa08eb88ee0cada360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/37b8c11378de654ea769c78232438bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/30c84091ec71d962393f2f35dc878e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/51311744d8045dbfcc50a19274d793a2.jpg)
良く見ると、未だ開いていない花が沢山あったので倍率を上げて撮ってみました。
ヒラドツツジ(白)とは違うようなので、辺りを探すとリュウキュウツツジ(琉球躑躅)の名札が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/ca33e529b3ed936ccca4386997a640a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/5cd99f1e892dfaf5fd6e69542d9b1566.jpg)
花が咲いているリュウキュウツツジを探しながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/b05771299adc3b35265de97c2b0d574e.jpg)
散策路の端に着くと、遊歩道の斜面のツツジが見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/5cb96d5b8d398ddb6d39f96c98fb3a2a.jpg)
散策路の先に、オオムラサキのツツジ園が見えたので近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/762389e87ec7d8de03aa394157a9056f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/b27b9fab8dfd04ae2df33474cbc00695.jpg)
折角なので、散策路の脇に咲いていたオオムラサキをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/5c50e9cea3d18457f5edd2c56f527c79.jpg)
近くに、ご覧のような橋があったので先に行ってみました。
<展望広場の端>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/c75408859910cb4a80c4d63be13da946.jpg)
橋の先に行くと、遊歩道から見えた白い花が咲いている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/6773e7ce25e21dda831ba448f81444fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/b23148e5fef9fc31a82f65d54c504d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/929bf170829b6c99c844a84cee876c17.jpg)
倍率を上げて撮ってみましたが、エルダーフラワー(西洋ニワトコ)ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/dde43457ad789937a1b00d9d3212b93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/4c0ca07068663ccb68ab83fa31bae612.jpg)
ついでに、歩いて来たツツジ園が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<東側湧水池のツツジ園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/6bdc6402c969f6b759f9e5df52066fec.jpg)
散策路を上ると、ご覧のような遊水池の遊歩道の入り口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/c7bf94bd66f985c9179673b3526cf191.jpg)
遊歩道の先に行くと、ご覧のようなオオムラサキが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/44880e0af8944a0538675c7abc43e8b0.jpg)
遊歩道の右側に、遊水池が見えたのでオオムラサキと一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/69b1f67b7c97e4e496536d05d3f3948c.jpg)
折角なので、オオムラサキをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/87bc270c6c18c4e12ec662a5c17da193.jpg)
大きなハチ(マルハナバチ?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/55bad23e589ce41360a5d51599abc8e3.jpg)
散策路の斜面に、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/1f80bed55f467bd5a1a11dbea2cde270.jpg)
遊歩道に戻ると、厚木市の木「モミジ」がデザインされた雨水管マンホール蓋があったので撮ってみました。
<多目的広場(芝の広場)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/59c6154e8db4b4f1b9240580a97e3f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/de765601129e57099b47fc6795f4ef06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/65/1173695d327a17522039a64edf667dc7.jpg)
多目的広場に戻って来たので、奥(西側)のアケボノを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/ec2869362ce0fe00be482beef3a2162a.jpg)
広場に、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/cccefeddf37101116a86ba605908d89b.jpg)
東屋の後ろにあったオオムラサキをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/2401416432bd0ff318eaffd27fb83753.jpg)
近くに、案内図「あつぎつつじの丘公園」があったので現在地を確認しました。
<南側第1駐車場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/2d488ae137d4b2689d58ba6161778655.jpg)
ご覧のような遊歩道を通って、南側第1駐車場に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/63066a8a83e0009d29c48edfb9b4170f.jpg)
遊歩道の右側に咲いていたヒラドツツジ(白)をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/39d86c23ee3a57a3c6bb0bc75ba348b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/8cdf66010c4a981c7b7357ef77de8e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/33532cee521000c0d1a06fc0bedd3630.jpg)
左側に咲いていたアケボノを倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/d3fac05850cb171e9907fd7039d13fad.jpg)
駐車場の近くに、ヒラドツツジ(赤)とオオムラサキが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/95335611ddad5df2297b41cc76c8b0ce.jpg)
遊歩道の左側に咲いているオオムラサキを眺めながら先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/e3455a4e79ba46c827dfbbe62c9f6097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/51870c8d629680f24c47be9fee4ad5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/8a24684609817050e43f89e752c92514.jpg)
遊歩道の左側の奥に、ヤマフジ(山藤?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/2b2db06f20e805b288c978a687831133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/3dcb46473dea985f9f16b81ca7293ee8.jpg)
ご覧のようなオオムラサキの咲いている遊歩道を通って南側第1出入口に向かいました。
<南側第1出入口の散策路>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/0fecc6bcdc65ca749a77411394fc6341.jpg)
階段の上に着くと、ツツジが植えられている散策路が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/3780fa1e9b3a4ff7119b757529f3851c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/97893329d8b69618378fc4557d08d45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/5f36cd1f1ae775ab1186db207d3bdc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/04a857463d20f7ff7beb633a85d3cd3d.jpg)
ご覧のような散策路のツツジを眺めながら出入口に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/5893274cc6a7e7d614ab8a816b8d3648.jpg)
散策路の途中で、調整池が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/12132663b2b3b3d4847368fceb5e3771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/0c43b4aec70f7868c9089adc99e1fa14.jpg)
右側の斜面に、素晴らしいツツジが咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/db7302966e7f64f60c1211e90575c0c0.jpg)
道路に出ると、運良く愛甲石田駅行のバスが遣って来たので、殆ど待たないでバスに乗れました。
<愛甲石田駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/8615e7385613a7554b47ef37d53118fd.jpg)
小田急線の愛甲石田駅には16時過ぎに着きました。
飲むには時間が早かったので、アマダ・ソリューションセンター「FORUM246」に行ってみました。
FORUM246は、小田急線から見える特徴的な建物で以前から気になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/3da8e905cbb94ef22c6eb59d26f380f4.jpg)
内部を見学させて貰うつもりで訪ねると、改装中で中には入れませんでした。
折角なので、建物をアップで撮って国道246号線に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/9f4f4dbb28fd5d80836e9d6cbf92b209.jpg)
国道に戻ると、向かい側に居酒屋があったので国道を渡って行ってみました。
未だ17時前だったのですが、開いていたので入ってみました(一番客?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/29f16eced4c2ff76c8572fc5dd139e0b.jpg)
鮮魚と地酒が美味しかったので長居(約2時間)してしまいました。
外に出ると、看板「めんどり」が出ていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/6c939f14f1f4cef0cf82f64ca233ef4d.jpg)
隣に「おんどり」があったので表を撮ってみましたが、夫婦居酒屋ですかね!?
愛甲石田駅からは海老名駅まで行って、相鉄線に乗り換えて大和駅に戻りました。
今回の「あつぎつつじの丘公園(2021)」は、枝変わりも含めて素晴らしいアケボノ・ヒラドツツジ(白)・リュウキュウツツジ・オオムラサキが楽しめたので満足しています。
又、愛甲石田駅近くには、いろんな居酒屋がありそうなので、機会があれば再訪するつもりです。
尚、万歩計は、あまり歩いていないので15,000歩を超える程度でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます