小さな庭ですが、大きくなった金木犀(キンモクセイ)と花水木(ハナミズキ)は自分で剪定できないので、9月末に業者(約5万円)に頼んで剪定してもらいました。
特に、金木犀は5m以上あったのでスッキリしましたが、今度は棕櫚(シュロ)が気になったので、3連休の中日(10月8日)に自分で手入れをしてみました。
<剪定後の金木犀と花水木>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/dfdeec9121049b62a679ce0ea071d298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/3d986df33d1a24c831e7efc2ec47638c.jpg)
剪定して貰った金木犀を、庭と2階のベランダから撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/f4798f2a5b9e31ff4c0e085a869752d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/8b32a91f5f63154359ee5760b23db269.jpg)
剪定して貰った花水木も撮ってみましたが、花水木の方が葉っぱが多く残っていました。
⇒ 業者に聞いてみると、「花水木は葉っぱを多く残さないと枯れてしまう」と言うことでした。
<手入れ前の棕櫚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/11f4ef06c143fbd5d93ff405af57529c.jpg)
剪定された金木犀と一緒に棕櫚を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/0818927c165df140f8a389a7659d0869.jpg)
棕櫚をアップで撮ってみましたが、百日紅と比べるとやはり大きさが気になりますね!
尚、百日紅は私が手入れをしました。
<手入れ後の棕櫚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/f3fe28b5e8d7301fa7f03d06552465e0.jpg)
手入れ後の棕櫚を撮ってみましたが、大分小さくなりましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/185c1d4fd66e94a53c1371409d3c5ded.jpg)
取り敢えず、成果をアップで撮ってみました。
結果的に2時間以上かかって棕櫚の手入れをしたことになりますが、後片付け(幹や葉っぱを細かくしてビニール袋に入れる)に時間がかかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/09198126a897b384c98135b25627aa31.jpg)
最後に、花水木の下にある実の付いている金柑を撮って、本日の作業を終わりにしました。
尚、枝下ろしなどが大胆にできるのが玄人、できないのが素人だと本日の作業で分かりました。
特に、金木犀は5m以上あったのでスッキリしましたが、今度は棕櫚(シュロ)が気になったので、3連休の中日(10月8日)に自分で手入れをしてみました。
<剪定後の金木犀と花水木>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/dfdeec9121049b62a679ce0ea071d298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/3d986df33d1a24c831e7efc2ec47638c.jpg)
剪定して貰った金木犀を、庭と2階のベランダから撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/f4798f2a5b9e31ff4c0e085a869752d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/8b32a91f5f63154359ee5760b23db269.jpg)
剪定して貰った花水木も撮ってみましたが、花水木の方が葉っぱが多く残っていました。
⇒ 業者に聞いてみると、「花水木は葉っぱを多く残さないと枯れてしまう」と言うことでした。
<手入れ前の棕櫚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/11f4ef06c143fbd5d93ff405af57529c.jpg)
剪定された金木犀と一緒に棕櫚を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/0818927c165df140f8a389a7659d0869.jpg)
棕櫚をアップで撮ってみましたが、百日紅と比べるとやはり大きさが気になりますね!
尚、百日紅は私が手入れをしました。
<手入れ後の棕櫚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/f3fe28b5e8d7301fa7f03d06552465e0.jpg)
手入れ後の棕櫚を撮ってみましたが、大分小さくなりましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/185c1d4fd66e94a53c1371409d3c5ded.jpg)
取り敢えず、成果をアップで撮ってみました。
結果的に2時間以上かかって棕櫚の手入れをしたことになりますが、後片付け(幹や葉っぱを細かくしてビニール袋に入れる)に時間がかかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/09198126a897b384c98135b25627aa31.jpg)
最後に、花水木の下にある実の付いている金柑を撮って、本日の作業を終わりにしました。
尚、枝下ろしなどが大胆にできるのが玄人、できないのが素人だと本日の作業で分かりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます