今日は、暴風警報が出ていました。今は注意報に変わりました。
里帰り中の写真の整理をしました、土産話を聞いてください。
夫が氷見へ行ってお寿司が食べたいといいだし、付き合って14日行ってきました。
母は出かけるのが億劫になっていて留守番です。
昼食の時間に着いて食事を済ませ、 そこから富山に向かい
車中、気が付いたら眠っていたので、ルートはさっぱり、、
北前船と言えば、大阪に昆布などを運んでいましたよね。
私のブログネタ用に、廻船問屋の「森家」を拝見できることを調べてくれていました。
港に駐車して、森家に向かいまず見つけたのが
北前船のモニュメント
富山は能登と似ています。同じ北陸だから当然でしょうが、
判りにくいのですが、バックのお家は板壁ではなく、雨戸だと思います。
里の家も縁側の雨戸を冬は締め切って、夏はこれを開け放っていました。
そのうちガラス戸をはめ、雨戸を使うことは殆どなくなりました。
能登の家並みは、これほどではないにしても大きな家が当たり前のように並んでいます。
そして
左端の扉、判りますか?
懐かしいです。子供のころ、我が家にもこの大戸がありました。
これも夏になると大戸を開け放ち、冬や夜は大戸に取り付けられた小さな出入り口を使っていました。
懐かしい風景です。
森家の玄関の大戸は開け放たれていました。
我が家の大戸は車がついていて、横に移動するもので、朝晩の私の仕事でした。
重い大戸ですが、ちょっとしたコツをつかめばチビでやせっぽっちの私にもできました。
今思うと、ここを入って すぐにもう一枚とがあるのは、雪が吹き込んでくるのを防ぐ為だったのでしょうか?
高い天井でしょう、、
素敵な照明が下がっていますが、昔はもっと薄暗かったと思います。
広いお座敷、
玄関から、まっすぐに裏まで土間(トオリニワ)があって、奥に土蔵が2つ、
見事な細工がされています。ここは道具蔵、米蔵と肥料蔵もあったそうです。
二階は番頭部屋と女中部屋だそうです。
景観を保存維持するためでしょう、他にも古民家を利用した工房や喫茶店がありました。