今朝、納屋に入ると例の団子を召し上がった、ゴキさんが昇天なさっていました。(やったね)
落花生が元気に草丈を伸ばし始めています。
写っていませんが、そばにオクラも植えています。計算を間違えて、、種が足りず、追加をと思いつつ、、、
昨日、ようやく殻をむいて(割って)しっかりした種を選び水につけておきました。
ピーナツも豆ですから、覆いをかけないと鳩の餌食になります。そしてオクラが成長する前、覆いをかぶせられる苗丈の小さいうちに
間に合った。
そして農道部分の草刈り、以前は草を引いてたのですが、追いつかなくって、、
その後、夏野菜たちを見回ると、ズッキーニにかけておいた寒冷紗を大きな葉が跳ね除けていました。
ズッキーニは、過去2度植えたのですが、上手く行きませんでした。
2度目に植えたときは数本収穫し株も置きくなったと思ったら、風で根元から折れてしまいました。
それを踏まえて、久々に挑戦した今回、過保護気味です。
これだけ大きくなったのでは、覆いは無理でしょうか??外して、杭で補強しました。
葉の白い斑点は病気ではありません。こういう種類だそうです。
ちなみに、触って白い粉が付くのは、ウドンコ病だそうです。予定外の作業でした。
畑のマリーゴールド、今年もあちこちから顔を出しています。
帰ってきてから、いつものように洗濯機に指令を出し、改めて朝食。
そして、元借家に掃除機をかけて、おもてなしの団子も配備。
昼食の支度をし先に食べててもらって、ハハ(姑)んちも掃除機をかけ、今日の作業終了です。
私用にを用意しておきました。疲れた時、の方が食べやすいのは何故??