遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

ティシュペーパー

2017-12-02 14:58:28 | つれづれ

帰宅した翌日、畑に行ってみると(行っただけ )隣の休耕地の草刈りが終わり、
その草(太く丈も高い)を片付けてるところでした。
チョコっと家庭菜園談義をして、翌日休耕地と我が家の間の農道と言うには細すぎる道ですが、
そこも刈り取ってくれていました。

今年度の実家通いも一先ず終了、その間 蕁麻疹が出たり、風邪をひいたり、、



若くないのじゃぁ~~~ 

で、鼻水がおびただしい。
息子が赤ちゃんの時、次々に引き出して遊んでた時の光景が浮かぶほど
次々に引き出しては、鼻をかんでいました。
鼻の下が赤くなって、軟膏でも付けようか?と思い始めた頃、ようやく終息しました。
で、その時までのストックが、一気に消費して残り一箱になりました。

13

私はティッシュペーパーの買い置きは少なめである。
と言うか、何に寄らず、買い置きは使ってるもの+1ぐらい。
特にティシュペーパーなどの紙類は、長く置くと黴臭く感じて
1パックのみの買い置きなのですが、今使ってる各部屋に置いたもの+5箱あるのですが、
夫はそれでは不安らしく、、、追加を購入している。黴臭くって、嫌と思うのは私、
彼は気にならないようなので、止はしない。自室に収納しているので、私の関知しない所です。
何に寄らず、大量のストックが無いと安心できないタイプのようです。
特に花粉症である彼の消費は多いみたい。。と、甚だ暢気な妻である。

最後の一箱になった私のストックしてたものは、全て頂き物でした。
たまに頂くのですよね。何かの景品とか、
一番多いのが、お米屋さんで購入の度の1箱。(1パックじゃなく、1箱。)
それで十分事足りたものでした。
そのお米屋さんが廃業してもストックが激減する事も無く過ごしておりましたが、

未だテッシュペーパーを購入しておりません。ま、大量にある夫のストックから失敬するって手もあるけど、

13

そうそう、ティシュペーパーって、何時頃 日本に定着したのでしょうか?
子供の頃はチリ紙でした。
登校する時、ハンカチ&チリ紙(束の中から取り出して畳んで)を持って行ってました。
私の場合、あまり使わないから外側の数枚がボロボロになって、それを外して、、
今はどこかで貰ったポケットティッシュをバックに入れて
子供の頃の習慣でしょうか?バックを持つとハンカチとポケットティッシュは必ず入れなきゃ
って、思います。

7 カルチャースクールの為、明日から出かけます。

コメント (16)