![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/88a3ea7ee6fec157767c291583f72163.jpg)
キランソウ 別名 地獄の窯の蓋。
我が家の周りではあまり見ない、濃い目の紫色が好き。
昨日は午後から雨の予報だったけど、夜になって降り出した。
なので、畑仕事の出来たし
ガザニアの花殻も摘んだ(この時期の日課)
今朝、目覚めてみると小雨。
庭に出るとコンクリートの裂け目から出た草が青々してる。
ついつい摘まんでると、ついついアッチもコッチにも
そして昨日またゴミが出されていたのが気になる。
覚悟して6時前、本降りになる前にゴミを出しに行くと
やっぱり、ゴミ袋が破られていたけど、先に気付いた方が始末してくださったようだ。
感謝。
前日に出した人は収集前の惨状を知らないのだろう。
広報などにも注意喚起をしてるのだけど、何処の地区も同じようで、
とは、今年の定例会に出席された区長さんのお話。
雨が激しくなった8時ごろ(何時もの収集時間)、収集車の音が聞こえてきた。
散乱はしていなかったと思うけど、激しい雨の中、合羽を着こんで作業なさってることを思う。。
感謝。
ただ今、週に1段づつタティングレースのレシピを公開されてるのを楽しんだり、
&復活したブティ熱での二本立てです。(今風に言うなら二刀流)
今日は明日の茶道教室の予習もせねば、、
放置した方は後の事を考えれば無責任な出し方はできないと思うわ
片づけて下さる方があるから地域の美化が保てるのよね
今日もご苦労様でした
二刀流
最近は段取り悪く広げ過ぎて
まとまりに時間がかかっています (;´д`)トホホ
ゴミ集積所 大変ですね。
こちらは おおきな鉄製の屋根付きの建物?なので カラスなどがつつくことはなく
また そんなに大きいのに 5軒しか使わないので掃除の必要もないのです。
生ごみはコンポストに入れるので生ごみも出ないしね。
街に行くと そういうのを設置する場所が確保できないから ネットを掛けるのを
見ることがあります。
カラスがつついて 道路に散らばっています。
団地などだと ルールを守れないひとが居たり 便利な道路べりだと
別地域の人が 通りがかりに ちょっと車を停めて出していくことがあるところは
大変そうですね。
キランソウ和名がすごいですよね
どういう理由でつけているのでしょう
ゴミ生ごみがこれから夏に向かって毎回の収集日に出すようにしないとシールせいなので足りなくなっても困るし
カラスが犯人ですか
大変ですね
これから暑くなると、、、
自分ちが片付けば、良いのか!?って言いたいですよね。
ミッキーさんやることいっぱい、、頑張れぇ~
私の出してる集積所も道の端っこ、ゲージが設置されてるけど、
それすら置けない場所にあるし、
最近、集積所が一ヶ所使えなくなって、うちの方に入れることになって
その上、車が止めやすいので出勤途中に置いてく人もいたり、、
注意喚起の回覧板も見てくれなければ、意味ないしねぇ~
別に地獄じゃなくってもねぇ~
キランソウ(金瘡小草)も和名ですよ~~
実家もシール制でした。足りなくなったら、購入できるようでした。
こちらは指定のゴミ袋を購入します。大きさは3種類あって、
我が家は小や中で充分なのですが、生ゴミが無いので、1回飛ばしにする事も(*´艸`*)