![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/080e7c9decb5e84ceb427bffe4180767.jpg)
今日から師走ですが、昨日、11月30日の話。
午前中、畑のノルマ(決めた区画)を果たし
意気揚々とご帰還。
まだまだ花が綺麗だった 仙人草 そろそろ仙人になってる頃のはずだけど、
昼食の配膳もし、用事の電話を一本
途中、良い匂いがたってきた。お昼の牛筋の匂いだけど、、今?
と、電話してたら、明らかに焦げてる~~~
夫は平然とお食事中、「臭わなかった?」
「ガス、切れてるんじゃないか?警告音止まったし、、」
『切れてるのよ、、でも自動消火の前に全部炭になって、、』は、飲み込んだ。
盛り付けて、ほとんど残っていなかった。だから消したと思ってた。
これが危ないのよねぇ~
気を取り直して、美容院の予約時間まで遊ぼ~~
と、編み物。
それなりに整えてもらって、ご機嫌でご帰還。
さて、、仕事が、雑用が舞い込んできて夕食の時間まで、ノンストップ。
気が付けば、編み物は、、広げたまま
自室が持てる有難さか、それゆえの横着か?
就寝時間までには片付いたけど、の夜ざんした。
お鍋の中だけで済んでよかったね。
便利な世の中に
知り合いの独居のおばあちゃん
(今は亡くなっておられますが)
消し忘れで
ガスの空焚き装置が働いて
迄は良かったんだけど・・・
悪しくも連休中
今度新たに火を付けようとしたら
ガスの元(外にも)安全機能が働いて解除できず
連休中お風呂にも入れなかった。
もちろん調理も出来なかった
随分前ですが
そんな事を話されていた事を思い出しました。
今はそんなことはないのかな。
今年は家のクレマチスセンニンソウ咲かなかった
明日さでダメになったかも
そうそうガス切れるんですけどその前に焦げるナノで
最近はタイマーがついていることを知りタイマーをかけていますガスにもタイマーがついていたことを知り驚きました助かります
ステキです
そういう場朝ドラランマンでも土佐でキババジョウロウが見つかったとやっていましたね
家も育てていたけど消えてしまいました
丁寧に育てないと花より葉が汚くなって
むつかしい花でした
時々 お鍋が焦げそうになる
二つ同時進行が難しくなった??
センニンソウが未だ元気 Σ(・□・;)
焦げるんですよね。
こげてなべ底が熱くなったら 温度センサーが働いで切れてはくれるけど
なべ底に焦げが必ず付きます。
焦げそうになったら切れるというのでは 調理の途中で火が消えるばかりするのでしょうね。
スイッチを戻すだけで、元通り使えました。
夫が台所にいる、と、頼ったのでしょうね。
自分が使ったのですから、きちんと確認すべきでした。反省。
有ります
香ばしい匂いがしてきて、あ、と飛んでいくと鍋はからから
焦げています~
熱源は消えますが~
でもなべはこげてるのよね~
今回は、温め直した後、切ったと思ってたのよねぇ~
思い込みはいけない。^^;
紀伊ジョウロウホトトギス、野生のものは殆ど無いと思われます。
保存しようと移植なさっているところがあるだけです。
上臈ホトトギスは各地にあるようです。こちらのは紀伊と付いてるように、こちらで見つかったものだと思います。
保存してる方は、簾をかけて日光を調整されて水と言うより、
霧吹きをしてると仰ってました。
で、消したと思ってしまって、^^;
仙人草、ビックリですよね。
とは言え、何か燃えるものが傍にあったら、
気を付けよう~~です。