土曜日、台風からの温帯低気圧 一時でしたが強い風が吹きました。
昨日(月)晴れ2日目、畑を見てきました。
寒冷紗が飛ばされたり、夏野菜の柵が壊れたり、、は、良いのですが、、
2度蒔いて、やっと発芽を確認してた大根が見当たりません。
ホウレン草も虫に食われて芯だけ、ホウレン草は種が残ってたので、追加。
そして
ホウレン草も虫に食われて芯だけ、ホウレン草は種が残ってたので、追加。
そして
さつま芋の収穫が出来ません。
晴れが3日と続きません。霜の心配の無い地域です。
焦るな、、と言い聞かせていたのですが
晴れが3日と続きません。霜の心配の無い地域です。
焦るな、、と言い聞かせていたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/6b8790c1fdd205ebdfd7dc870b540b90.jpg)
なんと、枯れ始めています。霜の心配だけじゃなかった。
そして土が湿っています。
が、週末には雨の予報、なんとか今週中には、
そして土が湿っています。
が、週末には雨の予報、なんとか今週中には、
そして雨続きで、玉ねぎの畝さえもできていません。
耕運機は到底無理です。まずは芋掘り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/8181f6bf7873487ea573b8e5f8841043.jpg)
畝の端を鍬で崩して芋を掘り取るのですが、土が湿ってるので、芋が隠れています。
11月と言うのに、長袖のブラウス1枚で汗が流れます。
慎重に芋を崩さないように、徐々に攻めていくのだけど、、鍬切れも多。
土が湿ってるので、芋も濡れています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/2c02a34a13d5b363e55e2fd2b7e980d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/2c02a34a13d5b363e55e2fd2b7e980d2.jpg)
今日は1畝だけ、畑で乾燥中。
夏野菜の柵を撤去しました。網を外して留め具を買い足したので、何処に仕舞う??
浅い漬物桶?が幾つかありました。底の割れたものも ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/6720b5fef0b4d4322eb00cf24626c8b4.jpg)
でも大丈夫。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/d5f214838145b8352b689ef8d2306027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/6720b5fef0b4d4322eb00cf24626c8b4.jpg)
でも大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/d5f214838145b8352b689ef8d2306027.jpg)
支柱は洗って干し、午後、回収してきました。
雨を言い訳にサボってたツケにバタバタしています。
家もまだ少し残しておりますが
明日にも掘りたいと思っています
二日ほど天気が続いたので乾いたかと思いますので
きれいに整理して見えますね
やはり暖かいんですね
此方例年だと11月末には霜が降ります
今年は??・
サツマイモ上々の出来ですね
そして道具の管理
整理整頓 素晴らしい
妙に焦りますね。
そちらは雨が多いから 芋ほりのタイミングも大変ですね。
わたしも 玉ねぎの苗 何度お店にいっても売り切ればかりの年があったので
ことしは 見つけた時にすぐに買って植えたけど ちょっと早すぎたかな。
玉ねぎを植える適期は11月中旬くらいのようで (昔JAで注文していたころは
11月20日ごろ届いていた)10月のうちに早く植えると薹立ちしやすいって
ネットでみて ああ~と 早いのも後悔したりして。
気候も変化してきているので いつも通りでもいけさそうだし難しいです。
けど待っても、また雨予報が出ていますので、決行です。
それも年々少なくなってる、嬉しいのか?微妙~~~
雨続きで、杭がいつも以上に泥だらけでした~~( ´ー`)フゥー...
ホームセンターで見たら買って植えてたら、どれも早かったよう
昔、叔母が苗を準備して植え付け時期に届けてくれてて
学習が出来ていなかった。。(汗)