頂いたお菓子の袋を見て、橋杭岩(クリックすると、民話の頁に)を、ご紹介しようと。一度で全体を撮れ無かったのでパノラマ編集でやってみたのですが。はさみ岩・ぼうず岩・大おがみ岩・小おがみ岩・びしゃご岩・童岩・弁天岩こう見ると、大島と繋がって見えます。奥に霞んでいるのが、大島です。先日のホテルは、この真上に見えます。地図は、スクロールできますよー
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
弘法大師の話も面白い。
お菓子も、どんなお菓子なのか、気になります~
隣に「弘法」の湯、がありますね
お大師さんも忙しいのう。
そうですね、私もそう思いました。それに、見る角度でくついて見えますが、天邪鬼もそんなにあわてて、
あちこちに面白い民話が残されていて、それを、まとめておこうと言う人たちの活動もあるようです。余談ですが、子供の頃、祖母が話してくれていた飴屋へ来る幽霊の話し、石川県の民話だった事を、《日本昔話》で放映されて知りました
この袋は、お店の袋なので、お菓子は決まっては、いませんが、その時は《水饅頭》山崎製菓にもあるけど、ここのは、餡が少なめであっさりしていて私は好きです。でも、食べ過ぎに注意です。
tamaさんへ
そうです、小さいお風呂らしいので(入った事はない)男女はいる日が違うとか、時間が違うのだとか・・・・
表紙と同じ写真を見るなんて、おもしろ~い♪
絵には、画かれていない島が手前にあって、
そこのお店では、夏の定番になってます。持って来てくれた知人と、上品に、1個づつ