お正月の飾り、門松・注連縄・鏡餅を出すのは、何時?
我が家では、クリスマスの飾りを片付け28日までに出していました。
29日は苦が付くので、31日は1日飾りと嫌われると聞きましたので、
で、片付けるのは、松が明けた15日以降に、
ですが、暖かい我が地方カビが生えてしまいますので、鏡餅は遅く出して早く仕舞っていました。
そう言えば、11日に鏡開きって、聞くけど??
で、チョッと検索してみたら、
松の内の定義が
7日の地域と15日の地域があるそうです。
また二十日正月と言う日を祝うこともありその日に、、
二十日正月=女正月と聞いた気もします。
今年の我が家は、風の為 しめ縄が飛ばされそうになり、早めに片付けました。
ちなみに、しめ縄の始末はどうなさっていますか?
左義長に持って行く方法もありですが、
私は、新聞紙の上にまとめて お塩を振って清めて 包んで普通のゴミに出します。
気休めですが、ゴミ袋の一番上にのせてます。
私もゴミに出すしか仕方ないので半紙に包んでごみとして出します
そうですか
一番上に根
来年からはそうします
元々、家では あれっ位の物を用意していました。
なので、消費期限は1年でも大丈夫なようです。(*´艸`*)
カビの心配が無くなったので、ストレスも無くなった。
夫はお餅を食べないので、私一人で消化しています。
好きなので、全然問題ないけどねぇ~~
なので、注連縄まで持っていけなくって、、
そうそう私も驚きました。後で、年中飾っていて、毎年 取り替えると聞きました。
というか あのプラスチックで鏡餅の形に抜いたものに
お餅を入れて飾ってます (ゝω・)テヘペロ
確か5日辺りには片付けました
お仏壇にはちゃんと餅をお供えしていますが
乾燥がひどいのでもう4日辺りには下げました
もうがちがちでとてもじゃないが食べられませんでした^^;
左義長で14日には半紙やら裏白を神社に持って行きました
どっさりと飾りやらお餅まで納めてましたが^^;
お餅ってアセアセ... ( -`Д´-;A) 食べないのかしら^^;
先日も記事にしましたがこちらでは
左義長の時焼いてもらいます。
伊勢に行った時驚いたこと
伊勢は
しめ縄
(現地では何と呼ぶか分かりませんが)
1年間玄関に飾られているようです。
我が家では、鏡餅は台所・神棚・玄関だったのですが、
今年は神棚だけにしました。
夫の実家にも留守宅だけど、仏壇に1つだけ、
此方に来て、習慣の違いがあります。時々、どうだったかな?って、自信を無くすことも
なるほど、最近のしめ飾りは燃えない物が付いていますよね。
色んなことが様変わりしていますね。
そこにお札やお守りなどをお返しします。
でも注連縄は取扱無しのようです。たぶん、、、
収集車の中では、混ざっちゃうのですから^^;
昨日、散歩の時 見て回ったら、大半のお宅で注連飾りが飾ってありました。
昔は集落ごとに広場に集まって 火を焚いて 皆でしめ飾りや書初めを燃やし
その火で棒にさしたお餅やスルメを焼く人もいました。
煙を浴びると 一年間 風邪をひかないとか言って…
いまはそれぞれ各家で となりましたので うちでは畑の隅でひっそり燃やします。
こちらは 小学校で とんど祭りをするので 孫にもひとつ持っていかせます。
うちは 母屋と離れの玄関にひとつづつと 台所の神様にお飾りをします。
昔は 神棚や水ガメなどにもお飾りをしていたので 沢山ありました。
台所は 一年間飾って 前年のものを燃やします。
そんな感じで 地方によって ずいぶん違いますよね。
勤め始めたばかりの頃 上司が 11日に 会社の玄関のお飾りをおろして
お鏡餅を割って ぜんざいにするようにと言われ びっくりしたのは 遠い昔のことです。
そして 11日が鏡開き
15日が ドンド焼き 神社に持って行き焼いてもらいますが
今は 神社も お飾りの燃えないゴミを外して下さいというところも多く
ワタシも タカコさんと同じようにゴミに入れています
お飾りを 1年飾ってある地域も有りますものね
ところ変わればですね
手作りのものなら暖かい部屋は3日ほどですね
苦餅といって義母はきらい30日に餅つきをしていました
色々な言い伝えがありますね
私は神棚のいろいろなものお札だとか
神社へ持って行って焼いてもらいます
今年も節分はないけど焼くのはやってくれるそうです
私も塩で清めて可燃物のゴミに出すのですが
来年からは一番上に乗せて出しますね。
でも・・・来年になったら忘れているかも???
役に立ちましたよ。ありがとうございました。
東日本は七草と同時にお屠蘇気分を払拭、です。我が家は7日派です。