
やっとウォーキングを始めた。飛び飛びだけど、、
少しづつ、近場で30分で良いかな?
近場の行ったことの無い場所。
落ち込んだ 先に井戸があると、聞いていました。
我が地区は海の傍だけど、昔(夫の子供の頃まで)は水に苦労したそうです。
井戸のある家は少なく、沢に水くみは子供の仕事でもあったそうです。
かなりの急こう配。なので、上から覗いただけ、
此処から、水桶を持って上がるって、昔の子供は働き者だったんだ。
ちなみに夫の実家には雨水を取り込んで濾過する井戸があり、
この作業はしていないもよう。
真上に当たるん場所からも
先日、特定検診の結果を貰って、毎日やる事を決意。
(高脂血症系のお薬服用中、他の数値も安定はしてるのですが、、)
でも以前は1万歩目指していたけど、
少しづつ、確実に進路変更。(笑)
丸いのが井戸ですか?
今は、恐らく使ってないのかと思いますが、
それともまだ何か目的があって使われているのでしょうか。
近場でも、行く場所と行かない場所があって、
同じウォーキングでも少しルートを変えると発見があるのが楽しいですね。
子供のころお風呂の水運びはしました
水道ができてありがたかったですね
ウォーキングは若い人はいいけど
あまり無理をすると膝や腰に来るといいますので
30分くらいがいいですよねえ
天気がいいし暖かいので歩こうと思ったんですけど
昨夜の雨で道が凍っているのでやめました
一番冷える季節に無理されませんようにd(^-^)ネ!
子供の頃神戸の街中でも水不足で行列に並んだ事がありました
昔はどこでも水での苦労がつきものだったのですね
それにしてもこの写真の場所 何かが出てきそうな( ▲lll)
大変でしたでしょうね
今は水道の蛇口ひねるだけで苦労なく使える水
もっと感謝して使わなくちゃですね
散歩を毎日
続けることは中々大変なんですよね
日課で毎日散歩されている方を私は尊敬しています
私はすぐ挫折してしまいますから
頑張って下さいね
でも、ご無理の無いように
良かったね
歩けば色々珍しい物が目につきます
この道を行ったら何処へ 興味津々で歩いていた頃が懐かしいです
井戸には思い出があります
夏休みの最大のイベント 井戸の大掃除
水をドンドン汲みだし 子供が中に入って掃除をします
涼しかったですよ
実家は海の側だったので井戸水に塩分が含まれていた
暫くして水道になったけどね
共同井戸から汲んで 坂の上り下りして 若かりし頃の母が運んでいました。
そののちに モーターで揚げるようになって運ばなくてよくなりました。
さらに 上水道が通ったときは 大雨でも濁らない きれいな水に感動したものです。
戦争中に田舎へ疎開、竹林のそばに古い井戸があり、トマトやスイカなど冷やしてもらったことは忘れられません。おふろは五右衛門風呂でこれも井戸水でゆったりと。夏は冷たく、冬は暖かい井戸みず。
こちらでも山の手には、今もきれいな井戸水を使う家庭も残っていますよ。
ご覧の通り、綺麗にされています。
もしかしたら、非常用に管理されているのかも、、
そうなんです、用事が無いし、このような場所なので ^^;
実家では、外ですが井戸がありました。
子供の頃はポンプになってて、台所の水瓶に溜めておくのが私の仕事でした。
その後、ポンプで汲み上げる水道になって、更に町水道になりました。
散歩 私も今日はお休みしました。^^;
里は水が豊富で、各家に井戸があったので、
水の苦労を知りませんでした。
毎日と、言った舌の根も乾かないうちに
今日はお休みしましたぁ~~