八束町に行ったのですが、おっと~~!河津桜が満開!!!
樹によっては花びらが散り始め、新緑もちらほらでしたが一番の見頃でした。
そして、そして、お邪魔したお宅にはミモザがこの世の春とばかりに咲き誇り、、、つい先日、何かの番組でニースの花まつりを特集していましたが、ここの名物はミモザ。
何トンというお花が沿道を埋める見物客に撒かれるそうですが、その中心はミモザ。
最近人気のミモザ、しかもこの特集を見た後ですからオット~~!!
今日のブログネタは、「社会的共通資本」の必要性を説いた米子市出身の宇沢弘文先生を顕彰するがごとく、内田樹の原理的に農業と市場を繋ぐことは無理との説、これって僕が日頃感じている通りなんだけど、、のつもりでしたが、、、
今日は、河津桜とミモザ、これでしょうって。
面白いものですね。
口の中がフキノトウの香りと味で一杯、得意とは言えないのにいつまでも消えません(^^;;
井上さんが鰯にフキノトウを入れて炊いたとSNSに写メメッセージ。
昨日残しておいたフキノトウでいっちょうやってみますか!と、魚屋に寄るも鰯はなし、でも美味しそうなサバがあり、、、みそ煮にフキノトウを入れてみようかと。
サバを煮ておいて最後にフキノトウを入れて2分、ちょっと長すぎたようでクタクタでしたが、酒のつまみに食べて見ると、やや!これはフキノトウ。
昨日作ったフキ味噌2種も出して一杯やりながら箸を出していますが、口の中と言うか、全身これフキノトウ!
フキノトウのあの独特の苦みなどが好きな方には堪らないだろうなあ、、、
もうかれこれ1時間たつのに、身体がフキノトウ状態です(*^^*)
合間に障子貼り、も、、、
今日は、明日からのお客様の食事の準備。
サバの味噌煮の外にちょっと変わった常備食を作り、合間に茶の間の猫間障子上段の障子紙貼り、紙も測ったようにピタリ!
ただ、建付けて摺り上げ障子を取り付けて見ると、案の定(><
欄間の障子紙の黒いのが際立ってるし、摺り上げ障子も相当黄ばんでいて、このままやり過ごすにはやっぱりヤバい。
スケジュール表を見ながら、いつ紙を剥いでいつ貼ろうかと思案中。
それにしても、摺り上げ障子は裏側にガラスがあるので、そっちの面は汚れにくいのはわかる気がするけど、ここまでの違いって、、、
最初は、ひょっとしたら摺り上げ障子だけ貼り換えたのか?と思っていましたが、やはりそうでもなさそう。
人の暮らしと汚れの濃淡、なんか面白い!
もう何年も頂いているのに、学習してないんだよね。
これが学校だったら、また先生に怒られているところかも(^^;;
今朝、出がけにひょっとしたらまだかなあ?と、家の近くで毎年フキノトウを頂いているところに行ってみると、やっぱりまだ蕾が固い。
新庄に行き、あそこにあったよなあと行ってみると、完全に昇っていて、いくらなんでも~~
先日、用事をしていてあそこ!って思ったところ、気付いた時に行けばよかった!でも、いくつか頂戴しました。
もう少しちゃんとしたのをと思い、昨年頂いたところに行ってみると、ちょっと遅いかなあ?状態。
でも、日当たりなどの条件によって時期がばらつくので、もう少し奥までと捜索範囲を広げると、お手頃なフキノトウも散見され、、、
ありがとう、ありがとうと頂いて帰りました。
帰って水洗いして汚れを取り、窓の外で乾かしフキ味噌づくり。
いきなりフキノトウを刻みだしたら、いざ味噌と和えようと思う頃には切り口が茶色くなりだして、、、ここで、作戦変更。
フライパンを取り出してごま油で軽く炒め、ここに味噌、みりん、砂糖を加えて練り上げて、ごま油炒めフキ味噌一品完成!
やっぱり、ごく普通の火を加えないフキ味噌だよなあと、すり鉢で味噌を擦り擦り、そこにみりん、砂糖を入れてよく混ぜ合わせと、、、
ここに手早く刻んだフキノトウを入れて混ぜ混ぜ、これでノーマルフキ味噌完成!
ということで、フキ味噌2種が完成!お酒が進みそう!
今夜は、持ち帰ったフキノトウを庭で採ったツワブキと一緒に天ぷら、舌鼓~~
一昨日、気になっていた障子を張り替えようと思い、紙を剥いで乾かしていました。
今日は朝から雨、ってことで障子張りを開始。
首尾よく2枚の障子を張り替え、ついでにサッシのガラスも綺麗に拭いて障子を建てて部屋内を眺めると、、、
やはり!猫間障子が目立つ!特に摺り上げではない上半分と欄間、やけに黒っぽいぞ(^^;;
ということで、年末には相当日があるけど、また日を改めて障子張りしますか。
リア充自慢
「リア充自慢」ってご存知ですか?
昨日、若者の間でLINE離れが進んでいるのではない、そんなネット記事を読んでいると、聞いたことのない言葉が出てきました。
それが、「リア充自慢」なんですが、何となくわかるような気はしたけど、それでもと思って検索して見ると「リア充自慢」としか思えない! SNSの投稿7選という記事。
この記事を読むまで、ひょっとして僕のブログも若者が引いてしまうというそれ?とも思ったり。
読み終わって、この7選には該当しないようだけどと思いながらも、よく、ちょっと濃い内容をUPしてるんだけど、、、本人は随分自重しながら書いているつもりですが。
でもまあ、そんなことを気にしていても仕様がない!自分は自分だ!楽しもうと開き直ることにしました(笑
急な寒さもありましたが、木蓮のつぼみがみるみる膨らんできて、明日にでも咲きそうな勢いです。
新庄の白モクレン、とても見事です。
その後、白モクレンの後ろ側にあるコブシも白モクレンの後を追って咲きだします。
昨日、一枝切って花瓶に差したコブシ、一気に蕾が膨らんできています。
これから、新庄のお庭は一年で一番華やかな季節を迎えます。そんな木々の足元では、フキノトウが膨らんできています。
道の駅やらあちこちでは随分前から店先に並び、一度だけ天ぷらで頂きました。
ここ新庄は少し日当たりが悪いのと、松江市内などと比べると少し気温が低いようです。
枯れ葉をかき分けて見つけたフキノトウ、もうちょっとで食べ頃。
最初はフキノトウ味噌かな?