一番の風雨の中を今日のお買い物。
ランチのメインはお蕎麦!(ビール?)
買いに行ったお店では、10割蕎麦はなし、県内産で100%有機をうたっているものがあり、これにしようと手に取って裏を見たら、原材料の筆頭は小麦!!二八にさえ遠く及ばないけど、でもお蕎麦(><これって、本当にうどんじゃなくてお蕎麦?
今日は新庄泊りにしたので、中央には燦然と輝く今日のご褒美。
これさえあれば、向かうところ敵なし、今日のお昼も美味しうございました。
竹籠のひご作り
ランチを終えて、竹籠編みのスキルアップをもう少し、と、ひごづくり。
先ずは、材料の竹を洗って縦半分に割る。末の方に作りたいひごの幅を毛引き、4目ごとに割り、割った竹の内側の節を落とし、半分に縦割り。
竹の皮の方1/4くらいを残し、身竹を削ぎ落とし、それを縦半分に割る。
竹だから、真っ直ぐ簡単に割れるだろうと思いきや、これが最初の難所。
そう簡単に行かないところがまた面白い。
そして、竹の皮を厚さ0.4mmくらい?に削いで、最後に巾取り機で幅を揃える。
書くと簡単なんですけどね、幅取り迄の所は小鉈一本の作業。
ずいぶん慣れてきた感じですが、36本取れる予定のところ、最後の削ぎの作業で3本お釈迦、できたうちの3本は使えるかどうか?
ここまで来ても8割、2時間強の作業で、やっと共縁六つ目籠が編めるひごの下ごしらえ完了!です。
道は、はるか長くて遠い(^^;;
風は凄かったけど慈雨!そう言えば、今日の風、最近にない凄さ?
買い物に行く途中、吹雪に舞う粉雪のように、雨が舞い上がっている光景、初めて見ました。
裏の銀杏の木、風上側の枝がひっくり返ってる(@@!
でも、先月12日以来ですから、ほぼひと月ぶりの雨、まさに慈雨!でした。
お野菜たちもよくぞ頑張ってくれました。
会場提供のご褒美なんでしょうね、先生の作られた籠を見ながら、一人でストックしてあったひごで“共縁六つ目籠”の2回目のおさらい。
先生が皆で作りためた古いひごはカビて使い物にならんから、始末しようよと仰ったので、作成途中の大半は焼却処分。
それでもと、先生が持ってきてくださったひごや、皆が作って幅取りしたものは余程のものを除いて残してあるんですが、、、
最初のおさらいは、ひごづくりのための竹を切ってきたご褒美?お土産でいただいたひごで、今日2回目は、取り置きした中から選び出して、共縁六つ目籠を編みました。
それもこれも、最初に書いたように会場提供のご褒美、そして、7月12日の豪雨以来となる嬉しい嬉しい雨のお陰。
一日が終わってみれば、降っている時間は大したことなかったから、やり残している竹林整備に行けたのになあ、でも、ゆっくりしろってことだったんでしょうね。
そんな時間に至福とも思えるかご作り、いや、ありがたい!
右は最初のおさらい作品、左は2回目のおさらい作品。
最初のほうが綺麗じゃん!なのですが、今日のおさらいは、幅や厚さなどの出来がまちまちのひご、悪戦苦闘しながらもよくぞ!です。
改めてよくわかったのは、作品はある意味ひご次第、ひご作りの腕を磨かなきゃ綺麗な作品はできそうにありません。
久しぶりのドラム缶風呂、子どもたちに大好評(*^^*)
いつまでも出てこない、そして、せっかく温まっているおぼろ湯なのに水遊び、冷たいだろうに、、、子どもは元気そのもの、エネルギーの塊です(^^v
今日は、21日、22日に予定しているピザ窯づくりと竹ドームづくりのための準備作業。
ピザ窯の方は、脚となるブロックのベースコンクリートを打つ作業。
風邪をひいてるかもというセメントが残っていて、大丈夫だろうとやったけど、やっぱりいまいち、ちょっと手直しが必要かな?
竹ドームの方はと言うと、作る場所の整備作業を中心に進んだようで、竹の伐採などの整備作業が主だったのかな?
当初の頃とは見違えるような場所に変身しています。
さて、ドームづくりの作戦は順調に青写真が描けているのか?
つよぽんが来て、最後の詰めをしてもらい、きっと、ステキな竹ドームができることでしょう。
子どもは遊びの天才、この竹ドームでどんな遊びが展開されるんでしょうね。
例によって、お昼は流しそうめん、そして、冷やしたスイカ!乾いた喉に最高!
子どもたちもよく食べていたなあ。
夕方の百姓作業を終え、見上げると夕焼け空。
昨日だったか、余りのギンギンの暑さに突然“ギンギンギラギラ 夕日が沈む ギンギンギラギラ 日が沈む♪ 真っ赤っか空の雲 みんなのお顔も真っ赤っか ギンギンギラギラ 日が沈む♪”という歌詞が過り、口ずさんでいました。
と言うくらいに暑い毎日、でも、ギンギンの夕焼け空には心が和みますね。
夕日の残照に照らされる大山は?と思って見ると、大山の裏辺り?発達した入道雲が、、、あそこって、夕立があるのかなあ?
そんなことに心が行ってしまう今のお湿りなしの猛暑続き、どうしたもんなのか?
結婚式の記念写真でカツラがずれて、、、
今日の夕方、市役所で古典日本髪の打合せでしたが、担当の女性職員の方、結婚式には自毛で島田を結いたかったけど、やってくださることがなくてカツラに。
記念写真を撮るときには、そのカツラがずれてしまって、大変な記念の写真になりました(^^;;、とお話しくださいました。
自毛で結い上げたいと思っていたけど、断念したという話、行政関係で2件目。
ニッチかも知れないけれど、そんな思いを持つ女性は少なからずいらっしゃる。
そんな女性たちの思いに寄り添える、そんな松江市のポテンシャルって大切かも。
江戸文化の継承発展を松江市の特色の一つに掲げているんだから、、、
きっと、全国の中小都市ではどこにもない特色になるんだろうけど、、、
運転手さんの入力ミスで、お願いしていた時間より早く荷物が着きましたが、これってラッキー!
そんなことって、ありませんか?
間違いなくいる時間はと考えて午後でお願いしていましたが、仕事の段取りで、あ~~っ、午前中で頼んでおけばよかった、と思っているところに荷物(^^v
お陰で、無肥料無農薬のブルーベリージャムづくりを楽しめています。
収穫の大変さを思えば、売られている値段は当然だと思います。
しかも、小粒だから収穫も大変だろうと思うのに、破格の値段!感謝!お洒落なTシャツをゲット!
昨日、秋に予定している「古典日本髪で京店商店街を街歩き」に関して、地元の呉服屋さんを訪ねました。
入る時、ウィンドーに飾られていたTシャツが気になっていました。
帰るとき思い切って、男物はありますか?と聞くとないとのことでしたが、当てて見るとちょうど良さげでしたから衝動買い。
ちょっと派手かなあと思いますが、着物の古布をあしらい、背中には背縫いがしてあります。
値段も破格!
良い買い物をさせて頂きました。