小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
2/15 小田原周辺ランニングほか
2/14 小田原市内各所の風景と縁慈の本日のランチ
2/13 小田原市内各所の風景ととろゝ屋 のとろろすり流し汁定食
令和6年度市道0017・市道2328街路樹再整備工事
2/11 小田原周辺ランニング&散歩ほか
2/10 小田原と横浜の風景と胖鴨 まるまるかもの甘辛豆腐炒め
2/9 小田原市内ランニング&ポタリングほか
2/8 小田原周辺ランニングほか
2/7 小田原市内各所の風景とゆめやの和牛焼肉丼ランチ
2/6 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
Recent Comment
七枚橋/
2/15 小田原周辺ランニングほか
七枚橋/
2025年1月の風景
端々/
2/1 小田原市内ランニングほか
もうすぐ春/
2/1 小田原市内ランニングほか
端々/
9/23 小田原周辺ランニングほか
端々/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
端々/
1/18 小田原市内ランニングほか
端々/
1/2 小田原市内ランニング&散歩ほか
まくじゅん/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
Recent Trackback
Category
風景
(2365)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(236)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(731)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(305)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(30)
散策
(959)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
小田原市久野 比丘尼さんと虫塚さん
石仏石塔
/
2011-06-29 22:11:34
城下町に住んでいながら、江戸時代当時のままの文化財に触れる機会は少ない。市内の神社仏閣は関東大震災後に再建されたところが多く、書画や古文書は資料館などに行かなければ見ることが出来ない。しかし江戸時代の文化や信仰の形を身近に見ることが出来るのが石塔である。市内には江戸時代の石塔が多く点在しているので散策の途中に見つけては写真に撮っている。久野の坊所公民館の近くには江戸時代前期の石塔が2基残っている。
小田原市久野、いこいの森や久野霊園方面に向かう道沿いの坊所公民館の近くに比丘尼さんと呼ばれている石塔がある。
車からだと分からないが、坊所公民館の横の道路下には沢が流れており、その沢の暗渠のコンクリートの上に石塔が建っている。
道路下のまったく気付かれないようなところに建っているのが比丘尼さんと呼ばれている石塔である。もともと坊所公民館前の道はもっと低い場所にあったが、改修工事により高い場所に道路を改修したため比丘尼さんは道路下の場所に残された形となったようだ。
伝承では、比丘尼がこの地で怪我をして亡くなった際に、供養してくれれば怪我が無いように守るとの遺言があり、それで比丘尼さんと呼ばれるようになったらしい。しかし、碑文を見ると三所詣と日待ち月待ち供養を記念した石塔で、比丘尼の供養塔ではないと思われる。造塔は正保4年(1647年)。小田原では数少ない日待ち月待ち信仰の石塔である。
比丘尼さんから80mほど坂道を上ったところには虫塚さんと呼ばれる石塔がある。
トタンの祠の中には自然石を利用した石塔が奉られている。虫塚さんは江戸時代には子供の病や夜泣きを治める仏として信仰されていたようで、このほかにも町田村から虫送りの行列がお参りに訪れていたとのこと。石塔の碑文によると願主は当地在住の柚川氏で観音巡礼をした記念に建てた石塔で、虫塚との関連は無いようである。造塔は慶安2年(1649年)。比丘尼さんと虫塚さんは360年ほど前の同じ頃に建てられた石塔で、当時この地に暮らしていた人々が、各地の霊場を巡礼したり、特定の日に集まり信仰を持っていたことを伺わせる。今も自然が多く残る坊所地区だが、当時はどのような風景だったのだろうとしばし想像を駆け巡らした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』