小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
2/8 小田原周辺ランニングほか
2/7 小田原市内各所の風景とゆめやの和牛焼肉丼ランチ
2/6 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
2025年1月の風景
2/4 小田原と横須賀の風景と中華飯店の家常麺
2/3 小田原市内各所の風景と町田商店の味噌ラーメン大MAX盛り
2/2 小田原市内ランニング&散歩ほか
2/1 小田原市内ランニングほか
1/31 小田原市内各所の風景と食堂しみずの欲張り御膳
1/30 小田原と東京の風景とARALIYA LANKAの季節の限定ランプライス
Recent Comment
七枚橋/
2025年1月の風景
端々/
2/1 小田原市内ランニングほか
もうすぐ春/
2/1 小田原市内ランニングほか
端々/
9/23 小田原周辺ランニングほか
端々/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
端々/
1/18 小田原市内ランニングほか
端々/
1/2 小田原市内ランニング&散歩ほか
まくじゅん/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
七枚橋/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
Recent Trackback
Category
風景
(2360)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(236)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(731)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(304)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(30)
散策
(958)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
小田原市久野 大掛沢の治山ダム 後編
ダム・堰堤
/
2011-06-17 20:06:38
砂防ダムらしき場所を地図上で見つけ、小田原市久野の和留沢地区の小さな沢までやって来た。地図ではダムらしきものが5つ記載されており、下から3番目のダムは比較的大きそうである。1つ目の治山ダムを越えて2つ目のダムの下に向かった。
大掛沢を遡り下から2番目の治山ダムに到着。大掛沢は年間を通じ水量が少ないようで沢一面に潅木が生い茂り進むのが大変だった。
下から2番目の治山ダムの堤体に取り付けられたプレートを見ると、「大掛沢その2」で下の治山ダムと同じだった。おそらく「大掛沢その2」群のダムがいくつかあるようだ。
下から2番目の治山ダムを越えて下から3番目のダムに向かう。3番目のダムは地図では1番大きく記載されている。しかしながら潅木が生い茂り堤体が見えない。滅多に人が入らない沢のようで踏跡もなく藪漕ぎしながら進んだ。
藪と格闘してやっとのことで下から3番目の治山ダムまで到着。下から3番目のダムは期待していたのだが、下の2つと同じくらいの大きさだった。また地図の記載とは異なり、このダムの周辺は完全に沢水が涸れていた。堤体のプレートによるとここも「大掛沢その2」。
下から3番目のダムを越えて下から4番目のダムに到着。相変わらず潅木が生い茂り進むのが大変である。朽ちた枝が所々に積もっていて歩きづらい。
その下から4番目の治山ダムの堤体のプレートを見ると「大掛沢」のみの表記。ここから上は「大掛沢」群のダムになるようだ。
下から4番目の治山ダムを越えて、下から5番目の治山ダムに到着。地図ではこの5番から上は記載されていないのだが、護岸に足場が作られていて上の沢に行けるようになっていた。この下から5番目の治山ダムの堤体に取り付けられていたプレートも「大掛沢」の表記。
下から5番目の治山ダムを越えて、地図には記載の無かった下から6番目の治山ダムに到着。下から6番目の治山ダム周辺は少し水の流れがあった。このダムの護岸にも足場があり上の沢に行けるようになっていた。プレートによるとここの表記も「大掛沢」。
農道から沢に下り、大掛沢を遡り治山ダムを6つ越えて下から7番目のダムまで到着した。距離にして300mほどだろうか、ここまで来るのに30分ちかくかかった。このダムの護岸には足場が無いので、恐らくこの上には治山ダムは無いようである。大掛沢には「大掛沢」群のダムが4つ、「大掛沢その2」群のダムが3つの計7つの治山ダムがあった。
下から7番の治山ダムの下で古いファンタの缶を見つけた。この大掛沢に治山ダムが作られたのは昭和57年。その当時のものかは分からないが、この場所の時間が止まっているかのような錯覚を感じた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』