消費税増税とともに始まった2014年4月の小田原は、特に大きな事件事故もなく平穏に過ぎていった。3月末で閉店や廃業した店舗や会社もいくつかあるようで、4月に入り仕事で客先を回ってもあまり良い話を聞かず、今後の地元の景気について心配に感じることが多かった。個人的にはトレーニングもほぼ予定通りこなせ、自転車で方々に出かけることが出来たので充実して過ごすことが出来た。 4月1日、解体工事が進む箱根登山ベルジュ。4月に入り上階部分のパネルが少しずつ外され始め、だんだんと建物が失われてゆくのを実感するようになってきた。小田原の4月の始まりは曇天の一日だった。 4月4日、桜咲く城山公園。今年の桜の満開時季は平日になってしまい、残念ながらゆっくりとは堪能出来なかったが、この日は昼休みがてら城山公園へと立ち寄った。城山公園の桜は老木のようで、年々樹勢が衰えて、花付きも悪くなってきているように感じる。 4月5日、扇町の右岸処理場横の桜並木。満開を少し過ぎたくらいだったが、風に舞う花ビラともども綺麗だった。 同じく4月5日、午後3時過ぎの小田原城址公園。小田原城裏手の子供遊園地内の広場は花見客で賑わっていた。結局今年は花見酒が楽しめず。来年は美味い日本酒を飲みながら花見がしたい。 4月6日、山王川の芦子橋下流の桜並木。一応、山王川左岸の道路の愛称は山王川さくら通りと言うが現在でもまったく定着していない。土手の桜が咲いて山王川さくら通りに相応しい風景。 4月8日、小田原城址公園のお堀。散った花びらは排水溝のあるバス駐車場側へと集まり、水面一面がピンク色に染まる。毎年繰り返される去り行く桜の季節の風景。 4月13日、小田原駅東口。アークロードの階段下のスペースに工事フェンスが設置されていた。新たな地下街へのエスカレーターの入口はこの写真の中央部分に作られる。 4月13日、小田原城址公園藤棚前。ハトよけの網に鳥がからみついて観光客が救出していた。網をかけると見た目もいまひとつなので、なにか他に上手い方法がないのだろうか。 4月20日、飯泉の旧エーツーアイランド。店舗の解体工事が始まっていた。玩具店時代からの特徴ある屋根の店舗だったのだが。 4月25日、小田原城址公園の東堀。今年も菖蒲の苗の植え付けが行われた東堀周辺。来月には菖蒲と紫陽花の花が楽しめそうだ。 4月26日、小田原市久野の足柄幹線林道。林道沿いでは八重桜が見頃だった。足柄幹線林道はあまり通ることがないが、林道沿いには結構桜が植栽されている。 4月27日、荻窪の小田原市役所。耐震工事が始まった影響で駐車スペースが大幅に少なくなってしまい、最近では車を停めるのも一苦労。西側の庁舎前には仮設駐車場が作られるようだ。新年度入りして色々慌しかった4月だったが、まずまず春らしい風景を見ることが出来たので良い月となった。この5月はどのような風景を見ることが出来るだろう。
| Trackback ( 0 )
|