<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

一日ずっと いい日になりそうな 嬉しい予感に満たされる

2019年05月21日 22時32分33秒 | Weblog

おはよよございます。今朝は5時半起床でした。気温が下がっています。炬燵布団はもうとっくにしまってしまいましたので、上半身にねんねこを着て、下半身に薄い夏布団を巻き付けています。それでも鼻水が出ます。障子戸を開けました。快晴です。いいお天気です。一日ずっといい日になりそうな予感に満たされます。外に出て、幼児のように土遊びに興じていられたら、それでわたしの場合は「いい日」になれます。簡単です。

種から蒔いた花の苗が、小さな種蒔きポットから発芽して、そろそろ植え替えてもいいほどに生育を果たしています。植え替えをしてやろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜苗5株を畑に移植する 種から育てたのを

2019年05月21日 20時22分49秒 | Weblog

夕方にかけて外に出ていた。種を蒔いて育てていた西瓜の苗がまだ5株も植え残している。放り出したままだと西瓜に面目が立たぬ。で、仕方がない。十分な間隔を保てなかったが、植え終わった。西瓜さんが、[どうも有り難うございました」「これで思い切り成長をしていけます」を囁いた。もちろん、土作りを丹念にした後で。蔓を、伸び放題にしないで、調節をしてやれば、巧く行くだろう。明日は殺虫剤を噴霧しておこう。そうしておかないと、虫にすぐにやられてしまう。お盆の頃には、大きな西瓜を収穫できますように。そうできるように、毎朝見回って、祈るとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園神社の祇園は仏教に因んでいたのか

2019年05月21日 12時52分44秒 | Weblog

祇園神社の「祇園」は、お釈迦様のご説法をされた地名、ギジュキッコードクオンの省略形の祇園から来ていた名だったのか。明治期になって廃仏毀釈の令が出て、仏教に因む名を使えなくなって、八坂神社となった。という経緯を教えてもらった。なるほど、そうだったのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の担任の女先生は 目の覚めるようなお美しさ

2019年05月21日 08時48分37秒 | Weblog

ん、まあ、今日の担任の女先生は、目の覚めるようなお美しさ。ハッとする。が、それはおくびにも出さない。

その「おくび」って、どう書くのだろう。意味は? 分からなくても使っている。使える。尾首? 尾にも首にも、ってこと?

こんなよぼよぼの老人が褒めたって嬉しくもなかろう。寧ろ、気持ちが悪いだろう。素知らぬが一番のはず。

今朝の外気温は19℃。くしゃみが頻発した。晴れ渡っている。遠くの山々があざやかにくっきり見えている。快感指数がいや増す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれから出掛けます 野良着を脱いで着替えました

2019年05月21日 08時40分46秒 | Weblog

今日はこれから出掛けます。通称高齢者大学の講座が開かれる日です。10時に始まって3時に終わります。合計2講座を拝聴します。でもときどき眠気に襲われます。ついつい寝てしまっています。目覚めた後は講座担当者に顔向けができません。生来が怠け者です。お弁当は講義室の前で予約できます。400円です。講義室には84名の生徒がいます。1組と2組あります。1年生と2年生と3年生がいます。わたしはいまは2年生になっています。だいたい6対4ほどの男女比です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽した畑の豆が 虫に喰われている! 溜息になる

2019年05月21日 06時34分54秒 | Weblog

種を蒔いて育てていた綿の花の、苗を鉢植えしました。朝ご飯の前に、外に出て。2鉢だけ。それから最後に残ったラグビーボール南瓜苗を、畑の隅に植え込み、支柱を立てました。これは小屋のスレート屋根まで這い上らせようと思います。それから畑を見て回りました。種蒔きをして発芽した隠元豆や枝豆が、虫に喰われて台無しになっているものがありました。虫さんも食べなければ生きて行けませんが、豆も食べられたら生きて行けません。差別的な目をして見てはいけないでしょうが、豆を潰されたことを残念に思ってしまいます。新たにまた潰されたところに播いて行きました。

朝の空気はひんやりしています。ジャンパーを着込んでいきましたがそれでも寒くて鼻水が垂れてきました。地上には、気持ちがさっとよくなるほどの美しい日射しが降り注いでいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああそうだったのだ それがわたしには見えていなかったのだ

2019年05月21日 06時08分20秒 | Weblog

本具仏性。ほんぐぶっしょう。

天地も人も、もとより仏性を具えたり。人はその天地の仏性に拠って動かされて行く。調和されて調和して行く。

仏へ仏へと誘われて、進んで行く。前からは手引きされ、後ろからは後押されて行く。

でも己の目には、そうは見えないときがある。辛く当たられるときがある。急がされているときである。なにくその発奮のときである。此処で大きな変化を遂げる。大きな変化を迫られているときが、生涯に何度か来る。

でも、それがひいてはわたしを仏へ仏へというお慈悲であったことがいまに分かる。ああそうだったのかということが分かる。お慈悲だったということが分かる。そこではっとする。はっとして涙になる。涙が零れて仏になっている。

「ああ、すまなかった」を幾度経験することだろう。悪意にしか見えていなかった、それがふっとあるとき悔やまれて来る。そういうときにこの「ああ、すまなかった」が出る。己の錯乱した目には、此の世の善意が悪意に見えてしようがないのだ。そして憎む。羨む。拘る。うらぶれる。

此処は仏界である。地獄界こそは仏界である。どんなに変化しても仏界である。最後の最後にその大きな仕組みが解けて行く。そこにありありと仏界が姿を見せてくれる。涙になる。ああ、そうだったのだ、それがわたしには見えていなかっただけのことだった、と。領下が来る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏さまの物差しをお借りすればいいのですね ちょいと拝借して

2019年05月21日 06時04分13秒 | Weblog

わたしが計らっても計りきれるものではありません。全体は壮大すぎるのです。千万億兆の千万億兆分の因果因縁の結び目が絡まり合っているのです。ですからこれはお計らいに任せておくしかないのです。このお計らいは仏智と呼ばれるものです。わたしの計らいは正確さを欠くのです、いちじるしく。なにしろ目盛りが小さすぎます。信頼がおけません。その代わり大きな仏さまの物差しがあります。これをお借りすればいいのです。すると、不思議や不思議、目の前にあるものが、どれもこれも美しくなって見えて来ます。美しい智慧に満ちているように見えて来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が止まってしまったら どういうことになるのだろう?

2019年05月21日 05時52分37秒 | Weblog

風がぴたっと止まっています。まるで時間が此処で止まってしまったかのようです。木々の枝も揺れていません。単子葉植物の長い葉っぱもそよともしません。時間が止まってしまったら? 時間が止まってしまったなら、どういうことになるのか? ちょっと考えたくなります。ミラクルが起きるんじゃないか。期待が膨らみます。静止像をよく見よ、ということなのかもしれません。いつもは忙しく動画ばかりを見ているから、たまにはこういう静かな静止像も貴重です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が止まってしまったら どういうことになるのだろう?

2019年05月21日 05時52分37秒 | Weblog

風がぴたっと止まっています。まるで時間が此処で止まってしまったかのようです。木々の枝も揺れていません。単子葉植物の長い葉っぱもそよともしません。時間が止まってしまったら? 時間が止まってしまったなら、どういうことになるのか? ちょっと考えたくなります。ミラクルが起きるんじゃないか。期待が膨らみます。静止像をよく見よ、ということなのかもしれません。いつもは忙しく動画ばかりを見ているから、たまにはこういう静かな静止像も貴重です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする