再び、先週日曜(23日)の赤塚植物園です。
ニリンソウの花の中にムサシアブミ(武蔵鐙)の花が咲いています。
ご覧の通り、ユニークな形の花です。
武蔵鐙の「鐙(あぶみ)」とは馬に乗る際に足を置く馬具のことで、花(仏炎苞)の形が鐙に似ているのが名の由来です。
ムサシアブミはサトイモ科の植物でミズバショウやザゼンソウの仲間です。
続いてはキジムシロ(雉莚 / 雉蓆)の花です。
黄色い花がたくさん咲いています。
この花は長い期間楽しめます。
再び、先週日曜(23日)の赤塚植物園です。
ニリンソウの花の中にムサシアブミ(武蔵鐙)の花が咲いています。
ご覧の通り、ユニークな形の花です。
武蔵鐙の「鐙(あぶみ)」とは馬に乗る際に足を置く馬具のことで、花(仏炎苞)の形が鐙に似ているのが名の由来です。
ムサシアブミはサトイモ科の植物でミズバショウやザゼンソウの仲間です。
続いてはキジムシロ(雉莚 / 雉蓆)の花です。
黄色い花がたくさん咲いています。
この花は長い期間楽しめます。