引き続き、富岡製糸場です。
2014年に富岡製糸場と絹産業遺産群として世界遺産に登録されました。
富岡製糸場には正門を入って正面にある東置繭所、裏側にある西置繭所、そして東西にある置繭所を結ぶように南側に建つ繰糸所の3棟の国宝に指定さた建物があります。
何れも明治5年(1872年)の創業当時からある建物です。
木造煉瓦造りの建物は和洋折衷で造られており、フランス人技師により設計された図面を尺貫法に直して日本人の大工が建てたそうです。
レンガも瓦職人により焼かれた物でレンガの繋ぎや壁には日本古来の漆喰が使われたそうです。
屋根にはトラス構造を用いて柱の少ない広い空間をつくりました。
国家事業と言うことで最初から大規模な施設として造られたお陰で増改築がされず、当時の奇跡的に現在まで残ったそうです。
1987年(昭和62年)まで片倉工業(株)富岡工場として稼働していました。
東西の置繭所には大量の繭玉が保管されていたそうです。
蚕(カイコ)が繭をつくる時期は限定されており、1年中生産を行うためには、これだけの巨大なスペースが必要だったと言うことです。
繰糸所が生糸を生産する場所で中に入ると両サイドに繰糸機が並んでいます。
ここで工女たちが繭から糸を紡いでいたのです。
創業当時は電気もなく、外からの光を取り入れるために大きな窓が並んでいます。
窓ガラスは当時の日本では製造することが出来ず、フランスから輸入された物を使っていたそうです。
創業当時は外の明るい日中にしか製造できなかったそうです。
創業当時は「あゝ野麦峠」で描かれている様な過酷な長時間労働は無かったでしょう。
他にも繰糸機の動力源として使われた蒸気エンジン(ブリュナエンジン)の復元模型や生産の際に使用する水を溜めていた鉄製の巨大水槽など見どころが多数あります。
場内をくまなく見ると2~3時間は掛かります。
見応えがありましたし、当時の様子を知ることが出来、勉強にもなりました。
最後は帰りの電車で食べたおやつです。
群馬と言えばガトーフェスタ ハラダのラスクです。
コーヒーと良く合います。
年末年始はお酒を飲み過ぎたので、この日は休肝日にしました。
1月3日のJR線利用距離は186.9km、料金は3290円です。
12月28日から1月3日の「北海道&東日本パス」有効期間中にJRの普通列車で移動した距離は1675.4kmで、料金は28750円となります。
「北海道&東日本パス」の料金が11330円でしたので17420円分得したことになります。