最近になって「声変わり」をした生徒がいます。1ヶ月前くらいに兆候が出始めたばかりであったのに、昨日「森の学舎」に入ってくる時の挨拶は、もうすっかり声変わりした後の声になっていました。(こんなに早く変わる子もいるとはびっくりです。)
子どもが大人へと成長していくことは嬉しいことです。でも、この声変わりの時期にあわせて「自立心」が湧き出してくるのか、生徒が一時的に“おかさん”との間合いを少し開ける様になります。そして今まで、なんでも素直に指示に従っていた子が少し反抗的になったりもします。・・・・。
実は実のわが子にはあまり目立った「反抗期」が見られなかったものですから(会社勤めしていて気付かなかっただけかも・・・)、この塾を始めたばかりのころは、この時期の生徒との対応に少なからず悩みました。そして、その対応に失敗をしたりもしました。
しかしその後、毎年の様に繰り返される、中学1・2年生の生徒のこの変化の仕組みがよくわかってきたました。まだまだ子どもの部分が多いものの、一人の「大人」としてやり取りをするとお互い気持ちよく勉強が出来ることがわかりました。
そう言えば、“おかさん”も中学生になった頃から高校大学生の時期くらいまでは、訳もなく親父がうっとうしく感じたのを覚えています。さんざその脛をかじっていたにもかかわらずです。
子どもが大人へと成長していくことは嬉しいことです。でも、この声変わりの時期にあわせて「自立心」が湧き出してくるのか、生徒が一時的に“おかさん”との間合いを少し開ける様になります。そして今まで、なんでも素直に指示に従っていた子が少し反抗的になったりもします。・・・・。
実は実のわが子にはあまり目立った「反抗期」が見られなかったものですから(会社勤めしていて気付かなかっただけかも・・・)、この塾を始めたばかりのころは、この時期の生徒との対応に少なからず悩みました。そして、その対応に失敗をしたりもしました。
しかしその後、毎年の様に繰り返される、中学1・2年生の生徒のこの変化の仕組みがよくわかってきたました。まだまだ子どもの部分が多いものの、一人の「大人」としてやり取りをするとお互い気持ちよく勉強が出来ることがわかりました。
そう言えば、“おかさん”も中学生になった頃から高校大学生の時期くらいまでは、訳もなく親父がうっとうしく感じたのを覚えています。さんざその脛をかじっていたにもかかわらずです。