3月は、先日来お伝えしていますとおり「ひまじん研究所」の柴田泰さん考案の、「でこぼこタイヤのバギーカー」作りを行ないたいと思います。開催日は、修了式の行なわれる24日(木)の午後2時からです。
バギーカーを作ったら、みんなで競争をしたいと思います。“おかさん”のバギーカーに勝てる車は出てくるでしょうか?皆さんの挑戦をお待ちしております。詳しくは下記案内をご覧ください。
ちなみに“おかさん”が作ったバギーカーはこんな風に走ります。(動画)まだまだこれから改良を加えていきたいと思います。
3月は、先日来お伝えしていますとおり「ひまじん研究所」の柴田泰さん考案の、「でこぼこタイヤのバギーカー」作りを行ないたいと思います。開催日は、修了式の行なわれる24日(木)の午後2時からです。
バギーカーを作ったら、みんなで競争をしたいと思います。“おかさん”のバギーカーに勝てる車は出てくるでしょうか?皆さんの挑戦をお待ちしております。詳しくは下記案内をご覧ください。
ちなみに“おかさん”が作ったバギーカーはこんな風に走ります。(動画)まだまだこれから改良を加えていきたいと思います。
1月末にはじめた、事務室となりの6畳間の整理整頓作業ですが、いろいろあって放置され続けていました。今日たまたま、少しだけまとまった時間が取れました。そこで、整理整頓作業に再チャレンジしました。
整理整頓といいながら、そのほとんどは捨てるものと取っておくものとを分別するという単純な作業でした。3分の一くらいを捨てましたが、それにしてもどのガラクタにも思い出が詰まっていて、「へぇー!こんなこともやったな。これは子ども達が喜んだなぁー!」と、分別のたびに手の動きが鈍くなってしまいました。
すごいでしょ!畳がかなり見えています。それに、ごみがありません。↑
まだまだ、捨てるべきものはたくさんありそうです。
ただ、捨てるとなると、これまたかなりの労力が掛かってしまいます。そう、溜めすぎです。とほほ・・。
結果、隣の部屋は、とりあえずこんな形になりました。まだまだ、整理整頓の道半ば(後半)ですが、とにかく荷物の下の畳が見え始めたこと。6畳間全体に掃除機が何年かぶりにかけられたこと。で本日のところは、満足して帰りたいと思います。
今日は中学2年生の学習日でしたが、歯医者に予約を入れていた一人を除いて、中学3年生が7人そろって自習にやってきてくれました。
明日が公立高校の後期入試日となりますが、そんなことは全く関係がないがごとく、明日決戦の子もそうでない子もいつもどおり勉強し、男子は9時過ぎから、これまたいつもどおりに卓球で一汗かいて帰りました。
明日学舎では3人が決戦を迎えますが、“おかさん”に出来ることはとにかく心静かに待つだけ。彼ら彼女らの努力が天に通じることを祈るだけです。