goo blog サービス終了のお知らせ 

折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

備えあれば

2025年04月19日 | ちょっと休憩

アストロプロダクトに工具を買いに行ったとき、良いものを見つけました。


これを車に着けると、動物が飛び出してこないそうです。

先々月に釣りに向かう途中、イノシシにぶつかられて車が凹んでしまったので、即購入です。

判りにくいですが、ナンバープレートの下に装着しました。
製品には両面テープが付いているので、取り付けは簡単です。


車の運転を始めて42年、動物にぶつかったのは初めてなので、効果の検証は難しいのですが、備えあれば憂いなしですね。


卒業旅行

2025年03月30日 | ちょっと休憩

3月末で定年退職を迎えます。
仕事を卒業するので、奥さんと卒業旅行に行きました。

31日も出勤なので近場の宿を、ということで奈良県平群町に宿を取りました。
真っすぐ行けば20kmほどです。

朝、ゆっくりと出発して、大阪府立近つ飛鳥博物館へ、近場ですが訪れるのは初めてです。
この日は入館料が無料だったのでラッキーです。


大阪府立近つ飛鳥博物館の次は香芝市の奥さんの好きな古本屋に寄って、お食事処サガミでなべ焼きうどんを食べました。
今日は寒の戻りで寒かったので、温かいうどんが美味しかったです。


車のナビにとんでもない道を走らされて亀の瀬地すべり歴史資料室に行って、もう一軒古本屋に寄って宿に入りました。
新型セレナのナビはとんでもない道や遠回りの道を案内するので信用できないです。

宿の温泉で長年の仕事の疲れを癒して、翌日は法隆寺iセンターで自転車を借りて、三塔巡りをしました。
自転車に乗るのなら、BROMPTONを持ってきたらよかったかな。


法起寺から廻ろうと思ったら道に迷って、法輪寺の三重塔が見えてきました。


法輪寺の門の瓦に雀が二羽とまっていました。
この二羽も夫婦かな?


次は法起寺の三重塔。
日本最古の三重塔だそうです。


最後は法隆寺の五重塔です。
桜と一緒に撮ったつもりが、桜がメインになってしまいました。


旅行の締めくくりに法隆寺の門前のお食事処で釜めしを食べて、家に戻りました。


明日で42年間務めた職場を退職ですが、4月から再任用で働かないと・・・


米寿

2025年03月10日 | ちょっと休憩

母親が88歳の誕生日を迎え、米寿となるのでお祝いに家族旅行に行きました。

セレナに母と奥さんと長女と次男を乗せて、まずは豊橋駅で東京に住む長男と合流です。

無事に長男と合流出来て、二川宿本陣に見学に行きました。
3月ということもあって、たくさんのお雛様か飾ってあって、梅も咲いていました。


お昼ご飯は豊橋名物のカレーうどんを食べに行きました。
丼の底にご飯が入っていて、カレーうどんとカレーライスを同時に楽しむことができます。
でも、豊橋名物なのに、カレーうどんを食べたのは僕だけでした。


昼食の後は、のんほいパークに行きました。
動物園や植物園、自然科学館が一緒になった施設です。
マンドリルが近づいてきて、カラフルな顔を間近で見せてくれました。


のんほいパークから宿に向かおうとしたら、道を間違えて山の中に入っていしまいました。
山頂まで登ると、大きな弘法大師がおられました。
日本一周の旅で見かけた像です。
赤ちゃんを抱いた弘法大師だったのですね。


無事に宿に着いて、夕食時に母親に米寿のお祝いを渡しました。
黄色いちゃんちゃんこを着たクマのぬいぐるみで、足の裏に鶴亀と祝米寿と書かれています。


二日目は竹島の八百富神社にお参りしました。
長ーい橋で竹島に渡ります。


二日目は長男が車の運転をしてくれたので楽ちんです。
岡崎城で、天守閣に登って、三河武士のやかた家康館を見学しました。


楽しい旅はあっという間で、長男とお別れです。
三河安城駅で東京に帰る長男を見送りました。


母は久しぶりに孫に会えて、米寿の祝いをしてもらえてうれしそうでした。
長生きしてくださいね。


DIY

2025年01月05日 | ちょっと休憩

年が明けて初釣りに行こうと思ったのですが、風が強くて船が出ません。

やることが無いので、屋外の流し台の前のコンクリートがボロボロになっているので、修復することにしました。
ひび割れができて、穴がいくつも空いています。


近くのホームセンターで、セメントとプライマー、刷毛とコテを買ってきました。


セメントを打つところにプライマーを塗って、一晩乾かしました。
プライマーを塗ると、古いセメント面に新しいセメントがしっかりと接着できるそうです。

一晩経って、セメントを練ってできるだけ薄くセメントを塗っていきました。


素人作業なのでコテの後が目立ちますが、つるつるに仕上げると滑って危ないので、かえって良かったと自賛しておきます。


お伊勢参り

2024年12月18日 | ちょっと休憩

先日、西宮神社で新年に備えて新しいお札を戴いたので、今度は伊勢神宮にお札を戴きに行きます。

朝6時に大阪を出発、日の出が遅くなりましたね。
まだ真っ暗です。


阪奈道路を走って県道80号線を走り、名張付近でちょっと道に迷って国道165号線に入り、津で国道23号線まで来ました。
今年の初めにブロンプトンで走った道です。


4時間ほどかかって、伊勢神宮に到着しました。


鳥居をくぐって、まずは古札納所に古いお札を納めました。


続いて正宮にお参りし、


授与所で新しいお札を戴きました。


伊勢と言えば伊勢うどんでしょう。
おかげ横丁に一番おいしい伊勢うどんがあったので入ってみました。


伊勢うどんと温泉卵を注文しました。
出汁が効いて美味しかったです。
看板に偽りなし。


そして、伊勢の名物、赤福餅。
BROMPTONで来た時には行列ができていたのですが、今日は平日なので、すっと入ることができました。


伊勢の味を堪能し、帰りは国道23号線から国道163号線で大阪に帰りました。

お昼の伊勢うどんだけではお腹が減ってきたので、この辺でごはんの一番おいしい店に入りました。


お店お薦めのカツ丼を注文しました。


衣はサクッとして、お肉は柔らかく、味付けも良くて、看板に偽りなしでした。


恵比寿様詣で

2024年12月15日 | ちょっと休憩

年の瀬も押し迫ってきたので、西宮神社に新しいお札を戴きに行きました。

セレナで奥さんと一緒に阪神高速を西宮に向かっていると、ホンダのハンターカブ125に抜かされました。

原付2種バイクが高速?
間違って入ってきたのか?
と思ったら、中型自動二輪のナンバープレートがついていました。

そういえば、僕も昔、ヤマハのシグナス125を150ccにボアアップして中型自動二輪登録し、高速を走ったことがあります。

ダックス125も中型自動二輪登録すれば高速を走れるなぁと思ったけど、ボアアップしても高速走行性能が特段に良くなるわけではなく、怖いだけなのでやめときます。

阪神高速を武庫川ICで降りて西宮神社に到着しました。


まずは本殿にお参りして、


納札所に古いお札を納めました。


授与所で新しいお札を戴き、おみくじを引いてみると、大福が出ました。
来年は良いことがあるのかな。
楽しみです。


最後に境内の茶店で甘酒と甘未を頂きました。


DATSUNトラック

2024年10月06日 | ちょっと休憩

二か月前に見つけて、注文していた品が届きました。



ダットサントラックのミニカーです。

蓋を開けると車体と岩が入っていました。


岩の上に車体を載せると、荒れ地を走るダットサントラックになります。


ミニカーは2人乗りのキングキャブですが、僕の乗っていたダットサントラックは5人乗りのダブルキャブでした。
ダットサントラックは、僕が1980年代に乗っていた車です。


僕が初めて手に入れた4DWの車です。
汚れた荷物も気にせず積めるので、自転車やバイクを積んだり、4DWを生かして林道を走ったりスキーで雪道を走ったり、キャンプや山登りに行ったりと、思い出深い車です。

最後は、お正月に信州にスキーに行ったときエンジンが掛からなくなり、宿に紹介してもらった自動車屋に見てもらうと、オルタネータの軸が壊れていて、お正月休みで部品がこないのですぐに直せないということでした。

もともと古くなっていたので、買い換えようと思って、大阪で見積もりをとると15万円でした。
15万円なら乗りつぶそうと思っていた矢先の出来事です。

その場で買い取ってもらうと、さすが4WDのトラックです。
雪国では需要があるそうで、壊れているのに大阪での見積もりの倍近い28万円で買い取ってもらいました。

さすがにあれから30年以上たっているので、引退しているでしょうね。


これで僕の歴代の車、6台揃いました。