去年の11月に自作竿受けを壊してしまい、新しく竿受けを買ったものの、なかなか行くことができず、10ヶ月ぶりの底物釣りです。
ウニがまた値上がりしました。
190円です。
底物釣りを始めたころは、100円ぐらいだったので、倍ぐらいになっています。
難しくて釣れない釣りだし、エサ代も高くつくので、そろそろ辞め時かもしれないです。
ウニを25個買って、今日で石鯛釣りも引退かな、と思いながら磯に降り立ちました。
新しい竿受けも良い感じです。
猛暑がましになって、雲が出ているので過ごしやすいのですが、魚の反応がありません。
向かいの磯ではキビナゴのフカセ釣で、ハタを釣っていました。
インターネットでキビナゴのぶっ込みが面白いとあったので、今回はキビナゴを買ってきています。
試しにキビナゴを4匹、石鯛の仕掛けに刺してぶっ込んでみると、本日初めて穂先が舞い込みました。
30センチのアカハタです。
気を良くして何度かキビナゴをぶっ込んだのですが、餌取りの餌食となりました。
気を取り直してウニを投げ込んでいると、満潮を境に良い潮が流れ始めました。
足元に仕掛けを入れてみると、良い感じのアタリが出始めました。
そして、ついに石鯛竿が根元まで舞い込みました。
竿を立てると、大物の引きです。
しかし、2・3度巻き上げたところで根に潜られてしまいました。
痛恨のばらし。
その後も魚の活性は高かったのですが、なかなか竿が舞い込みません。
ウニが残り3個、心細くなったときに竿が舞い込みました。
上がってきたのは28センチのイシガキダイです。
なんとも小さな獲物です。
残りのウニも竿が舞い込むことなく取られてしまい、納竿となりました。
根に潜った彼奴を手に入れていたら、気持ちよく底物釣りを引退できたのに。
引退を先延ばしにする僕でした。
前回、釣友と筏釣りに行ったときに寄った餌屋で、石鯛用の竿受けを見つけました。
竿を持ち上げると自動的に固定が解除される仕組みで、価格はなんと3,980円。
去年、石鯛釣りで竿受けを壊してしまったので、ちょうど良いと購入しました。
家で早速、石鯛竿を掛けてみると、
リールの重みで竿がくるっと回って、下向きになってしまいます。
それに引っ張ると抜けてしまい、魚に竿を持っていかれそうです。
装着の仕方を間違えているのでしょか?
他にうまい装着の仕方があるのかな?
で、思案した結果、ホームセンターでロングナットとアイボルトを買ってきて、こんな風に細工しました。
アイボルトのネジ山は、竿尻の穴を削りそうなので、やすりで落としています。
こんな風に竿をセットします。
これで、リールを付けた竿をセットしても下を向いたりしません。
魚が引っ張っても持っていかれることはないでしょう。
実釣でうまくいくかなぁ?
なんだかんだと都合がつかず、4か月ぶりの底物釣りです。
ウニを25個買って、和歌山の磯に降り立ちました。
今日は石鯛が釣れるかなと期待したのですが、餌取りに齧られるぐらいです。
辛抱強く、15分ごとに仕掛けを打ち直しますが、なかなか厳しい状況です。
あまりに底物の反応がないので、奥さんの好物のイカを釣ってやろうと餌木を振っていると、いきなり極翔石鯛が舞い込みました。
慌て竿を手に取りアワセをいれたのですが、無理な体制だったのと魚の引きがあまりに強かったのでバランスを崩してしまい、左ひざをしこたま打ちました。
何とか立ち上がり体制を整えて、魚と格闘を開始しました。
かなりの大物の気配で、なかなか魚が寄ってきません。
魚の引きが弱ったところでポンピングしてリールを巻き、徐々に魚を近づけることができました。
石鯛かイシガキか、シマシマか茶色か、と期待しながら魚を浮かせてくると、
青い魚影が見えました。
大きなアオブダイでした・・・
残念な外道を見ると、打ち付けた左ひざがずきずき痛みます。
おまけに変な力がかかったのか、竿受けが曲がってしまいました。
アオブダイごときに膝を打って、竿受けを壊してしまうなんて、これは、そろそろ底物釣りは引退せいよということでしょうか。
予備の竿受けで釣りを続けたのですが、竿が舞い込んだのはこの一回だけで、一日が終ってしまいました。
今日はいつもの和歌山の磯に底物釣りに行きました。
渡してもらった磯は、前回、石鯛を釣った磯です。
今日も石鯛の顔を見れるかなと、わくわくしながら釣りを始めました。
でも、餌のウニがそのまま残ってきます。
前回から1か月経っているので、水温も上がって、魚の活性が高くなっていると思ったのに、予想外です。
8時ごろになって、ようやく穂先を叩くようなアタリが出ました。
身構えていると、穂先が海面に突っ込んだので渾身のアワセを入れたのですが、すっぽ抜けです。
アワセが早かったのか
と後悔しながら次の餌を投入すると、またもやアタリが出ました。
今度はじっくりと待って舞い込んでからアワセたつもりなのですが、またもや素針です。
何が悪いのか?
と、その次もアタリが出ました。
三度目の正直と、じっくりと待ってからアワセましたが、二度あることは三度ある、魚が乗りません。
これを最後に餌取りのアタリに変わり、ボウズとなりました。
残念。
一匹でもいいから掛けたかったなぁ。
前回、筏で二桁釣りをしたので、その勢いで今年ボウズ続きの底物釣りに行きました。
餌屋でウニを30個注文したら、店員さんが生きが悪いけどと言いながら、サザエを1kgくれました。
今日は餌がたっぷりです。
もらったサザエで石鯛が連れたら最高なんですが。
乗った磯はこの前長男と一緒に乗った磯です。
長男は元気にしているかなと思いながら、釣りを始めました。
しかし、期待しているほど魚の活性が高くないです。
ウニがそのまま残ってきます。
なので、禁断の2本竿。
今日は餌がいっぱいあるので、竿を2本出さないと終わりません。
左の極翔石鯛は遠投、右の剛腕石鯛は近場狙いです。
サザエは小さな餌取りのアタリがあるのですが、舞い込むまでいかず、
ウニは齧られもせずに戻ってきます。
戻ってきたウニは、ハンマーで殻を割って、撒き餌代わりに針に付けたウニの上に付けました。
何度か手返しをしていると、いきなり極翔石鯛が舞い込みました。
急いで合わせたけどすっぽ抜けです。
仕掛けを回収すると、針に付けたウニが戻ってきました。
針上に付けた寄せ餌用のウニに魚が食いついたようです。
でも、魚の活性が上がったのか、またもや極翔石鯛の穂先に叩くようなアタリが出ました。
緊張しながら待っていると、極翔石鯛が舞い込みました。
思いっ切り合わせると、魚が乗りました。
久しぶりの底物の引きです。
石鯛の仕掛けは丈夫なので、思いっ切り力のやり取りができます。
筏釣りや上物釣りではそうはいきません。
何度かの突っ込みを力づくでかわし、ずり上げたのシマシマの石鯛です。
小ぶりですが、久しぶりの石鯛の引きを堪能しました。
しばらくして、今度は近場狙いの剛腕石鯛に反応がありました。
しかし、舞い込みそうで舞い込まず、アタリが途絶えました。
餌が無くなったようなので、新しいウニを用意していると、剛腕石鯛が舞い込みました。
慌てて竿を手にしたものの、間に合わず根に潜られてしまいました。
竿を煽ろうと、糸を緩めようと、魚は根から出てきません。
仕方がないので、仕掛けを切ることに・・・残念です。
餌が無くなったふりをするなんて、反則です・・・
次は剛腕石鯛の仕掛けを投げて竿受けにセットしようとしていると、極翔石鯛が舞い込みました。
これも間に合わす根に潜られてしまいました。
やっぱり2本竿は禁断ですね・・・
結局釣り上げたのは石鯛1匹だけ、サイズを測ってみたら、
38センチでした。
本日の釣果は、石鯛ではなくサンバソウ(注:40cm未満の石鯛の呼び名)でした。
でも、今年初の底物です(^///^)
休日出勤の代休で、底物釣りに出掛けました。
今年は天気の巡りが悪くて、なかなか底物釣りに行こうとしても波が高くて出船できず、初釣りが遅くなってしまいました。
今日も波が高く、目の前の磯が波を被っています。
この磯は前に石鯛を釣ったことのある場所ですが、安全を期して船着きの高場で釣りを始めました。
サルボウ貝を数珠掛けにして石鯛を狙いますが、魚の気配がありません。
餌取りすらおらず、海が荒れていて、魚は岩陰に隠れているのではないでしょうか。
弁当を食べてから、波が少し弱くなったので、前回石鯛を釣った場所に移動しました。
しかし、ここも状況は変わらず。
爆音が聞こえたので空を見ると、飛行機がやたら低く飛んでいました。
何度も上空を旋回しています。
海難事故でもあったのかな?
そういえば、知床半島でも不幸な海難事故がありました。
結局、餌が無くなるまでアタリは来ず、ボウズとなりました。
ゴールデンウィークは長男が帰ってくるので、釣りに行こうと約束しています。
釣果は長男との釣行まで、お預けかな。
ウニを25個買って、和歌山の磯に上がりました。
広い磯に渡してもらったのですが、今日は大潮で渡礁したときはちょうど満潮です。
磯の先端がねらい目ですが、波をかぶっています。
船頭から潮が引くまでは船着きでしたら良いと言われたので、まずは船着きで竿を出しました。
船着きは水深が浅くて中々餌も取られず、9時ごろに潮が引いてきて、
そろそろ先端に移動しようかなと思ったら、穂先を抑えるいいアタリが出ました。
しかし、舞い込むまではいかず。
このままここで粘ろうかと悩んだのですが、先端に移動することにしました。
やっぱり、先端は目の前に海原が広がって、気持ちがいいです。
仕掛けを放り込むと、穂先をガンガンたたくアタリが出ました。
しかし、舞い込むまではいかず。
そうこうしているうちに弁当船がきて、船頭が右向きの島の方向にポイントがあると教えてくれました。
船頭のアドバイスに従って、右側に移動しました。
ところが、まったくアタリが無く餌を齧られるだけです。
先端に戻ろうか、それとも船着きに戻ろうかと悩んでいるうちに、餌のウニが無くなってしまいました。
狙っているポイントを信じ切ることができず、中途半端な釣りになってしまいました。
コロナのワクチン接種や日本一周の旅で休日がつぶれ、久しぶりの釣行です。
今回は、石鯛を狙おうと和歌山の磯に向かいました。
ところが、阪和道の有田から印南まで、工事のために通行止めになっていました。
お陰で高速代が浮いたので、マムシを買い足しました。
5時過ぎの船で磯に上がって釣りの開始です。
今回用意した餌は、ウニ30個とマムシです。
ウニマムシは石鯛釣りを始めたころに何回かしたっきりなので、久しぶりです。
小さな石鯛針10号にマムシを刺して、
ウニを半分に割って中に忍び込ませます。
これがウニダンゴです。
ウニが割れると中からマムシが飛び出して、石鯛が食いつくという段取りです。
何投目かに勢いよく竿が舞い込みました。
上がってきたのは、30センチ弱のイシガキダイでした。
しばらくして、同じようなサイズのイシガキダイが釣れました。
アタリがあって魚が釣れるのは面白いのですが、どうも魚のサイズが小さくて、ロマンがありません。
早々にマムシを使い切って、ウニ単体でロマンを求めました。
でも、ウニ単体に切り替えると、途端にアタリが無くなりました。
時々、ウニが齧られもせずに戻ってきます。
新しいウニと戻ってきたウニを2個掛けして放り込むと、ようやく良いアタリが出ました。
ドキドキしながら待っていると、竿が力強く舞い込みました。
やったーとあわせたのですが、根に潜られてしまいました。
せっかくいい良い型の手応えだったのに・・・
その後はアタリが遠のきましたが、上げ潮の潮どまりから下げ潮に変わると、潮筋が僕の乗っている磯に近づいてきました。
石鯛も近づいて来るかなと期待したのですが、潮の流れが速くなって根掛かりが頻発し、餌が無くなって納竿です。
結局、本日の釣果はウニマムシで釣れたイシガキダイ2匹です。
ボウズを免れたのは、工事通行止めのお陰かな?
今度は石鯛を釣ってやろうと、和歌山の磯に釣行しました。
4時半の船に乗って港を出港し、磯に渡って仕掛けをセットして、5時過ぎに釣りを始めました。
ちょっと雲が多いですが、暑くなりそうです。
妙に波が高く、前の磯を時折、大きな波が駆け上がり、飛沫を上げます。
まあ、石鯛釣りは少し荒れている方が良いといいますから、期待して餌を投げ込みました。
いつも通り、15分後に仕掛けを回収すると、餌のウニが綺麗に無くなっていました。
2投目を投げると、着底と同時に極翔石鯛の穂先が激しく動いて、すぐにおとなしくなります。
試しに仕掛けを回収してみると、ウニが跡形もありません。
ウニが瞬殺です。
本日用意した餌は、ウニ25個とサザエ250g(3個)です。
投入した瞬間に餌がなくなるので、ウニの棘切に忙殺されます。
一度だけ穂先が引き込まれたのですが、すっぽ抜けでした。
アワセを入れるのが早かったか。
それ以外は、穂先をたたく小さなアタリで餌を取られてしまいます。
何者が餌を齧っているのだろう?
今日は底潮がよく動いていて、石オモリは比重が軽くて潮に流されてしまうので、鉛のオモリで仕掛けが流されないようにしたり、餌がエサ取りに見つかりにくいように捨てオモリ式から中通し式に変えたりと工夫しますが、エサ取りの猛攻は変わりません。
7時半ごろにウニバッカンの海水を入れ替えたときに餌を数えたら、ウニ7個とサザエ2つです。
これは、弁当船まで餌が持たないかも・・・
と、7時45分、
今までと違って、重量感のあるアタリが穂先に出ました。
身構えていると、極翔石鯛が根元から舞い込みました。
これは乗るはず。
渾身の力でアワセを入れると、魚が乗りました。
魚と力比べをしながら糸を巻き上げていくと、縞々の魚影が見えました。
磯際の突っ込みをいなして石鯛を水面まで上げると、釣り針が閂にしっかり掛かっているのが見えました。
これなら大丈夫と、一気にごぼう抜きしました。
良型の石鯛です。
久しぶりの石鯛の引き、いい手ごたえでした。
ウニが4個とサザエが2個残っていたのですが、8時半には餌が無くなってしまいました。
釣り道具を片付けて弁当船を待っていると、船頭がもう釣りを終わったのかと驚いていました。
でも、石鯛が釣れたと言うと、喜んでくれました。
港に戻って計測してもらったら、47センチありました。
港で船頭が用意してくれた弁当を食べて、家路につきました。
短い釣行時間でしたが、楽しい1日でした。
今日こそは石鯛の顔を見ようと思っていたのですが、生憎の空模様です。
せっかくの休日が台無しです。
で、釣具屋でこんなものを買ってきました。
石鯛釣りは向こう合わせなので、針は鋭さが命です。
でも、魚がかからなくてもだんだん針先が鈍くなってきます。
針先が鈍くなるたびに針を交換するのはもったいないです。
鈍くなった針先を復活させるため、フックシャープナーを購入しました。
荒砥用と仕上げ用の2種類があったのですが、荒砥用で仕上げは無理だけど、
仕上げ用でも根気よく研げば荒砥の代わりになるだろうと思って、仕上げ用を購入しました。
今度こそ、ぴんぴんの針で石鯛を掛けたいものです。