折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

ダックス125 ブレーキレバー

2024年12月29日 | DAX125

釣友のSさんたちと2024年の釣り納めに行く予定でしたが、風が強くて渡船が出ないので、中止になってしまいました。

なので、ダックス125のプチカスタム。

ダックス125に一年乗って感じたことが、ブレーキレバーが遠いことです。


6段階調整機能付きのブレーキレバーを見つけたので、購入しました。
純正より、少し短いです。


交換してみると、少しぐらつきますが、操作性は悪くないです。

調整用の赤いレバーとバーエンドの赤がマッチして、カラーリングもgoodです。



ウィンターウェア

2024年12月21日 | DAX125

先日ダックス125でお伊勢参りに行って思ったことは、「冬用のライディングウェアが欲しい!」

僕はスリーシーズン用と夏用のメッシュのライディングウェアしか持っていないので、伊勢神宮にはスリーシーズンのジャケットの下にダウンを着込んで走ったのですが、やっぱり寒いです。

思い切ってウィンターウェアを買おうとインタネットで物色したのですが、良いものは高いし、デザインはこのメーカーが良いけど、機能はこっちのメーカの方が魅力的だったり、良いなあと思ったものは好みの色が売り切れていたり、夜中の12時を過ぎても絞り切ることができませんでした。

翌日、奥さんの買い物に付き合ったついでにバイク用品店を覗いてみると、ウィンターウェアの福袋が置いていました。
コミネのJK-5904のウェアとグローブ、ネックウォーマーの36,000円相当の製品が入っていて、11,000円です。
インターネットでコミネも良いなあと思っていたので、思い切って購入しました。


開けてみると、ウェアとグローブ、ネックウォーマーが入っています。


早速ウェアを着てグローブを嵌め、ダックス125で走ってみると、寒くなくてばっちりです。

良い買い物ができました。


お伊勢参り

2024年12月18日 | ちょっと休憩

先日、西宮神社で新年に備えて新しいお札を戴いたので、今度は伊勢神宮にお札を戴きに行きます。

朝6時に大阪を出発、日の出が遅くなりましたね。
まだ真っ暗です。


阪奈道路を走って県道80号線を走り、名張付近でちょっと道に迷って国道165号線に入り、津で国道23号線まで来ました。
今年の初めにブロンプトンで走った道です。


4時間ほどかかって、伊勢神宮に到着しました。


鳥居をくぐって、まずは古札納所に古いお札を納めました。


続いて正宮にお参りし、


授与所で新しいお札を戴きました。


伊勢と言えば伊勢うどんでしょう。
おかげ横丁に一番おいしい伊勢うどんがあったので入ってみました。


伊勢うどんと温泉卵を注文しました。
出汁が効いて美味しかったです。
看板に偽りなし。


そして、伊勢の名物、赤福餅。
BROMPTONで来た時には行列ができていたのですが、今日は平日なので、すっと入ることができました。


伊勢の味を堪能し、帰りは国道23号線から国道163号線で大阪に帰りました。

お昼の伊勢うどんだけではお腹が減ってきたので、この辺でごはんの一番おいしい店に入りました。


お店お薦めのカツ丼を注文しました。


衣はサクッとして、お肉は柔らかく、味付けも良くて、看板に偽りなしでした。


恵比寿様詣で

2024年12月15日 | ちょっと休憩

年の瀬も押し迫ってきたので、西宮神社に新しいお札を戴きに行きました。

セレナで奥さんと一緒に阪神高速を西宮に向かっていると、ホンダのハンターカブ125に抜かされました。

原付2種バイクが高速?
間違って入ってきたのか?
と思ったら、中型自動二輪のナンバープレートがついていました。

そういえば、僕も昔、ヤマハのシグナス125を150ccにボアアップして中型自動二輪登録し、高速を走ったことがあります。

ダックス125も中型自動二輪登録すれば高速を走れるなぁと思ったけど、ボアアップしても高速走行性能が特段に良くなるわけではなく、怖いだけなのでやめときます。

阪神高速を武庫川ICで降りて西宮神社に到着しました。


まずは本殿にお参りして、


納札所に古いお札を納めました。


授与所で新しいお札を戴き、おみくじを引いてみると、大福が出ました。
来年は良いことがあるのかな。
楽しみです。


最後に境内の茶店で甘酒と甘未を頂きました。


国道448号線リベンジ

2024年12月09日 | 日本一周

日本一周の旅で、国道が通行止めになっていて、走破できなかったところが2か所あります。

日本一周32日目の鹿児島県の志布志から佐多岬に向かう国道448号線日本一周56日目の京都府の網野から天橋立に向かう国道178号線です。

国道178号線は2週間前に走破したので、次は国道448号線です。
国道448号線は、波見から肝付町北方までが未走破です。


大阪港を出港するさんふらわに乗って、志布志に到着。
さんふらわは、12年前に乗った時より快適になっていました。

さんふらわから下船して、BROMPTONを展開し、国道448号線リベンジに出発です。

帰りの便は17:00に出船です。
一時間前に乗船手続きをしなければいけないので、16:00には戻ってこないといけません。


まずは、国道448号線に入ります。


この辺りは、国道448号線と国道220号線が一緒になっているようです。


橋の上から海がちらっと見えました。
今日は風がちょっと強いのですが、天気が良くて良かったです。
風は冷たいけど、陽が出ているので凍えるほどではありません。


追い風ということもあって、順調に走って波見の交差点まで来ました。


12年前は閉鎖されていた国道が、


今日は開かれています。


国道448号線は海沿いを走りますが、登り坂がきついです。


遠くに見えるのはサンフラワーが停泊している志布志港でしょうか。


坂を登り切ると、ふれあいパーク内之浦です。
標高は135.8m(近くのトイレに書いてありました)
人工衛星を追跡するアンテナが鎮座していました。


国道448号線はここからほぼ下りで、下りきると肝付町北方です。

国道448号線を下っていくと、小串トンネルが現れました。
12年前は、この辺りが土砂崩れで通行できませんでした。


小串トンネルをくぐって下っていき、肝付町北方に到着。
無事に国道448号線の未走破区間を走破しました。

ここから最南端の佐多岬までは、無間地獄のようにアップダウンが続く道です。
僕の二度と走りたくない道ワースト1です。


僕は10km/hでルートを組みます。
時計を見ると、予定より1時間30分も早く走ってこれました。
この調子だと帰りのさんふらわに余裕で間に合いそうです。
せっかくなので、前回と逆ルートで志布志に戻ります。

あたりに食事をできそうなところが無さそうなので、目の前のコンビニでおにぎりを買ってエネルギーを補給しました。


ここから国見トンネルまで登り坂が続きます。

町までの距離はいらないから、トンネルまでの距離を教えて欲しいですね。


途中に国見展望所というところがありました。
てっきり上に登るのかと思ったら、下ったところにあるようです。
山の展望ではなく、峡谷をみるのかな?


やっと国見トンネルまで登ってきました。

トンネルは3,300mもあります。
もっと長くていいから、もっと低いところに掘って欲しかった。


長~いトンネルを抜けると下り坂です。

県道561号線からそれて、12年前に登ってきた道に曲がります。


県道539号線に合流、波見までもう少しです。


波見まで戻ってきました。
ここからは来た道を引き返していきます。


復路の国道448号線は向かい風で、地味にしんどいです。
でも、往路で向かい風だったら時間と体力を消耗して、余裕がなくなっていただろうからラッキーです。

だらだらと走っていたら志布志港の看板を見落として、少し回り道をしてさんふらわまで戻ってきました。


無事に国道448号線を走破です。


これで、心置きなく日本一周の完走を目指せます。


 走行距離 73.7km(GPS計測)
 出発時間  9:15 (志布志港)
 到着時間 15:26 (志布志港)
 走行時間 6時間11分
 平均速度 11.9km/h


ダックス125 サイドバッグ

2024年12月01日 | DAX125

パンク修理キットや工具など、ちょっとした小物はリアボックスに入れると暴れるので、小さめのサイドボックスが欲しくなったので、アマゾンで購入しました。


でも、ダックス125に取り付けてみるとグラグラと安定しません。

なので、ゴム付きサドルバンドとステーを購入して、サイドバッグサポートを自作することにしました。


それをボルトでダックス125のキャリアステーに装着。


サイドバックに家にあったベルト追加して、


ダックス125に装着。


サイドバッグが安定して、いい感じです。