いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本の名水百選> 熊本 白川水源

2024-12-19 06:44:48 | 名水百選

 「白川水源」

 白川(しらかわ)は、熊本県中北部を流れる一級河川。一級水系白川の本流である。水源は環境省により、名水百選に選定されている。

 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川にある湧水である。「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、毎分60トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

*Wikipedia より

 阿蘇高岳の南麓にあたり、白川の水源のひとつである。この清冽で豊富な湧水の守護神として、遊水池には吉見神社があり、南阿蘇村自然環境保全地域として保全されている。また、水質も良好で遠くから水を汲みにくる人も多いという。

 水質・水量
 この水源は常温14℃の水が毎分60トンも湧き出て、熊本市内の中央を流れる白川の源の一つとなっている。
 由来・歴史
 この清冽で豊富な湧水の守護神として、湧水地には吉見神社があり、この神社は元禄年間(1688~1703)当時の藩主細川網利公が山狩の際、同社を参拝し、「当社には余が領地、養田の源神にて、その水恩広大なり、速やかに正殿を修造せよ」と郡代に命じ、修理費として特別の手当てを給わったという由緒ある神社です。
 水質保全活動
 水源管理組合や地元の保存会による清掃作業等が実施されている。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-水源の周辺には杉の木が立ち並んでいる。
 イベント情報-毎年7月25日前後に白川水源横の吉見神社で御神輿など地元の方による夏祭りが開催される。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=89 より

*https://sizen.shop-pro.jp/?pid=86071294 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 長崎 轟水源

2024-12-18 07:29:05 | 名水百選

 「轟水源」

 轟泉自然公園(ごうせんしぜんこうえん)は、熊本県宇土市宮庄町にある公園で、園内に湧水する泉は1985年(昭和60年)に轟水源(とどろきすいげん)として名水百選に選定されている。轟泉水道(ごうせんすいどう)は2013年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる。

 地下水脈の成因は不明であるが、古来から3,000t/日の水量の湧水がある。

*Wikipedia より

 江戸時代、ここを水源とした市街地までの上水道が作られたが、今なお300年以上も使用され、現存する最古の上水道といわれている。水源周辺は轟泉自然公園となっており、人々に憩いと安らぎを与えている。

 水質・水量
 一日約三千トン、清冽甘味。
 由来・歴史
 細川支藩二代細川行孝公が宇土入部後、ここを水源として4.8kmの市街地まで上水道を作ったのが始まり。当時水道は陶管であったが、明和の頃、六代細川興文公の時に現在の樋管(馬門石)に変えられる。今なお300年以上も生き続けているこの上水道は日本現存最古のものといわれている。
 水質保全活動
 轟簡易水道組合で定期的な清掃活動をしている。

 おすすめの時期-春から夏
 周辺の自然環境-肥後菖蒲園がある。
 利用状況-轟水源を管理している轟泉簡易水道組合では生活用水として利用。飲用。
 イベント情報-毎年中秋の名月時に「名水名月茶会」を開催

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=88 より

 1日に湧き出る水の量は約3000トンと豊富ですが、生活用水として用いられていることもあり、インターネット等で広く販売されてはいません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1777/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 長崎 轟渓流

2024-12-17 07:08:38 | 名水百選

 「轟渓流」

 境川(さかいがわ)は、長崎県諫早市を流れる一級河川本明川水系の河川である。源流部は多良岳県立公園の区域に指定されている。

 概要
 多良岳に端を発し名水百選に選定されている轟渓流(とどろきけいりゅう)を形成し、「落合川」と合流した後、多くの堰により止水され、近隣の灌漑用水の水源となり諫早湾干拓調整池に流入する。

 轟渓谷・轟渓流
 轟渓谷は轟滝を始め潜龍の滝、二見の滝、楊柳の滝等 大小30の滝があり、上流の「轟の森林」の水源涵養林に蓄えられた清水が集まり、6,150m3/日の流量の轟渓流となる。名水百選に選ばれたその水質は軟水で、水温は1年を通して14℃を保っている観光名所となっている。渓流を利用した自然プールがあり、その近くに飲食店の「轟涼庵」がある。

*Wikipedia より

 多良岳県立公園の南東部に位置し、多良岳山系に源を発する渓谷の一つで下流の水田地帯を通って有明海に注いでいる。渓谷には大小30の滝があり、轟渓流を形成する境川は下流において灌漑用水や生活用水の水源になっている。

 水質・水量
 水量は6150立法メートル/日の流量を有している。水質は軟水で水温は1年を通して14℃を保っている。
 由来・歴史
 多良岳は、西国三大修験場の1つとして開山され、古くから多良岳大権現信仰の山として栄え、現在でも登山者の多い山となっている。
 水質保全活動
 地元住民により結成された河川愛護団体による河川清掃、地元高校生による河川水質検査など定期的に行われている。

 おすすめの時期-5月新緑の頃が見ごろ。7~8月は、清流の涼を求め多くの観光客が訪れている。
 周辺の自然環境-轟渓流は、昭和26年県立公園に指定された多良岳県立公園の南東部に位置し、多良岳山系に源を発する渓谷の1つで下流の水田地帯を通って有明海に注いでいる。
 利用状況-町内の農業用水、下流域の生活用水として利用されている。
 イベント情報-4月、内水面協議会による、アユ・ヤマメの稚魚の放流

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=87 より

 轟渓谷の水は現地に向かえば飲用することができます。また、持ち帰りに関しても可能であり、ペットボトルや水筒などの容器を持参すれば持ち帰ることができます。現地ではペットボトル「轟峡の自然水 まろやか」が販売されています。
 轟渓流の水は、インターネット通販でも購入することが可能です。8リットルボトルに入った水が3本セットで販売されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1783/#i-8 より

轟峡の自然水 まろやか 500ml

長崎名水株式会社 長崎県諫早市高来町溝口214

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 長崎 島原湧水群

2024-12-16 07:40:07 | 名水百選

 「島原湧水群」

 島原湧水群(しまばらゆうすいぐん)は、長崎県島原市一帯の60箇所以上にわたる湧水群。

 歴史
 島原湧水群の多くは、寛政4年(1792年)の雲仙岳の噴火による地殻変動(いわゆる島原大変肥後迷惑)のときに自然湧出したものと言われている。雲仙岳の東麓の標高450mから900m付近の降水が地下に流れ、島原湾に湧出していたものが眉山の山体崩壊で陸地で湧出するようになった。

 これらのことから、島原市は湧水が豊富で「水の都」とも呼ばれた。1985年(昭和60年)、環境庁によって島原湧水群が名水百選に選定された。1996年(平成8年)、国土庁によって島原市が水の郷百選に選定された。「有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市」と評価されている。

 2008年(平成20年)には島原半島ユネスコ世界ジオパークが日本ジオパークに認定され、2009年(平成21年)には世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された。島原湧水群に関連する湧水庭園「四明荘」や浜の川湧水がジオサイトとなっている。

*Wikipedia より

 雲仙山系に育まれた水が市内随所から湧出し、50ヶ所以上の湧水地が点在している。これらの湧水は地域住民によって管理・保全されており、また「鯉の泳ぐまち」「武家屋敷」を流れる水路は訪れる人の目を楽しませている。

 水質・水量
 水質は良好な状態を保っており、水量は約50ヶ所で1日平均4万6千トンの流量を有している。
 由来・歴史
 島原市は古くから「水の都」と呼ばれており、雲仙山系に涵養された水が市内随所から湧出し、50ヶ所以上の湧水スポットが点在している。現在みられる市内の湧水の多くは、寛政4年(1792年)の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたものといわれている。市街地においては、地下の地層帯が、火山灰層や砂れき層の互層した良好な帯水層となっていて、源水涵養帯としての透水性に富む山体(眉山)が直前に迫っていることから、地下水に強い圧力が加わり自噴しやすい状態となっているため湧出しているといわれている。
 水質保全活動
 地域住民による定期的な清掃活動が行われている。

 おすすめの時期-春~夏
 周辺の自然環境-島原の湧水は市内随所にあり、周辺の自然環境はさまざまであるが、街中をこんこんと水が湧き出て流れているのが特徴的である。鯉の泳ぐまちでは、周りを民家に囲まれその脇の水路に湧水が流れており、鯉が放流され訪れるひとの目を楽しませている。
 利用状況-湧水群のひとつである浜の川湧水には、4つの区画に区切られた洗い場があり、魚や食品の洗い場、食器・食品のすすぎ場、食器・食品の洗い場、洗濯など用途によって使い分け、上から順々に水を利用している。また、市内の湧水は飲用等にも利用されており、毎日多くの人が水を汲みに訪れる。
 イベント情報-毎年8月、豊かな湧水の恵みに感謝する「島原水まつり」が、白土湖(しらちこ)周辺及び武家屋敷の水路沿いで開催されており、それぞれ約千個の竹灯ろうがライトアップされ、見る人を幻想の世界に誘う。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=86 より

雲仙島原の天然水

山崎本店酒造場 長崎県島原市白土町106

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 佐賀 清水川

2024-12-15 08:09:21 | 名水百選

 「清水川」

 清水川(きよみずがわ)は、佐賀県小城市を流れる一級河川嘉瀬川水系祇園川支流の河川である。源流部は天山県立自然公園の区域に指定されている。

 概要
 高取山西麓に端を発し渓流を形成し、清水川の名水百選の観光スポットである清水の滝の沢と合流し、合流地点の清水地区には鯉の洗いの料理店が並ぶ。その後水田地帯を南下しに嘉瀬川水系祇園川に合流する。清水川と祇園川は数十万匹のゲンジボタル生息地として有名である。 河川全体は「清水川」として「名水百選」に選定された。

*Wikipedia より

 上流には清水の滝があり、滝つぼの前には観世音菩薩が祀られている。地域住民の水道水源やいけすなどにも利用されている。5月下旬~6月上旬には、清水川と下流の祇園川で数十万匹の源氏ボタルの乱舞が観られる。

 水質・水量
 水質良好。(水量測定は行っていない。)
 由来・歴史
 上流には西日本随一と呼ばれる「清水の滝」があり、滝つぼの前には観世音菩薩が祭られている。また、近くには鍋島藩累代の祈願所であった見瀧寺もある。
 水質保全活動
 上部では清水観光振興会により、毎月定期的に清掃活動が行われている。また、清水川周辺地区は下水処理施設を設け、環境保全に努めている。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-清水川上部は県立自然公園に指定されている。また、付近には清水の滝もある。
 利用状況-川上部には河川水を利用して鯉の洗い専門店が軒を連ねている。
 イベント情報-毎年5月に鯉祭りが開催される。また、11月には滝と周辺遊歩道をライトアップするイベントが開催される。期間中は多くの食事客・観光客で賑わう。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=85 より

 ミネラルウォーターとしての市販はされていません。この水を味わうためには、現地に言って水を汲む必要があります。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1795/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 佐賀 竜門の清水

2024-12-14 07:00:11 | 名水百選

 「竜門の清水(りゅうもんのせいすい)」

 広瀬川(ひろせがわ)は、佐賀県西松浦郡有田町を流れる二級河川有田川水系支流の河川である。源流部は県立黒髪山自然公園および黒髪山自然休養林の区域に指定されている。

 概要
 黒髪山系から水源の森百選に選定されている「龍門水源・黒髪の森」の水源涵養で貯えられた伏流水が各所から湧出し、名水百選に選定された「竜門の清水」 の清流を作る。

*Wikipedia より

 県立自然公園である黒髪山系からの湧水であり、鎮西八郎為朝の大蛇退治等の伝説のある地域にある。うっそうとした原生林と奇岩をぬって流れ、竜門ダムに注ぐこの清水は、地名の竜門峡から竜門の清水と名づけられたという。

 水質・水量
 成分検査実績なし。
 由来・歴史
 この地域は昔から多くの伝説が伝わっており、そのうちのひとつに鎮西八郎為朝の大蛇退治がある。洞窟等やうっそうたる原生林と奇岩をぬって流れる清水であり、地名の竜門峡から竜門の清水と名づけた。
 水質保全活動
 竜門クリーンクラブによる竜門周辺の清掃活動(月一回程度)。

 おすすめの時期-4月桜の季節~11月紅葉の季節
 周辺の自然環境-県立黒髪山自然公園及び自然休養林。またキャンプ場もある。
 利用状況-県立自然公園内である黒髪山系よりの湧水で、下流に竜門ダムを有し、水道用水として利用している。
 イベント情報-黒髪山山開き(4月の第一日曜日)

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=84 より

 残念ながらミネラルウォーターとして商品化されていないため、現地の水飲み場で採水するほかに入手する方法はありません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1609/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福岡 不老水

2024-12-13 07:51:33 | 名水百選

 「不老水」

 「ふろうすい」。香椎宮(かしいぐう)の本殿から北方の山手に所在する霊泉。別名を「御飯(おいい)の水」「老(おい)の水」とも。「不老水」の泉名は、仲哀天皇・神功皇后に仕えた武内宿禰が、この泉の水を汲んで食事・酒を調えて300歳以上という長寿を保ったことによるといい、天平宝字2年(758年)に井戸が補修された際にそう名付けられたとする。一帯は武内宿禰が居住した地として「武内屋敷跡」と称される。この不老水は、毎年正月に綾杉・椎茸とともに皇室に献上される。昭和60年(1985年)には名水百選に選定された。

*Wikipedia より

 御飯の水、老の水とも言われ、仲哀天皇に仕え、この水を献上された武内宿祢が自らも炊飯造酒に用い、300歳の長寿を保ったという伝説がある。この由緒ある水を求め、今でも多くの人が訪れる(飲用には要煮沸)。

 水質・水量
 認定当時に比べ水量は減っているが、少しずつ湧き出る水を汲みに何人もの方が遠方より訪れている。
飲み水として使用する場合は煮沸が必要。
 由来・歴史
 不老水は「御飯の水」「老の水」とも言われ、武内宿祢公が仲哀天皇、神功皇后のお供をして香椎の地に住居を構えられた時、朝夕汲み取って天皇皇后に献上する御飯を調え、又、自らもこれを用いて能く三百歳の長寿を保ったという由緒ある霊泉。その後、しばらく放置されていたが、天平宝字四年この井戸を修理し、再び霊泉として使われるようになった。「不老水」という名が付いたのもこの頃。
 この水は、甚だ清冷甘美であり、古来より病疫を祓い、寿命を延ばす霊力があると伝えられ、天平神護元年以来、綾杉の葉を添えて朝廷に奉献せられてきたという由緒ある名水
 水質保全活動
 地域住民や近くの崇敬者により年に何回か清掃を行っている。

 周辺の自然環境-住宅街の中の静かな場所にある。
 利用状況-10時の解錠と同時に何人もの方が採水に訪れている。主に飲み水として煮沸して利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=83 より

 不老水は現地に向かえば、無料で飲用することができます。また、現地から不老水を持ち帰ることも可能ですが、水量が豊富ではないためペットボトル2本までと定められています。
 スーパーやインターネット通販などでは、不老水が販売されていることはありません。お酒などの仕込み水としても使用されていないため、不老水を味わいたいのであれば現地に赴く必要があります。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2523/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福岡 清水湧水

2024-12-12 07:08:50 | 名水百選

 「清水湧水」

 清水湧水(きよみずゆうすい)は、福岡県うきは市浮羽町山北1941の清水寺境内に湧水する地下水である。1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

 概要
 背後の耳納山地の東端にある滝のある水源の森(水源の森百選)の水源林の水が浸透し耳納山地に滞水し、水温17℃、pH7.8の弱アルカリ性の清水が、日量700tリットル余り自噴している。湧出した水は、古くから灌漑、上水道等に利用している。

*Wikipedia より

 その昔、諸国巡歴で立ち寄った僧が耳納山麓の木立の中に湧き出る水を発見し、その清澄さから、清水寺を開いたとされ、霊水と崇められている。うきは市浮羽町は飲料水のすべてを地下水でまかなうという、全国でも稀な町である。

 水質・水量
 湧水量は一日約700トンあり、年中気温17℃を保ち、PHは7.8という極めて良質な湧水。
 由来・歴史
 建長元年(1249)に常陸の国の日用比丘(ひようひこ)という僧が諸国巡歴の途中に立ち寄り、木立の中に湧き出る水を発見して庵を開いたとされ、霊水と崇められている。(すなわち清水寺の始まりです)
 水質保全活動
 うきは市浮羽町は飲料水のすべてを地下水でまかなう、全国でも稀な町である。地元住民百人でつくられた「清水湧水保存会」によって大切に守られている。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-田園地帯。
 利用状況-湧水から湧出した水は、古くから地域の暮らしを支えてきました。農業用水、生活用水、飲用水に利用している。
 イベント情報-2月・11月のウォーキングでは、コースポイントとして毎年3,000人多くの参加者があり、湧水を味わっている。また、湧水を使った豚汁を提供している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=82 より

 清水の湧水は、ペットボトル「清水湧水」として販売されています。インターネット通販などで買い求めることができ、インターネット通販では2リットルのペットボトル4本入りの商品があります。
 また、清水の湧水は現地へ赴けば、直接飲用することも可能です。ただし、自由に頂くためには100円以上支払う必要があります。料金を支払った上で、ペットボトルなどの容器を持参すれば持ち帰ることも可能です。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2542/#i-6 より

清水湧水

清水湧水は原水を非加熱殺菌した天然水です。
ウォーターサーバーのない場所でも「清水湧水」をお飲みいただけるよう、2ℓペットボトルもご用意しております。

株式会社 清水 福岡県うきは市浮羽町山北1929-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 高知 安徳水

2024-12-11 07:24:29 | 名水百選

 「安徳水」

 安徳水(あんとくすい)は、高知県高岡郡越知町横倉山にある湧水で、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

*Wikipedia より

 文治元年(1185年)屋島の合戦に破れた平家知盛一門は幼帝・安徳天皇を奉じて四国山中を潜幸の後、80余名がこの地に至り、25軒の柱を構え、都とした折に、この湧き水を天皇の飲料水として用いたといわれている。

 水質・水量
 昭和60年に水質調査を行っているが、湧水のため大腸菌群等も陽性であるため、煮沸無しの飲用はお勧めできない。
 由来・歴史
 文治元年(1185年)屋島の合戦に敗れた平知盛一門は幼帝・安徳天皇を奉じて四国山中を潜幸の後、80余名がこの地に至り、二十五軒の住を構え、都とした折に、この湧き水を天皇の飲用水として用いたといわれている。また、これより二百年前、横倉山が日本国霊峰四十八ケ山の一つとなったころ、土佐唯一の修験道場として開山され、修験者の清め水として使用されたとも伝えられている。
 水質保全活動
 地元平家会等による保全活動。

 おすすめの時期-横倉山との関連で訪問ならば年中お勧めできる。
 周辺の自然環境-町のシンボルである横倉山は、日本最古の化石や、日本唯一の化石「筆石」を産することで知られ、山中には樹齢700年から800年と推定される大杉をはじめ日本でもまれなアカガシの原生林が残っている。世界的な植物学者「牧野富太郎博士」の研究の山としても有名で、現在でも貴重な植物が自生しており、安徳天皇潜幸伝説や史跡がある。
 利用状況-生水の為、直接の飲料水としては適していない。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=81 より

 安徳水は現地に向かえば煮沸することによって飲用することは可能ですが、持ち帰りに関しては禁止されています。持ち帰るまでの時間によって水の劣化が進んでしまうため、ペットボトルなどの容器を持参していたとしても、持ち帰ることは控えるようにしましょう。
 安徳水はスーパーやインターネット通販などでは、販売されていない水です。したがって、安徳水を味わうためには現地に訪れることが必要となります。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2508/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 高知 四万十川

2024-12-10 07:48:54 | 名水百選

 「四万十川」

 四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる一級河川で渡川水系の本流。全長196km、流域面積2186km2。四国内で最長の川である。本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。名水百選、日本の秘境100選にも選ばれている。

*Wikipedia より

 流域面積の85%が森林で、人工改変度が小さい。中流域は流れが激しい蛇行を繰り返し、それは多くの瀬や淵を作り、豊かな自然景観が残る。天然アユの漁場としても名高く、火を振りながら追い込む火振り漁は独特のものである。

 水質・水量
 水質は水質調査の結果をみると良好な状態を保っている。水量は6~10月までが出水期となっており、四万十市の具同では、月平均100~200m3/日。11~3月の冬期は30~60m3/日と出水期の3分の1程度になっている。例年訪れる台風の影響については、大雨の降った直後の2~3日は茶褐色のうえ、水量も多く遊びには危険であるが、4日目頃から青い清流に戻る。この頃が水量が豊富で釣りやカヌーなどの遊びに最適。
 由来・歴史
 ①シ・マムタ(大変大きく、美しい川の意)というアイヌ語説 ②梼原町の支流四万川と旧十和村の地名の十川の合成語説 ③多くの谷や支流を集めた川という形状説 ④四万石の木を10回、流送する森林があったという林業説 などいくつかの説があるが、定説にはなっていない。
 水質保全活動
 流域住民による四万十川の一斉清掃、NPOや任意団体による植林・間伐作業など、川や川の保全活動を積極的に行っている。また、流域住民グループや高校生による定期的な水質調査活動も行われている。

 おすすめの時期
 5月鯉のぼりの川渡し(雄大な四万十川の両岸をワイヤーで結び数百匹のこいのぼりが空中を泳ぐ姿は雄大/四万十町十和地区) 5月~9月は、四万十川流域の市町で夏のイベントあり、鮎釣り、水泳、カヌー、キャンプ等川の遊びも多種多様で楽しめる。(場所・時期等は要問合せ)
 周辺の自然環境
 源流域から河口に至る間に、非常にバリエーションに富んだ自然の姿を見せてくれる。カルスト台地から河口堆積層に至る地質、ブナ・ササの冷帯林からヤナギ林までの植生、約200種にも及ぶ魚種や豊富な鳥獣類・昆虫類などの生物相と、自然環境の多様さ豊富さは全国でも類を見ないものである。
 利用状況
 アユの「火振り漁」をはじめとする伝統漁法による川漁、水浴・カヌーなどの水遊び、屋形船による遊覧、農業用水、発電など。
 イベント情報
 四万十町:家地川桜まつり(4月)
 中土佐町:アメゴ釣りな祭(4月)
 四万十町:こいのぼりの川渡し(4~5月)
 津野町:四万十川源流点ウォーキング(5月)
 梼原町:土佐牛まるかじり大会(6月)
 四万十町:下津井ホタル見学・遊覧船(6月)
 四万十市:しまんと天の川まつり(7月7日)西土佐地域
 四万十市:四万十川ウルトラマラソン(10月)

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=80 より

四万十のめぐみ 天然超軟水 ナチュラルミネラルウォーター 

【総硬度12mg/ℓ】日本最後の清流といわれる「四万十川」最源流、四国カルストの麓、高知県津野町不入峡谷の湧水を、現地で一貫処理・製造した天然水です。
◆まろやかな味が特徴の超軟水ミネラルウォーターは、ほのかな甘みを感じると好評いただいていおります。

株式会社MATSUMOTO Water 高知県高知市朝倉横町1番32号 

 上記以外にもいくつも商品化されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする