いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> NPO

2025-01-12 12:24:55 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「NPO」

 NPOとは、「Nonprofit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略で、広義では非営利団体のこと。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。最狭義では、1998年3月に成立した特定非営利活動促進法により法人格を得た団体(特定非営利活動法人)のことを指す。法人格を得た団体は内閣府の「NPO法人ポータルサイト」で確認できるようになっている。なお、米国や英国などではNon-profitというが、韓国や台湾などではNPOという表現が使われている。

 概説
 ジョンズ・ホプキンズ大学国際比較研究プロジェクトにおける定義
 1990年から行われたジョンズ・ホプキンズ大学国際比較研究プロジェクトにおいては、国際比較を可能とするためにNPOを次の要件を満たすものと定義した。

 (1)正式の組織(Formal Organization)であること
 (2)非政府組織であること(Non-Political)
 (3)利益を配分しないこと(Non-Profit Distributing)
 (4)自己統治(Self-Governing)
 (5)自発的であること(Voluntary)
 1994年までの研究プロジェクト第1段階では、

 (6)非宗教組織であること
 (7)非政党団体であること 
 が付け加えられたが、あくまで比較作業上の理由によるものであり、第2段階では、上記の狭義の定義と、(6)(7)を要件から除外し、さらに協同組合と相互団体を加えた広義の定義との2本立てで調査が行われた。

 以上の定義が一般的であるが、NPO(非営利組織)を組織の分析概念とすれば、認識主体の認識対象の重要性に応じ、NPOの定義は、James & Rose-Ackerman(1988)、Hayes(1996)、電通総研(1996:23-24)、田尾(1999:4-5)、田尾・吉田(2009:3-4)、村上(2014:96)など、さまざまになされている。またL.M.サラモンの研究でも、上記の5つの定義構成要素に加え、6番目の構成要素として「公益性」(public benefit)すなわち「公共目的のために活動・貢献している」が加わっている(Salamon,1999:10-11)。複数の定義構成要素のうち、NPOの本質的特徴は、「利益を分配しないこと」すなわち「非利益分配拘束」がもっとも重要である。なぜなら、それ以外の定義構成要素の特徴は、一定の社会貢献を経営理念とし、株式会社の組織形態を採用する民間企業も該当する。しかし「非利益分配拘束」は、純粋型としてのNPO(非営利組織)に不可欠である。またNPOは“Non-Profit Organization”であるから、営利活動とは無関係に寄付金や助成金だけに依存する、ボランティアの組織であると考えれば、「ソーシャル・ビジネス」の組織をNPOに含むことができなくなる。NPOによる営利活動は十分あり得るし、また営利組織も、その社会的責任から公益性を追求し、社会貢献することは、今日では、むしろ一般的である(新原,2003)。したがってNPOは“Not for Profit Organization”と考えることが現実的である。民間企業でも本業の貫徹とその成就自体に社会貢献の意味が含まれる(村上,2014:97)。社会に損傷を与えるビジネスは一過的であり、営利の事業運営の継続性も、なんらかの社会貢献と自然に結びついている。故に利益分配するかどうかの「非利益分配拘束」が「非営利」と「営利」の純粋型での違いである。

 広義のNPO
 広義のNPOは、利益の再分配を行わない組織・団体一般(非営利団体)を意味する。この場合の対義語は営利団体、即ち会社(会社法による)などである。この意味では、社団法人や財団法人、医療法人、社会福祉法人、学校法人、宗教法人、中間法人、協同組合、果ては地域の自治会なども広義の NPO である。法令に定められた各種法人格を持つものにあっても、行う事業あるいはその組織・団体自体を維持するために収益を上げることに制限はない。有給・無給の専従職員を置く団体も数多い。

 アメリカにおいて制定された内国歳入法典に "NPO" という呼称が使われたことから、この言葉が広まったとされる。1960年代の公民権運動がNPO活動の発展に火をつけた。もともと「小さな政府」として成立しているアメリカでは、市民の自発的な非営利活動によって市民社会をより良い環境に構築していく必要性があり、各州の法律によって非営利団体の活動は保護また規定されている。たとえば、ウィキペディアを運営する "Wikimedia Foundation" は、フロリダ州法に基づく非営利団体である。ほとんどの財源は民間や個人の寄付金によって賄われ、一般的な認識としては市場経済の一員である。

 北欧では、スウェーデンの 1809年憲法に明記された近代的オンブズマンが起源である。憲法に記載されていることから分かるように、れっきとした行政機関である。財源は原則として福祉国家から拠出されるため、政府の代理人という性質を持つ。

 フランスでは、1901年法という法律に基づいて設立された結社(アソシアシオン association)が、日米でいうところの NPOと類似の活動を行っている(社会福祉目的の他、スポーツ・文化活動など)。長い伝統に基づき、どこにも属さない市民社会の中核として活動している。

 狭義のNPO
 NPOは、狭義では、各種のボランティア団体や市民活動団体を意味し、さらに狭く「特定非営利活動法人」をNPOとする場合もある。「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証をうけたNPOを通称でNPO法人という。

 日本では、1995年の阪神・淡路大震災を契機に市民活動団体、ボランティア団体等で法人格の必要性がクローズアップされた。

 市民活動団体の法人格取得を容易にするための国会への法案提出はまず、新進党案として、市民公益活動を行う団体に対する法人格の付与等に関する法律案が、平成7年11月7日に第134回国会で衆議院に提出されたが、第137回国会まで継続審議となり、衆議院解散で廃案になった[8]。

 第139回国会において、新進党が、市民公益活動を行う団体に対する法人格の付与等に関する法律案を、1996年11月29日に再提出[9]し、自民・社民・さきがけ連立与党は、市民活動促進法案[10]を1996年11月29日に提出した。

 この2法案は、第140回国会まで継続審査となり、この国会で、共産党案として、非営利団体に対する法人格の付与等に関する法律案が、1997年3月14日に提出された。

 与野党提出の3法案は、1997年6月6日の本会議において、新進党案及び共産党案が否決され、自民・社民・さきがけ連立与党案の市民活動促進法案に民主党の修正を加えたものが、衆議院本会議で可決された。

 参議院においては、第142回国会まで継続審議となり、参議院自民党が「市民」の語への反発から「市民活動」を「特定非営利活動」にするなどの修正要求を行い、これを与党が受け入れ、1998年3月4日の参議院本会議で、賛成票 217、反対票 2(新社会党)[12]のほぼ全会一致で可決された。

 1998年3月19日に、この参議院修正を衆議院が全回一致で同意し、法案は成立した。

 これにより、条件を充たすものは特定非営利活動法人として法人格の取得が可能となった。また近年、社会起業家の概念が普及してきており、コミュニティ・ビジネスの主体としても期待されている。また、国、地方自治体の財政逼迫等から全国的に行政とNPOとのいわゆる協働がブームとなっている。

 そうした行政とNPOとのいわゆる協働の流れの中で、各地で行政とNPOが協働してルール作りを行うなどの新しい試みが行われている。

 NGO(非政府組織)という表現との使い分けは視点の違いであって、「民間団体の中で、営利目的ではなく社会的な事業を行っているもの」という、非営利性を強調した表現がNPOであり、「社会的な非営利事業の中で、行政ではなく市民によって行われているもの」という、非政府性を強調した表現がNGOであると言える。一般的には、国際的な分野で活躍するのがNGOと呼ばれる。ただし、ともに非営利であり、非政府であるという意味ではNPOとNGOは共通している。

 最近では、CSR(Corporate Social Responsibility - 企業の社会的責任)のステークホルダー(利害関係者)として、企業にとっても無視できない存在になっている。 ドラッカーは、NPOの原型は、日本の寺院にあると述べている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> トステム

2025-01-12 12:11:22 | 社名の由来

 「トステム」

 1923年(大正13年)に潮田竹次郎が東京都墨田区で創業した「妙見屋商店」(みょうけんやしょうてん)が源流である。1949年(昭和24年)9月19日に潮田竹次郎の次男である潮田健次郎が法人化を行い、日本建具工業株式会社(にほんたてぐこうぎょう、Nihon Tategu Kogyo Co., Ltd.)を設立し、1969年(昭和44年)から住宅用アルミサッシの製造を開始。当時は建築材料や住宅設備機器の業界では大手だった。1974年(昭和49年)には東洋エクステリア株式会社(TOEX)を設立、1977年(昭和52年)には株式会社ビバホームを設立しホームセンター事業に参入するなど、徐々に規模を拡大した。

 2001年(平成13年)10月にINAXと経営統合し、(初代)トステム株式会社は株式会社INAXトステム・ホールディングス(後の住生活グループ→LIXILグループ)に社名変更すると共に持株会社となり、その下で事業を行う同グループの中核企業として新たに(2代目)トステム株式会社が設立された。

 2011年(平成23年)4月にグループ内の再編により、(2代目)トステムが存続会社となり、INAX、新日軽、東洋エクステリア、(初代)LIXILを吸収合併し、サンウエーブ工業の開発・管理部門を統合して(2代目)株式会社LIXILに商号変更した。これによりトステムという社名は姿を消し、LIXILの商品ブランドとして存続することとなった。

 2020年(令和2年)12月1日付でLIXILグループが(2代目)LIXILを吸収合併し、(3代目)株式会社LIXILに商号変更した。同社の法人格は前述の通り初代トステムの法人格を受け継いでいる為、一度持株会社へ移行した初代法人が事業会社へ再び戻ることとなった。

*Wikipedia より

 旧社名「トーヨーサッシ」が昭和59年から使用していたブランド名TOSTEMを事業拡大に合わせ平成4年「トステム」として社名に採用した。TOSTEMは、TOTAL SYSTEMの略である。大正12年「妙見屋商店」として創業、妙見菩薩の「妙見」を社名とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 手打ちそば

2025-01-12 12:03:42 | 郷土料理

 「手打ちそば」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 そば粉

 歴史・由来・関連行事
 長野県といえば「信州そば」というほど、そばは代表的な郷土料理。冷涼な気候で、米や小麦が栽培しづらい高冷地の農産物として育てられてきたのが「そば」だった。朝霧のかかるような標高700m前後の高冷地では、霜に弱い蕎麦を霧がやさしく守ってくれるため美味しいそばができる。そば切り(細い麺状のそば)発祥の地としても有名で、「戸隠そば」「開田そば」など、そばの特産・名産地が多く点在している。「霜下そば」とも呼ばれる「戸隠そば」は風味が良く冷たい水でキュッとしめられ、のど越しの良いのが特徴。一本棒・丸伸ばしという古くから伝わるそば打ち方法で、小分けにした盛り付けは「ぼっち盛り」と呼ばれている。また、そばの薬味にかかせない「わさび」は県内の9割以上が安曇野市産のもので、そばに引き続き全国一位の生産量を誇る。北アルプスから湧き出る雪解け水で育てたわさびは、なめらかな口当たりとまろやかなコクが特徴で、辛いだけでなくそばの甘みを引き立ててくれる。

 食習の機会や時季
 時期問わず、食べられているが、そばは春と秋の年2回収穫時期があり、収獲したての「新そば」が美味しいとされている。夏の新そばを「夏新」、秋の新そばを「秋新」といい、一般的に秋のそばの方が香り、色、風味が良く美味しいといわれている。信州の新そばは、10月中旬から11月上旬頃に出回る。

 飲食方法
 そばは、そばつゆにねぎとわさびを入れて食べるのが一般的だが、伊那の「高遠そば」は、そばつゆに大根のしぼり汁と焼き味噌を加えたものにそばをつけて食べ、奈川の「とうじそば」は鍋つゆに野菜や鶏肉などを入れて火にかけたものに、竹籠に入れたそばをしゃぶしゃぶのようにして食べたりなど、そばの産地の長野県には、地域や産地によって様々な食べ方がある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 そば屋の件数が全国一位の長野県は、どこの町でもそばが食べられる。地元の土産店でも購入することができ、長野県だけでなく、全国のスーパーマーケットや各商店で「信州そば」として出回っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/teuchi_soba_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 広島 ホルモンバーグ

2025-01-12 11:54:40 | B級ご当地グルメ

 「ホルモンバーグ」

 ハンバーグの常識を覆す「新食感」のハンバーグ

 ホルモンバーグ
 元祖ホルモンバーグは、広島にある1軒の焼肉店で生まれた、ホルモンなどをミンチ肉と混ぜたハンバーグだ。 ハンバーグの常識を覆すホルモンバーグ、ミンチ・ミノ・ホルモンによる味の三重奏はまさに【新食感】。いまではいろいろなお店がそれぞれの特徴を出して工夫しているが、元祖のお店では秘伝の【塩ダレソース】との相性がぴったりとのこと。ぜひご賞味あれ!主な原材料は、豚ミンチ・やげん軟骨・ミノ・小腸・たまねぎ・鳥ミンチ・卵・ニラ・ニンニク・生姜・食塩・コショウなど。

*https://kyoudo-ryouri.com/food/2134.html より

 ホルモンを使った「ホルモンバーグ」-広島の焼肉店で話題に 2009.08.24

 今年4月にオープンした広島の焼肉店「ホルモンキング」(広島市中区西平塚町4、TEL 082-249-3112)が提供する、ホルモンを使ったオリジナルハンバーグ「ホルモンバーグ」が話題を集めている。

 劇画タッチで描く「ホルモンバーグ」ができるまで

 ホルモンバーグは、ホルモンやミノ、ミンチの食感が特徴的な商品で、「焼肉店でしか食べられないメニューを作ろう」と同店のトータルプロデュースを行う中本商会(南区出汐1)が考案した。

 ネットで検索してもヒットしなかったというホルモンを使用したハンバーグは、オリジナルの塩タレに絡めて食べる。食べ方もハンバーガーのようにバンズに挟むなど多様。現在はインターネットと同社が運営する広島市内4店舗の飲食店でも販売しており、インターネットでは関東からの注文が6割を占める。

 通販では、穴吹専門学校の学生が描いた劇画タッチの漫画が描かれた化粧箱に商品を入れて販売する。

*https://hiroshima.keizai.biz/headline/670/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 雪平

2025-01-12 11:42:34 | 料理用語

 「雪平-せっぺい」

 雪平は和菓子の練り物である。

 求肥に白練切餡と卵白を加えて練りあげたもの。

 へらを使って、やや大きめに花びらの形などに仕上げ、主に引き菓子にする。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/09.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「選 モチモチが魅力!加賀れんこん〜石川・金沢市〜」

2025-01-12 11:04:47 | うまいッ!NHK

 干潟が育む!かき 〜大分・中津市〜 2024年1月21日

 冬が旬のかき。大分県では新しい養殖法を10年ほど前に導入。わずか9か月で出荷するかきは苦みが少なくてフレッシュな味わい。地域の新たな特産品へと育っています。

 かきの養殖というと日本では、いかだを使って海中に吊り下げて育てる方法が一般的ですが、大分県の中津干潟では、筒状のかごの中に稚貝を入れて育てるというユニークな養殖法を導入しています。干潟に設置したかごは常に波に揺られ、中のかきは転がり続けるため、丸みを帯び、身が締まるのだといいます。養殖期間は9か月ほどに短く設定。小粒ですが、若いかきならではの苦みやえぐみの少ないフレッシュな味わいが楽しめます。

 「うまいッ!の秘密」について
 干潟養殖のかきは、1日2回、潮の満ち引きがあるので水が引くと日にさらされます。かきは体液をもらすまいとグッと力を入れて口を閉じる。潮が満ちれば水の中で栄養分をとりリラックスして口を開けます。この繰り返しでかき自身が鍛えられ、健康的な美味しいかきになるんだといいます。

 かきをカゴ中に入れる際、かきの大きさを均等にすることで、大きいかきが小さいかきの栄養分までを 食べてしまうことが減り、たくさんのかきが大きく育つのだと言います。かきの表面についたふじつぼや地がきを丁寧に器具を使い取り除くことで、しっかりとかきの身に栄養分をいきわたらせていました。

 「かきを使った料理レシピ」について
 「蒸しがき」※干潟での養殖がきの水分の多さを存分に活かしたメニュー
 <材料>4人分
 ・殻付きかき:20個
 ・水:適量
 <作り方>
 1)鍋の中に殻付きかきを敷き詰め、水をはる。
 2)フタをして中火で3分加熱。
 3)沸騰したら火を止め、1分ほど蒸らす。

 「かき汁」
 <材料>1人分
 ・かき:5個
 ・水:適量
 ・白みそ:適量
 ・昆布:1枚
 <作り方>
 1) 土鍋に水をはり、かきをしきつめるように入れる。
 2) フタをして中火で3分加熱。 沸騰したら火を止めて、1分ほど蒸らす。
 3) 昆布で出汁を取っただし汁に、白みそをとかす。
 4) 蒸し上がったかきのゆで汁を3)に混ぜ、殻のままのかきを入れてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/NGLW8836QY/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 高性能爆撃機

2025-01-12 10:14:37 | 異名

 「高性能爆撃機 ジャン=ピエール・パパン」

 ジャン=ピエール・パパン(Jean-Pierre Papin、1963年11月5日 - )は、フランス、ブローニュ=シュル=メール出身の元同国代表サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW(センターフォワード)。フランス史上最高のストライカーの一人であり、フランスリーグ5年連続得点王に輝くと共に、チャンピオンズカップでも1989-90シーズンから3期連続得点王となった。1991年度にはバロンドールを受賞した。

 愛称 高性能爆撃機

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鼻息が荒い など

2025-01-12 09:54:53 | 慣用句・諺

 「鼻息が荒い」

 意気込みが激しい。強気で威勢がよい。

 

 「鼻息を窺う」

 相手の機嫌や意向をうかがう。

 

 「鼻が胡坐をかく」

 鼻の低くて横に広いさまをいう。

 

 「鼻が利く」

 1 嗅覚 (きゅうかく) が敏感である。

 2 敏感で物を見つけ出すことなどに巧みである。

 

 「花が咲く」

 1 時節がきて栄える。

 2 それからそれへと、にぎやかに続く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 八海醸造

2025-01-12 09:42:49 | 日本酒

 「八海醸造」

 八海醸造株式会社(はっかいじょうぞう、英: HAKKAISAN BREWERY CO.,LTD. )は、新潟県南魚沼市に本社を置く企業である。

 概要
 1922年(大正11年)の創業で、新潟の地酒を代表する銘柄『八海山』の酒蔵である。

 沿革
 1922年(大正11年) - 初代、南雲浩一が六日町城内村長森で創業。
 1931年(昭和6年) - 現在地に移転。
 1951年(昭和26年)- 5月、八海醸造の「おっかさま」南雲仁(あい)が和島村島崎の豪農・能登屋「木村家」より嫁に来る(20歳)
 1953年(昭和28年)- 二代目、南雲和雄が社長に就任。
 1954年(昭和29年)- 浩和蔵建設。
 1967年(昭和42年)- 協同精米が操業開始(南魚沼郡内4酒蔵、白瀧酒造・青木酒造・高千代酒造・八海醸造)
 1983年(昭和58年)- 地下貯蔵用タンク埋蔵。
 1985年(昭和60年)- 6月、『雷電様の清水』が新潟県の名水に指定。
 1986年(昭和61年)- 株式会社八海山を設立。
 1989年(平成元年)- ビン詰め工場、地下貯蔵庫新設。 
 1990年(平成2年) - トミオカホワイト美術館オープン(運営:財団法人八海山『白の世界』文化村)。吟醸蔵新設。
 1992年(平成4年) - 精米工場及び一般仕込み蔵新設。
 1994年(平成6年) - 第二地下貯蔵庫、小瓶詰めライン新設。
 1997年(平成9年) - 三代目、南雲二郎が社長に就任(39歳)
 1998年(平成10年) - 9月、八海山泉ビール苑オープン。
 1999年(平成11年) - 11月1日、有限会社魚沼新潟物産を設立。
 2001年(平成13年)- 第二吟醸酒製造蔵完成。
 2003年(平成15年) - 季刊誌『魚沼へ』創刊。
 2004年(平成16年) - 第二浩和蔵完成(レギュラー酒用の蔵)。
 2008年(平成20年) - 3月、八海山泉ビール苑が「八海山 泉ヴィレッジ」としてリニューアルオープン(運営:株式会社育味FOODS)
 11月19日 - ミニ図書館「八蔵(はちくら)資料館」オープン。
 2009年(平成21年)- 3月1日、「そば屋 岡寮」が「そば屋 長森(ながもり)」として移転・リニューアルオープン。
 2011年(平成23年)- 9月10日 、お菓子・喫茶「さとや」オープン。
 2012年(平成24年)- 3月3日、『千年こうじや』を東京都港区麻布十番にオープン(2/18~プレオープン)。
 4月19日、塩こうじを発売。
 9月8日、創業90周年「八海醸造グループ」全社大会を挙行。
 10月20日、『千年こうじや』神楽坂店オープン。
 2013年(平成25年)- 2月8日、ティモシー・サリバン氏をブランドアンバサダー(大使)に任命。
 7月、八海山雪室オープン。
 11月、うどん屋武火文火オープン。
 2014年(平成26年)- 3月、八海山千年こうじやオープン。
 7月、つつみや八蔵オープン。
 10月、本社浩和蔵完成。
 11月、八海醸造社員食堂オープン。
 12月、千年こうじや湘南店オープン。
 2015年(平成27年)- 11月、あまさけ製造所完成。
 2016年(平成28年)- 10月、さとやベーカリーオープン。
 ウイスキー製造免許を新規取得。
 2017年(平成29年)- 4月20日、銀座千年こうじや(GINZA SIX )オープン。
 6月9日、「Ultimate Beverage Challenge」の「Ultimate Wine Challenge」にて「純米吟醸 八海山 雪室貯蔵三年」が最高位である「Chairman's Trophy(チェアマンズ トロフィー)」を受賞。
 12月5日、第51回「グッドカンパニー大賞」グランプリを受賞。
 12月15日、湯沢町・苗場に「Bar BAMBOO」「IZAKAYA×KAMAMESI 筍」がオープン。
 2018年(平成30年)- 7月20日、八海山泉ビレッジ内にあったビール醸造所を魚沼の里内に移転し猿倉山ビール醸造所を新設。
 7月25日、「八海山あまさけ製造所」の一般見学を開始。
 2019年(平成31年/令和元年)2月 - 子会社「ニセコ蒸溜所」を設立、北海道ニセコ町にウイスキー蒸留所を着工。
 2021年(令和3年)3月 - ニセコ蒸溜所操業開始、モルトウイスキーとジンの製造を開始。

*Wikipedia より

 代表銘柄

純米大吟醸 八海山
透明感のある綺麗な味わいとふわっと広がる上品な甘やかさ

すべて手づくりの麹と、八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸した純米大吟醸。45%にまで精米した山田錦と五百万石に加え、美山錦を組み合わせることで、純米でありながら八海山らしい、切れのよい飽きの来ない純米酒に仕上げました。透明感のある綺麗な味わいに、ふわっと広がる上品な甘やかさが料理を引き立てる、少し高級な食中酒です。

味わい
アルコール度 15.5%
日本酒度 +4.0
酸度 1.4
アミノ酸度 1.3
使用しているお米・酵母​
麹米 山田錦
掛米 山田錦、美山錦、五百万石他
精米歩合 45%
使用酵母 アキタコンノNo.2
表示の数値・原料米は多少変動及び変更する場合がございます

 

 魚沼の田んぼを見に行くたびに、以前は八海山泉ビレッジ、今は「魚沼の里」へお邪魔します。

 自然以外の観光が少ない魚沼地区では、とても面白い・楽しめる場所です。

 また今年も行けるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福島 荒川

2025-01-12 09:28:20 | 名水百選

 「荒川」

 荒川(あらかわ)は、福島県福島市を流れる阿武隈川水系の一級河川である。

 水質
 国土交通省河川ランキング(BOD値による河川平均水質)において、2007年(平成19年)に北海道の 尻別川等の6つの河川と共に日本一と評価された。また2010年から2021年にかけて12年連続で第一位の水質を誇り、10年以上連続しての選出は、本州では唯一、全国でも2河川のみ(荒川:福島県、川辺川:熊本県)である。2008年(平成20年)には環境省による平成の名水百選に選定された。

*Wikipedia より

 由来・歴史
 その昔、猟師が山間の川で目から血を流す木像を拾ってその目を洗い、きちんと祀ったのがその名のはじまりといわれる。目を洗った「洗い川」から「荒川」に転じたといわれている。木像は聖徳太子の自刻像で、洗った水が温泉だったという温泉発見伝説でもある。
 水質保全活動
 「ふるさとの川・荒川づくり協議会」が河川敷の下草刈り、ゴミ拾い等の活動を年数回実施。
当初は数十名によるクリーンアップ作戦も回を重ねる毎に参加人数が増えている。

 周辺の自然環境-荒川は、河川の水質状況ベスト1にも選定された清冽な河川であり、農業用水としての利用のほか、鮎釣りや鮭の遡上する河川として地域の生活に溶け込んでいる。周囲に整備された散策路は、人々に親しまれている。
 利用状況-福島西部の農業用水としての利用のほか、年間を通じて釣りが楽しめる。特にアユ7月から12月まで可能で、地元漁協が放流を行っていることもあり、釣りを楽しむ人々で賑わう。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=12 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする