いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> CSR

2025-01-13 09:14:11 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「CSR」

 企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん、英: Corporate Social Responsibility; CSR)とは、企業が倫理的観点から事業活動を通じて、自主的(ボランタリー)に社会に貢献する責任のことである。

 概要
 CSRは企業が利潤を追求するだけでなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー(利害関係者:消費者、投資家等、及び社会全体)からの要求に対して、適切な意思決定をする責任を指す。CSRは、企業経営の根幹において、企業の自発的活動として、企業自らの永続性を実現し、また、持続可能な未来を社会とともに築いていく活動である。企業の行動は利潤追求だけでなく多岐にわたるため、企業市民という考え方もCSRの一環として主張されている。

 貢献度の指標としては功利主義的な社会的投資利益率(SROI)が挙げられる。数値指標はピグー税に議論されるような検証不可能性という問題が残る。

 そこで、無責任な企業を発見し淘汰する消費者世論の社会的責任、あるいは市民の社会的責任(いずれも略称は同じくCSR)が必要不可欠と考えられている。社会的責任投資(SRI)はより直接的に評価する。国際標準化機構(ISO)では、対象が企業に限らないという見地から、社会的責任の呼称で国際規格 ISO 26000 を2010年11月に策定した。日本語にも翻訳され、JIS規格では JIS Z 26000 「社会的責任に関する手引」として2012年3月に制定された。これについては2001年からの経緯を後述する。

 最も基本的なCSR活動として挙げられるのは、企業活動について、利害関係者に対して説明責任を果たすことであるとされる。インベスター・リレーションズ (IR)は代表例である。環境問題に対する企業の責任が唱えられたのをきっかけに、様々なステークホルダーに対する責任が問題とされるようになった。環境(対社会)はもちろん、労働安全衛生・人権(対従業員)、雇用創出(対地域)、品質(対消費者)、取引先への配慮(対顧客・外注)など、幅広い分野に拡大している。国連では、このうちの「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」に関する10原則をグローバル・コンパクトとして提唱し、世界中の企業・団体に参加を呼びかけている。

 CSRは、同族企業の多いドイツ帝国で生まれた考え方である。ワイマール憲法の第153条第3項には、所有権の社会的責任が規定され、企業のそれを基礎づけた。なお、ドイツの同族企業には100 %支配でINA、ベーリンガーインゲルハイム、カール・ツァイス、フォイト、ミーレ、ヘラーなどがある。100 %に近いものでロバート・ボッシュ、7割支配ではダルムシュタットのメルクがある。所有者一族が多国籍のものではドドゥコ・グループがある。

 フランスも、シュナイダーエレクトリック、ミシュラン、ダッソーを代表とする同族企業が多く、ノブリス・オブリージュという考え方がある。21世紀に入ってからは、アメリカ合衆国で、ワールドコムやエンロンなどの重大な企業の不正行為(粉飾決算)が起こり、企業の社会的責任が一層強く意識されることとなった。

 会社法において、株式会社につき、CSRをどのように扱うべきかについては議論がある。経営者は、法令の範囲内において株主の利潤を最大化すべき、という(少なくとも法学の世界においては)伝統的な考え方に対して、経営者がCSRを考慮することを積極的に認める見解がある。後者は、現代社会におけるCSRの重要性をその根拠とするものであるが、前者の立場からはCSRの名の下に経営者の権限濫用を許しかねない等の批判がある。もっとも、前者の見解はCSRを全く無視すべきというのではなく、あくまで株主の利潤の最大化の手段として考えるべきこととなる。

 似たような概念にとして、企業による社会貢献活動・フィランソロピー・メセナがあるが、利益の一部を寄付することで社会的責任を果たすことができるわけではないので、これらは社会的責任とは区別して考えるべきものである。

 CSRの多様性
 CSRは地域、国家、企業により発展の仕方が異なる。アメリカでは、利害関係者に対して説明責任を果たし、会社の財務状況や経営の透明性を高めるなど、適切な企業統治とコンプライアンス(法令遵守)を実施し、「リスクマネジメント」、「内部統制」を徹底する。ヨーロッパでは、企業の未来への投資の一環として持続可能な社会を実現するため、環境や労働問題などについて企業が自主的に取り組む。 これらの活動は相互補完的である。適切な企業統治や法令遵守を実施することなしに、環境や労働問題の改善を図ろうとすることはしばしば企業の永続性の問題を生じさせるであろうし、自社の利害関係者に対して説明責任を果たしていく過程においては、環境や労働問題の改善を図る活動を求められることもでてくることになろう。1986年にコー円卓会議が設立され、日米欧三極圏で企業の社会的責任を具体化する大事業を計画するようになった。

 ヨーロッパ
 ヨーロッパにおいては、消費者に対するイメージ向上を狙い、顧客誘引力を上げようという考えによって行われる活動はCSRとして評価されていない[4]。ヨーロッパにおけるCSRとは社会的な存在としての企業が、企業の存続に必要不可欠な社会の持続的発展に対して必要なコストを払い、未来に対する投資として必要な活動を行うことである。時として、これはアメリカ型の市場原理主義へのアンチテーゼとして語られることもあるが、EUが主導的に様々な基準を整備していることや、環境、労働等に対する市民の意識が高いこともあり、総じて企業としてCSRに対する取り組みは包括的で、企業活動の根幹として根付いている。これに対して近年EUに加盟したり、しようとしている東欧諸国などにおいてはCSRはしばしばEU水準の企業統治の実現や法令順守の問題として理解されている。

 アメリカ合衆国
 アメリカ合衆国では、1990年代の後半から、企業は利益を追求するだけでなく、法律の遵守、環境への配慮、コミュニティーへの貢献などが求められ、CSRが問われるようになり、2000年代になると企業改革・更生法ともいえるサーベンス・オクスリー法(SOX法、上場企業会計改革および投資家保護法)が成立されていくなど、企業に対する社会的責任を法律で定める法的整備や拘束が進んだ。また、そのような法律や社会環境の整備と同時に、労働者の人権保護に関しても、国際的に関心が高まるようになった。その背景には、企業活動がグローバル化し、先進国の多国籍企業が開発途上国の安価な労働力を搾取するケースが増え、さまざまな問題が発生したことがある。そのため、アメリカ合衆国政府は、企業が起こすこれらの諸問題に対応していくため、様々な対策を講じていく事となった。

 アメリカ企業においては、企業は株主のものであるとする考え方が徹底されており、一般の市民も多い株主への説明責任という観点から、企業のCSRへの理解、認識は歴史的に深い。しかしながら、ワールドコムやエンロンの粉飾決算に見られるように、しばしば企業の社会的責任についての考え方は、企業収益と実態とはかけ離れた時価総額の向上への追及によって歪められてしまうことも多い。

 このためアメリカでは、SOX法などを通じて、企業経営者に各ステークホルダーに対する説明責任の徹底を求め、米国証券取引委員会 (SEC) 等がこの実現に目を光らせることとなった。

 日本
 日本では1970年代から企業の社会的責任という言葉が使われていた。しかしながら、一般に日本企業がCSRに期待するものは、「企業の持続的発展」であり、そのため、しばしば企業の社会的責任は企業の社会的貢献や企業イメージの向上を図る慈善活動のように考えられ、このため企業収益を実現した後の活動のみを指すものと誤解された。

 また、企業活動における利益実現が主の目標で、CSRは従と考えている企業経営者はいまだ多く、利益幅の小さな企業におけるCSRの活動の取り組みはあまり進んでいない。近年特に企業不祥事(不法行為)とそれに対する企業統治の実現や法令順守の問題の文脈でCSRが語られることが多く、こうした状況は前述の東欧諸国などの企業の状況と相通じるものがある。経済団体などではCSRの普及に努めており、一定の成果をみせているものの特に日本の企業において圧倒的に多い中小企業の意識の変化には時間がかかると思われるが、否応でも取り組まざるを得ない課題となっている。

 これまでCSRの活動内容には『社会に対する利益還元』として「法令厳守」「商品・サービスの提供」「地球環境の保護」等々、商品や環境に対する事項が挙げられていたが、近年では「従業員のあり方(資質・技能・能力)」も含まれ始めており、「従業員自体の品質向上」に向けて対策を取る企業もある。これは、「正社員以外も含む従業員が起した問題は企業の責任」と云う考え方がベースにあり、加えては、サプライチェーンやステークホルダーまでに損失の影響を及ぼしかねないと云う危惧からでもある。なお、「和の精神」を尊ぶ日本社会においてCSRは、古来より、企業の持続的発展の観点から、経験的に会得され、実践されており、江戸時代の学者石田梅岩の記述や、三井家、住友家、近江商人などの江戸時代の商人に代々引き継がれた家訓などを例として、商工業の底流にCSRに通じる考え方を見ることができる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> トヨタ自動車

2025-01-13 09:11:15 | 社名の由来

 「トヨタ自動車」

 トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英: TOYOTA MOTOR CORPORATION)は、愛知県豊田市に本社を置く日本最大手の自動車メーカー。愛知県刈谷市に本社を置く豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業。ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主。通称はトヨタ、TMC。

 トヨタグループ全体の2023年の販売台数は1,123万台で4年連続で世界1位となった。世界最大の自動車メーカーの1つで、2021年時点の単独売上高は全世界の企業の中で世界9位。2022年における企業ブランド力は世界6位。売上高、営業利益、時価総額、従業員数という点において日本最大の企業である。

 東証プライム市場およびニューヨーク証券取引所(NYSE)上場企業で、かつ日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。

*Wikipedia より

 創業家の豊田は「とよだ」と読む。個人的企業から脱するために、当初はカタカナの「トヨダ自動車」とする計画でいたが、ブランドマークの公募で選ばれた中島種夫のデザインが濁音の無い『トヨタ』であった。姓名判断で画数が良かったこと、また、個人名から離れる趣旨になることから、第一号の車名「トヨタ号」とし社名も「トヨタ」にて登録した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 こねつけ

2025-01-13 08:56:52 | 郷土料理

 「こねつけ」

 主な伝承地域 北信地域、東信地域

 主な使用食材 米、小麦粉、青じそ

 歴史・由来・関連行事
 戦国武将、真田幸村が出陣前に腹ごしらえのために食したとされる「こねつけ」。こねつけとは、ご飯と小麦粉を混ぜてこねたものに味噌だれや醤油だれなどを付けたもので、北信・東信地域に伝わる郷土料理。当時は米が貴重だったため、米が不作の時に満腹感を味わうために小麦粉を混ぜて焼いたといわれている。武将の携行食としても食べたといわれ、幸村にとって最期の戦となった大坂夏の陣(1615年)では兄の信幸と別れの盃とともに食したという逸話が残っている。今は、冷蔵・冷凍技術が発達しているが、以前はそのようなものがなかった。こねつけは、余ったご飯をむだなく美味しく食べるための生活の知恵から生まれた郷土料理。釜に残った米粒を水につけてざるにもどし、干し米にして食すこともあり、そうやって工夫を凝らしながら、おこびれ(おやつの方言)や主食の足しにしていた。

 食習の機会や時季
 年間を通して食べられている。以前は主食として食べていたが、今はおやつとして食べることが多い。

 飲食方法
 ご飯に小麦粉を加えてこね、油をひいたフライパンで焼く。タレは、甘味噌、胡桃味噌、唐辛子味噌など様々なつくり方や味付けがある。切った青じそやニラをご飯に入れても美味しい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も北信・東信地域の各家庭では、こねつけをつくって食べており、親から子へ継承されている。また、地元の菓子店や商店で手に入れることができるため、手軽に食すことができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kone_tsuke_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 広島 広島つけ麺

2025-01-13 08:49:52 | B級ご当地グルメ

 「広島つけ麺」

 広島つけ麺(ひろしまつけめん)あるいは広島風つけ麺(ひろしまふうつけめん)は、広島県、特に広島市周辺の飲食店で提供されるつけ麺の一種である。

 概要
 関東地方などで広く知られるつけ麺とはやや趣が異なり、中華麺・チャーシューなどと共に、キャベツなどの茹で野菜やゆで卵が具材として添えられているのが特徴。つけだれもしょうゆベースのつけだれに唐辛子・ラー油・酢・ごまなどの入った辛口(激辛)のたれが基本となっている。

 1954年に広島市八丁堀(現・中区八丁堀)で開店した中華料理店「新華園」が発祥の店とされている(現在は中区河原町に移転)。なお、「新華園」では「つけ麺」とは呼ばず「冷麺」と呼んでおり、かつ夏季限定メニューだったが、「新華園」で修行した人物が1985年に中区十日市町で通年で食べられる店として「冷めん家」を創業して広めたことで「広島つけ麺」と呼ばれるようになった。

*Wikipedia より

*https://www.reimenya.com/english.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 銭形切り

2025-01-13 08:48:14 | 料理用語

 「銭形切り」

 六文銭の形に切る刀法で、「銭切り」ともいう。

 小口に切った野菜の芯を杉箸で角型に抜き、椀種、煮物、酢の物、口代りなどに使う。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/010.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「干潟が育む!かき 〜大分・中津市〜」

2025-01-13 08:30:21 | うまいッ!NHK

 「干潟が育む!かき 〜大分・中津市〜」 2024年1月21日

 冬が旬のかき。大分県では新しい養殖法を10年ほど前に導入。わずか9か月で出荷するかきは苦みが少なくてフレッシュな味わい。地域の新たな特産品へと育っています。

 かきの養殖というと日本では、いかだを使って海中に吊り下げて育てる方法が一般的ですが、大分県の中津干潟では、筒状のかごの中に稚貝を入れて育てるというユニークな養殖法を導入しています。干潟に設置したかごは常に波に揺られ、中のかきは転がり続けるため、丸みを帯び、身が締まるのだといいます。養殖期間は9か月ほどに短く設定。小粒ですが、若いかきならではの苦みやえぐみの少ないフレッシュな味わいが楽しめます。

 「うまいッ!の秘密」について
 干潟養殖のかきは、1日2回、潮の満ち引きがあるので水が引くと日にさらされます。かきは体液をもらすまいとグッと力を入れて口を閉じる。潮が満ちれば水の中で栄養分をとりリラックスして口を開けます。この繰り返しでかき自身が鍛えられ、健康的な美味しいかきになるんだといいます。

 かきをカゴ中に入れる際、かきの大きさを均等にすることで、大きいかきが小さいかきの栄養分までを 食べてしまうことが減り、たくさんのかきが大きく育つのだと言います。かきの表面についたふじつぼや地がきを丁寧に器具を使い取り除くことで、しっかりとかきの身に栄養分をいきわたらせていました。

 「かきを使った料理レシピ」について
 「蒸しがき」※干潟での養殖がきの水分の多さを存分に活かしたメニュー
 <材料>4人分
 ・殻付きかき:20個
 ・水:適量
 <作り方>
 1)鍋の中に殻付きかきを敷き詰め、水をはる。
 2)フタをして中火で3分加熱。
 3)沸騰したら火を止め、1分ほど蒸らす。

 「かき汁」
 <材料>1人分
 ・かき:5個
 ・水:適量
 ・白みそ:適量
 ・昆布:1枚
 <作り方>
 1) 土鍋に水をはり、かきをしきつめるように入れる。
 2) フタをして中火で3分加熱。 沸騰したら火を止めて、1分ほど蒸らす。
 3) 昆布で出汁を取っただし汁に、白みそをとかす。
 4) 蒸し上がったかきのゆで汁を3)に混ぜ、殻のままのかきを入れてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/NGLW8836QY/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> サルデーニャの魔法使い

2025-01-13 08:20:47 | 異名

 「サルデーニャの魔法使い ジャンフランコ・ゾラ」

 ジャンフランコ・ゾラ (Gianfranco Zola OBE, 1966年7月5日 - )は、イタリア・サルデーニャ州オリエーナ出身の元プロサッカー選手。サッカー指導者。選手時代のポジションはミッドフィールダー、フォワード。愛称は「サルデーニャの魔法使い」、「マラゾーラ」、「マジック・ボックス」。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鼻が高い など

2025-01-13 08:13:48 | 慣用句・諺

 「鼻が高い」

 誇らしい気持ちである。得意である。

 

 「鼻が曲がる」

 悪臭のあまりにひどいさまにいう言葉。

 

 「鼻薬を嗅がせる」

 賄賂を使う。鼻薬をきかせる。

 

 「鼻毛が長い」

 女の色香に迷い、だらしなくなっている。

 

 「鼻毛を数える」

 「鼻毛を読む」に同じ。-女が、自分にほれている男を思うように操る。鼻毛を数える。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 白瀧酒造

2025-01-13 08:07:11 | 日本酒

 「白瀧酒造」

 白瀧酒造株式会社(しらたきしゅぞう、英文名称:Shirataki Sake Brewery Co.,LTD)は、新潟県南魚沼郡湯沢町に本社を置く1855年(安政2年)創業の酒蔵である。

 白瀧酒造株式会社 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

上善如水 純米吟醸

きっかけは「上善如水」。

みずのごとしの名前の通り、あらゆるものと調和して、するりと喉の奥へと落ちる。
目指したのはシンプルで清らかなお酒です。

アルコール分 14度以上15度未満
味わい すっきり
おすすめの飲み方 冷やして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福島 栂峰渓流水

2025-01-13 08:02:30 | 名水百選

 「栂峰渓流水」

 環境省では、平成20年7月に環境問題を主要議題の一つとして開催されてた。北海道洞爺湖サミットにちなみ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、現在の「名水百選」(昭和60年選定)に加え、新たな名水「新・名水百選」を選定しました。

 市では、市内各地に存在する湧水などの推薦を各総合支所に依頼し、多くの関係機関および市民の協力を得て、平成20年3月に「栂峰渓流水」を「新・名水百選」の候補として応募いたしました。

 日本百名山「飯豊山」に連なる会津百名山「栂峰」(標高1541メートル)には、オオシラビソの群生地(約36ヘクタール)があり昭和54年福島県自然環境保全地域に指定されています。また周辺地域では、昭和60年ふくしま緑の百景「日中大桧沢(おおひざわ)のブナ原生林」が選定されています。

 このように、水量・水質・景観の3拍子そろった「栂峰渓流水」は、全国から推薦のあった162ヵ所の湧水などの中から選ばれた「環境省選定 平成の名水百選」100ヵ所の一つとして栄誉をいただくことができました。

*http://www.kitakata-suidou.jp/water/ より

 栂峰渓流水(つがみねけいりゅうすい)

 由来・歴史
 渓流の滝の一つである黒滝付近では、前九年後三年の役に敗れた阿部の宗任、貞任らの残党が潜んで居り、黒滝の近くに沢山の武器を隠したという伝説がある。
 水質保全活動
 「つがざくら山岳会」による栂峰周辺の登山道の草刈。7月には市と山岳会主催の当該渓流の沢開き参加者に対し、栂峰の巡回活動の説明、動植物の保護やマナー説明を行っている。

 周辺の自然環境-喜多方市の上水道・農業用水などの水源であり、有名な地酒やラーメンづくりに欠かせない資源である。夏には、ブナ原生林の間を大小数十の滝となって流れる本流水を堪能できる沢登り会が開催されている。
 利用状況-上水道の水源 、水田の灌漑用水、水力発電に利用している。昭和40年代初期より冬期間主要道路の消雪用として利用を行っている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=13 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする